« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

ヤビツ峠

5:00起床。6:50出発。多摩川CR~津久井道~県57~境川CR~R467~R134で10:10江ノ島着。防波堤上ベンチで休憩。10:30出発。R134~花水川CR~県62~12:10秦野~県70~13:30ヤビツ峠(761m)~宮ヶ瀬湖~県64~県513~R413~津久井湖~県48~県47~高尾~浅川CR~多摩川CRで18:10帰宅。
Map20070430_1今日のコース。
江ノ島で休憩後R134を西に進み花水川を渡った右岸にある川沿いのCRで秦野方面に。R246名古木交差点から本格的な登りとなる。
峠から先は宮ヶ瀬湖までの長い下り坂。今日は時間が遅かったせいか車が多く、狭い道ですれ違いができなくて渋滞しているのを数箇所見かけた。

 


Img20070430_102405今日の江ノ島。防波堤上の工事はいつのまにか終了していた。パンで軽く栄養補給。いつも気にするトンビの姿は全く無かった。いなくなったわけではなく、狙いやすい獲物が多い江ノ島水族館上空を乱舞していた。




Img20070430_112001金目川CRの様子。道幅は狭く、舗装状態もデコボコ舗装であんまり快適ではないけれど車を気にしなくて良いので利用する。前を行くおじさんは竹カゴを背負ってサイクリング中。



 

Img20070430_114046CRの途切れる金目川左岸にある坂東7番札所光明寺。去年巡ったときよりも1ヶ月ほど季節が後で緑が多い。






Img20070430_114205光明寺前の金目川にかけられた鯉のぼり。平地の川にかける場合はこんな感じになってしまう。






Img20070430_132746ヤビツ峠手前で最後に秦野方面が見渡せる場所。登ってくるときもこの場所がはっきり見えていた。直線的に見えているのが登ってくる県道70号。この区間が結構しんどい。





Img20070430_133322ヤビツ峠到着。自転車と一緒に撮ろうとしたがたくさんのハイキング客やツーリングの人で混んでいたのであきらめた。
このあと宮ヶ瀬湖まで下ってかつサンドを食べに行く予定だったけど時間が押していたのでまた次回とした。




走行時間:9h19m、距離:193.0km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

鶴峠から和田峠へ

4:30起床。昨日午後、寒気を伴った低気圧による雷は関東甲信の広い範囲にわたり、フロントバッグのアクシデントが無ければ柳沢峠前後で遭遇していた可能性が高い。ある意味でラッキーだった。今朝は快晴だが相当冷え込んでいる。ウィンドブレーカと手袋を身につける。
5:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~9:20奥多摩湖~R139~10:05小菅村~県18~10:50鶴峠870m~県522~県511~13:40陣馬自然公園センター~14:15和田峠690m~14:30陣馬山頂857m~14:50醍醐林道~都521~八王子浅川CR~多摩川CRで18:20帰宅。
日中は澄んだ青空にまぶしいほどの日の光が射し暑くも寒くもなく奥多摩の新緑がとてもきれいでとてもすがすがしい気分で走れた。
Map20070429今日のルート。昨日達成できなかった柳沢峠にチャレンジしようと出発したが今ひとつペースが上がらなかった。今日は空気も澄んでいるので陣馬山に登ることを思いつく。きっと富士山がきれいに見えるハズ。そのときすでに羽村に到達していたので奥多摩湖から鶴峠を越えて和田峠に向かうルートにした。あまりに遠回りしたため陣馬山には午後到着となり富士山は逆光になってしまった。



Img20070429_051207朝の冷え込みで多摩川の水面から蒸気霧がたなびいていた。




 


Img20070429_071015羽村の玉川上水沿いの新緑が朝日に映える。
ここまで体が眠ったままなのかなんとなくペースが上がらなかった。





Img20070429_092235羽村を過ぎるとやっとペースが戻った。9時台に到着したがすでにハイカーとかバイク乗りでいっぱい。奥多摩湖も芽吹きの季節を迎えていた。





Img20070429_10022010時に小菅村中心に入る。谷をまたぐようにワイヤーを張って50mくらい上を鯉のぼりが泳いでいた。






Img20070429_100804村の中心を流れる小菅川にかかるR139の橋の上からみた鯉のぼり。高さがわかるでしょう?






