« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月25日 (日)

自転車でヤボ用をこなす

今日は強風は収まったが冷え込みの厳しい一日だった。暖冬にすっかり慣れきってしまった体には厳冬期以上の寒さに感じられる。おまけに昨日床屋に行って髪の毛を夏モードに変更してしまったため外に出るのに身の危険を感じる。今日も遠乗りはヤメだ。陽射しの強まるのを待つ。
10:30出発。ヘルメットの代わりにキャップをかぶったがやはり頭が超寒い。津久井道で新百合ヶ丘の税務署まで往復し11:50一旦帰宅し頭を暖める。
14:00出発。多摩川CR~不動産屋に行き部屋の更新手続きを行う。なんで更新手数料に家賃1か月分もかかるんだろう。どう見ても取り過ぎだ。この金額を実際の更新手続きにかかる時数で割ったとするとその時間単価たるや・・・。これだけの金額をかければキャンプツーリングで2週間は豪遊できるなぁ・・・。その前に新しい自転車がポンと買えてしまうなぁ・・・。更新料は法律では何の定めもない単なる「習慣」のはず。みんなが疑問をぶつければこんなわけのわからない習慣は変えることができるかもしれないのに・・・。などと走りで冷えた頭で考えながら「ヨロシク~」と言いながら愛想良く更新料を払っていた自分も情けない。府中まで軽く走って15:30帰宅。今日はこれで終了。来週は一生懸命走ろう!。
Img20070225_144502府中郷土の森外周の遊歩道に咲いていた梅。この付近の梅はほぼ満開状態となっていて良い香りが多摩川CRまで流れてくる。





走行時間:2h03m、距離:45.0km、AV.21.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

吉田拓郎これが青春

昨夜から降り始めた雨がずっと続き自転車乗りには商売上がったりの一日。14時過ぎには雨も止み15時頃からは陽射しも戻ってきたが、いまさら走るのも億劫で今日は走行無しとなった。
 こんな日は買いためておいた本を読むチャンスなので「ヤングギター・クロニクル 吉田拓郎これが青春」(税込み2100円)を読んでいた。
Img20070218_200757書店を数軒回ったけれど置いていなかったのでネットで購入。1970年~77年にかけてヤングギター誌に掲載された全記事を収録しているとのこと。拓郎ファンを始めたのは1979年11月からなのでこの頃のことは初めて読む内容。全240ページもあり一日では読みきれなかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月17日 (土)

青梅市吉野梅郷

先週の越生梅林に続き、今日は梅の名所青梅市吉野梅郷を訪れた。もちろん昨日のあんぱんを持って。
8:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~日向和田駅前~神代橋~梅見通沿いにのんびり梅郷散策~吉野街道~青梅市街~新奥多摩街道~羽村の堰~多摩川CRで13:30帰宅。
Img20070217_103048梅郷地区内にある岩割の梅。細い路地を入った民家の庭先にあるので立て看板に注意していかないと見つかりません。かなりの古木のようで、まだつぼみだけ。





Img20070217_103915梅の公園中央口。来週から入園料200円を徴収するそうです。こちらの入り口から見ると園内の梅はチラホラ咲いている程度。



 


Img20070217_104625梅の公園東口。こちらの丘は日当たりが良いせいか紅梅に加えて白梅も咲いていた。







走行時間:4h59m、距離:110.2km、VA.22.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

日焼け

2月12日(月)
今日は羽生から自宅に帰る。
7:40出発。利根川CR~加須未来館~用水沿いの道~栗橋~利根川CR~関宿城~江戸川右岸CR~11:50葛西臨海公園(103.5km)~R357歩道~晴海通~海岸通~昭和島~羽田~多摩川CRで15:00帰宅。
昨日とうって変わって期待した季節風は止んでしまったが、江戸川CRでは弱いながらも追い風になり、羽田からの多摩川CRでは南東風に変わってまたもや追い風になった。
11日,12日の2日間は晴天に恵まれたためか会社で「顔が日焼けしている」と指摘された。もう光の春が始まっているんですねぇ。
Img20070212_092029江戸川CRの北のスタート地点。ここまでは利根川CRを走ってきた。右に見える城は関宿城博物館。ここから葛西臨海公園まで66km続きます。





Img20070212_122513R357荒川河口橋から見た荒川左岸CRの様子。荒川CRは葛西臨海公園から熊谷大橋まで約85km続いています。







走行時間:6h54m、距離:165.0km、AV.23.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月13日 (火)