Img20070429_105328鶴峠到着。R139から県道18に左折するとしばし下りが続くがその後急な登り坂が待ち構えていた。前32後32のギヤでヘコヘコ上っていくと山菜取り?にきていたおばちゃんから
「ジュースでもどう?」と声をかけられた。ここで止まるとペースが崩れるので礼を言ってパスする。



Img20070429_133949和田地区にある陣馬自然公園センターの川岸から対岸の山にワイヤーを張って鯉のぼりが泳いでいた。山間部の鯉のぼりのかけ方は豪快だ。





Img20070429_141600和田峠に到着。今日は駐車場も満車、峠の碑周辺も自転車バイクでいっぱい。なので自転車は別の場所において写真撮影。このあと陣馬山山頂に向かう。





Img20070429_142407山頂へ向かう登山道。ほとんど木製階段を登る。ここを登りきると森林が切れて草原状となり間も無く山頂となる。






Img20070429_143157山頂の一番高い場所には白いウマの像が建てられている。山小屋も3軒ほどあり軽食を提供していた。混雑していてベンチはみんな埋まっていたので少しうろうろしてから下山する。


 


Img20070429_145154下山後、醍醐林道に入り込む。普段は自転車とすれちがうことは無いのだけれど今日は5人もすれ違った。峠からはダートしか見えないが200mも行けば舗装されている。最初の1kmくらいは登るけれどその後はずっと下り。




走行時間:10h06m、距離:197.5km、AV.19.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月28日 (土)

柳沢峠を越えるはずが・・

今日はツーリング一日目。3:50起床。レーダーで雨雲をチェックするとすでに北陸から長野にかけて雨雲が広がっている。朝食を食べながら変化を見ると雨雲は山岳地帯にぶつかって風下側で消えているようだ。これなら午後まで天気はもつと判断。
6:30出発。まずは多摩川CRで羽村を目指す。ハンドルにはフロントバッグ、リアキャリアにはテント、シュラフ、マット、着替えなどを積み久しぶりに鈍重となった走行感覚を味わいながらゆっくり進む。目指す峠は100km先、1400m以上ある。
7:20立川で休憩がてら荷物の状態を確認。フロントバッグがなんとなく前垂れしている感じがしたが気にせず出発。これから向かう奥多摩の山並みも新緑におおわれている。陽射しも出てきていい感じになってきた。風も押し気味だし~♪。と、福生の多摩橋をくぐったところでフロントバッグがガクッと前のめりになった。何か外れたかと思い停車して調べてみると、なんと取り付け金具の溶接部分がポッキリ折れてるではないか。これは直せない!!。ということでその場でUターン。フロントバッグはゴムロープで巻いてハンドルから落ちないようにして多摩川CRを戻り11:00帰宅。
テント装備のツーリングとしては異例のテント張らずの午前中サイクリングになってしまった。
Img20070428_090004壊れたフロントバッグの取付金具。溶接部分が断裂してしまった。1994年夏に北海道に行くときに買ったやつだから13年も経っている。また溶接しなおせば使えるような気がする。



 

Img20070428_085946せっかくいろいろ準備してきたのに、このまま家に帰るのも癪だったので立川付近の多摩川でガスバーナを出して峠で食べるつもりだったラーメンを作った。まだ9時だけど雰囲気だけでも少しは味わえたかな。




走行時間:3h09m、距離:67.3km、AV.21.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

やっぱり悪化した

明日から連休に入りますが、連休が近づくにつれ晴ればっかりだった予報に雨マークが出てきてしまいました。明日も午後雷の予報。5月1日も低気圧による雨が予報されたので当初の予定通り3日間のツーリング決定しました。
Map20070428大体の予定コース。
1日目、R411柳沢峠越え
2日目、大弛峠、三国峠越え
3日目、荒川下り&多摩川上り

明日の雷がどの程度か、行程のどこで遭遇するかで2日目以降に大きく影響しそうです。
連休後半は帰ってきてから考えますか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

2007年吉田拓郎ツアー

ふと気づくと今年の吉田拓郎ツアーのスケジュールが発表されていた。
今年は「Life is a Voyage(人生は一つの航海だ)」という拓郎を含めて6人のバンドで8/21~11/30まで全国26会場でコンサートが行なわれる。
メンバーは島村英二(ドラムス)、エルトン永田(キーボード)、徳武弘文(ギター)、松尾一彦(ギター)、松原秀樹(ベース)という平均年齢54歳の高齢(^^)バンドだそうだ。

これまでと違うのは会場がxx市文化会館とか市民会館といった1000人~1500人規模の小さめな場所で行なわれること。小さい会場=近くで見られるということ。「去年つま恋に集まってくれたお礼に今年はみんなの街に行くよ。」みたいな会場ばかり。
行けそうな場所はと見ると
 8/21 サンシティ越谷市民ホール(初日)
 8/24 パルテノン多摩
 8/28 江戸川区総合文化センター
 11/12 鎌倉芸術館
の4ヶ所かな。ちょっと前半に集中しすぎている。全部平日18:30開演だから半日休暇を使わないと間に合わない場所ばかり。チケット代の予算は計上してあるけどその前にチケットが入手できるかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

ツーリング準備

東北地方から日本海に伸びる前線に向かい昨夜から吹いていた南風は日中になってさらに強まりアメダスでは10m/s以上を観測していた。こんな日はCR上では風にあおられたりして危ないし、もう来週末はGWなので遠乗りは止めて自転車をツーリング仕様に換装する。
・フロントバッグ用アダプタの装着。
・タイヤを700×23Cから700×28Cに履き替え。
・スプロケットを11~26から11~32に変更。
・リアキャリア取付け。
換装後、多摩川CRで是政橋まで試走。久しぶりに履く700×28Cはその空気量からソフトな乗り心地であった。その分地面との接地面積が増え、タイヤ重量が増えたため加速感が重くなった。まぁツーリングのときは荷物も積んでいるのでのんびり走るしかないから気にはなりませんが。でも休みが9連休となるか3連休+4連休に分断されるかまだ決まっていないのでコースも決まっていません。
Img20070422_141827タイヤをツーキニスト700×28Cに履き替える。これまでスリックのタイヤを履いていたのでトレッド付きのタイヤには回転方向が決まっているのを忘れていた。一度取り付けたタイヤを再度外して付け直し。




Img20070422_142102さらに後輪は昨年夏、銚子漁港で目ネジ突き刺しパンクの穴があいていたので内側からパンク修理用のパッチを貼り付けて補強。





走行時間:1h39m、距離:32.9km、AV.19.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

佐倉チューリップ祭り

4月15日(日)
5:00起床。5:30出発。今日は羽生から佐倉市のチューリップ祭りを見て川崎の自宅に帰る大迂回ルート。利根川CR~加須未来館~用水沿いの道~栗橋~利根川CR~10:10印旛沼CR始点長門川水門休憩(96.8km)。印旛沼CR~11:20飯野休憩所着(118.3km)。チューリップ祭りを見て休憩。11:40出発。花見川CRで13:20稲毛海岸(148.1km)~県15~R357~14:40葛西臨海公園(173.4km)~晴海通~海岸通~昭和島~16:25羽田(201.3km)~多摩川CRで17:40帰宅。
Map2007041515日の千葉県内のコース。利根川CRを下って行くが、野田市スポーツ公園で土手が丘陵に飲み込まれて無くなり一般道を走り利根運河合流点でCRに復帰。さらに我孫子の新大利根橋からR6の間がダートのため茨城県取手市側に渡るもこちらもCRがなくR6まで一般道を走る。その後は千葉市検見川浜までCRをつないで走れた。




Img20070415_084151我孫子の新大利根橋から先でCRの舗装が途切れた。新大利根橋を渡って対岸のCRに期待したが橋から土手に下りることができなかったため取手市内の一般道を走った。これがまた20mくらいの丘を何度も登ったり降りたりでウンザリさせられた。


 

Img20070415_10110810時過ぎ、利根川と印旛沼を結ぶ長門川の水門に到着。昨日吹いた北西風が今日も午前中くらい吹くことを期待していたけれど、出発してすぐ栗橋手前から東風に変わってしまいずっと向い風の中ここまでたどり着いた。去年の夏休み、坂東三十三観音巡りのときは下流側からここまで来て、これから走る印旛沼CRへ向かった。


Img20070415_105827北印旛沼と南印旛沼を結ぶ水路沿いのCR。台地を無理やり掘削して峡谷のような雰囲気。






Img20070415_112023印旛沼CRの飯野休憩所のそばにある佐倉ふれあい広場のチューリップ祭りの会場。すごい人出でCR上も歩行者だらけのため1kmほどは押して歩く。羽村よりも暖かい土地なので開花が進んでいる。




Img20070415_112807公園のシンボルとなっているオランダ風車。東風を受けてクルクル回っていた。ここのチューリップはなんと言っても種類の多さ。112種類48万本だそうだ。





Img20070415_132548花見川CRを辿って検見川浜に到着。ここからは湾岸沿いの道路沿いに走る。R357は交通量が多く歩道を走った。これがまた川や運河にかかる橋を越えるたびにアップダウンがありウンザリさせられた。羽田からの多摩川CRは追い風となったので終わりよければすべて良しということで今回のツーリングを締めくくった。


走行時間:10h08m、距離:227.3km、AV.22.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

羊山公園の芝桜

4月14日(土)
4:00起床。ところがまだ雨が降っていた。レーダエコーを見ると1時間ほどで雨雲はスッキリと東に抜けていきそうだ。朝食をとり出発準備をする。
5:50出発。空は晴れ渡ったが多摩川CRはまだ路面Wetなのでハネが上がらないようにゆっくり走る。8:00羽村の根がらみ前水田のチューリップ畑に寄ってから新奥多摩街道~東青梅~都28~県58~山伏峠(68.7km)~R299で10:30秩父の羊山公