館林周辺散策

2月11日(日)
6:50起床。朝食を済ませるが外は北西風が強く吹いているのでゆっくりしようと思い二度寝を楽しんでいたら9時半頃、「どこか具合でも悪いのか?」と声をかけられた。私が自転車に乗らないと病気と思われるらしい。とは言え強い風の中、この時間から走ってもそう遠くへは行けない。
10:00出発。R122昭和橋~利根川左岸土手上の道~用水路沿いの道~渡良瀬遊水地~県57~館林科学館~県366~茂林寺~R122に並行する農道~昭和橋~14:40帰宅。遊水地から館林市内までの県道57号ではモロ向い風で15km/hくらいしかスピードが出ない。
Img20070211_103728R122号昭和橋を群馬県側に渡り、土手上が舗装されていたのでつい追い風を利用して下流方向に走ってしまった。ずっと先にある橋は東北自動車道。その向こうに筑波山が見えている。



 

Img20070211_114440今の渡良瀬遊水地は水抜きされて湖底が出ていた。池の周りを走ると一周約8kmくらい?。今日はここを周回して時間をつぶそうかと思ったけど広漠とした原野は風が吹き募り一周で断念。



 

Img20070211_130704館林の向井千秋記念子ども科学館。市内に入って少しは風が弱まりホッとする。ここは入場料おとな310円。子供は無料。館内のプラネタリウム・全天周映画観覧には別途520円が必要。



 

Img20070211_135812昔話「分福茶釜」の舞台となった茂林寺。境内にはタヌキの
焼き物がずらっと並ぶ。室町時代に開かれた古い寺。山門と本堂は茅葺だった。





Img20070211_135838茂林寺のお土産物屋にもタヌキの焼き物がずらっと並ぶ。







走行時間:3h33m、走行距離:71.0km、AV.20.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

川本町の白鳥

2月10日(土)
この三連休は実家に用事があり自転車で行ってきた。10日の朝は雨上がりでモヤのかかった状態。路面は乾ききっていなかったがそのうち陽射しがでて風も吹き始めるだろう。
7:40出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~飯能~県30~11:30越生梅林(79.5km)~県30~小川町~県11~県294~13:05寄居駅(110.8km)~R140~荒川重忠橋~13:50川本白鳥飛来地(122.7km)~荒川沿いの道~熊谷~県128~利根大堰~利根川CRで16:50羽生着。心配した季節風は全く吹かず、夜になると雷が鳴っていた。
Img20070210_085201立川のCR沿いにある立て看板。前半の文章はどうも変だ。
「犬は糞の後始末ができません。」でいいと思うのですが。これ教育委員会の人の文章なのでしょうか?。立川市の子供たちの語学力はダイジョウブなのでしょうか??。




Img20070210_113124越生梅林の様子。空は曇ったまま。一向に季節風が吹き始めないので山間はまだモヤが残ってかすんでいる。
来週から梅祭りが始まるが暖かい冬のおかげで今年は紅梅が咲き始めている。




Img20070210_133048川本町(現深谷市)の荒川にかかる重忠橋。白鳥の町らしく橋に飾られているのは「もと君」という白鳥。この橋の下流約3kmの右岸に白鳥の飛来地がある。





Img20070210_135705_1白鳥飛来地の様子。人のいる場所にはロープが張られていて、そこから先は立ち入り禁止。手前にカモ達、水辺に白鳥がいた。10時と15時の2回、餌付けが行なわれている。まだ14時前だが気の早いカモが数羽ロープからこちら側におねだりしに出てきている。



Img20070210_140237白鳥はほとんど川の中に浮かんでいた。30分ほど見ていたが、飛ぶ姿は見られなかった。3月中旬になるとシベリアに帰る準備が始まり、群れで飛行訓練をするらしい。そのころまた見に来てみたい。




Img20070210_141230今日(2月10日)の白鳥数は155羽。白鳥募金を受け付けてます。募金すると引出しを開けてもれなくティッシュがもらえます。募金箱には「もと君」が。






走行時間:7h08m、距離:162.8km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

立春

昨日のキムチ運搬が無事終了して今日はまったり。朝から強い北風が吹いていたので様子見して午後から走ることにした。
13:00出発。多摩川CRで立川折り返し15:10帰宅。風が強くて埃っぽい状態が一日中続き、早々に引き上げて終了。今日は立春。冬至に比べて日中の長さが1時間も伸びてきた。段々ロングライドができるようになってくるが、これから3月にかけて低気圧や前線の通過した後にバカ風が吹いてホコリっぽくなり使い物にならない日が時々ある。
Img20070204_141835立川の多摩川CRから聖蹟桜ヶ丘方向を見るとホコリでビルがかすんで見えていた。家に帰ってからアメダスの観測を見ると埼玉方面では平均で8~10メートルの風が吹きまくっており、巻き上げられた砂塵が風で運ばれてきたようだ。こんなときは走っていても楽しくない。
 

走行時間:1h54m、距離:44.2km、AV.23.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日 (土)

キムチ運搬便

0:30帰宅。早朝のキムチ運搬のため自転車にキャリアを取り付けて1:00仮眠。
2:10起床。米を3合8時に炊き上がるようにセット。
2:30出発。夜間走行だが満月を過ぎたばかりの大きい月が寒々とCRの路面を照らす中を走る。多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~3:50羽根倉橋で荒川CRに出る。市街地から抜けると急に気温が下がるのを感じる。このペースでは川越着が5時前になりそうなのでペースダウン。冷たい風を受けながら誰もいない荒川CRを北上~入間大橋で4:20。時間稼ぎのため入間川CR~県12の釘無橋まで迂回して~4:50川越のケンちゃん宅着。キャリアにキムチ2kg積載。
5:10川越出発。R254~県58~入間大橋~荒川CR~笹目橋~R17~R254~6:55くりやん宅着。キムチ1kgを届ける。前日に「7:30に出かける」と言われていたのは結構プレッシャーになっていた。先週ルート開拓しておいて良かった。
7:20くりやん宅出発。都441~環7~荒玉水道道路~世田谷通り~多摩川CRで8:45帰宅。
帰宅後キムチでご飯。一服したらまた走ろうと思っていたが爆睡してしまった。
キムチ運搬の走行時間:4h55m、走行距離:117.8km、AV.24.0km/h

起きてから13:00出発。多摩川CRで鯛焼公園折り返し。鯛焼2個食す。16:00帰宅。
長い一日でした。
Img20070203_084222搬送中の自転車。多摩川CRまで戻ってきたところで写す。今日はずっと暗い中を走ってきたので写真はこれだけ。荷台のダンボール箱に自分用のキムチ1kgが格納されている。



 

Img20070203_085912運搬してきたキムチ。三重県のおばちゃん?が作っているキムチ。まっ赤で辛そうですがコクとまろやかさがありご飯が進みます。





Img20070203_100349さっそくキムチご飯でいただきます。朝日を受けて輝く銀シャリに真っ赤なキムチが合体。炊いておいた3合のうち2合ほどを食べ、眠りから覚めた昼に残り1合を食べた。





走行時間:7h22m、距離:173.2km、AV.23.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

地球音楽ライブラリー吉田拓郎

 TOKYO FM出版から今年1月15日付けで発売されている地球音楽ライブラリー吉田拓郎[改訂版](1910円)を買って通勤時間帯に読んでいたのですが、内容にあまりにもケアレスミス、誤植が多すぎてあきれています。いやしくも出版社が編集して売り出している本にしてはあまりにもお粗末です。出版社ホームページ http://www.tfm.co.jp/books/ を見ると5箇所ほど「お詫びと訂正」が出ていますがそれどころではありません!。
 1996年9月1日付けの初版は持っていないので何とも言えませんが、1996年以前の内容にもミスがかなり存在していて、今回どれだけ[改定]されたのやら??です。昨今の団塊世代をターゲットとした回顧ブームに便乗してやっつけ仕事で出版したと見られても仕方ないですねぇ。
 まぁ、この本を買って文句を言っているのは拓郎ファンだけでしょうけれど(まんまと私もワナにはまったわけです)。ここは開き直って「間違い探しの本」というとらえ方で読むと楽しめるかもしれません。発見した間違い数から自分の拓郎のめり込み度が判定できたりして(笑)。
Img20070201問題の本。値段の割にといっては何ですが間違いが多すぎです(安ければ間違っていても良いという意味ではありません)。
それと文字が小さすぎますね。拓郎ファンは多くが団塊世代に近く、細かい文字を読むのは大変でしょう。僕はまだ大丈夫ですが・・・(^^)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »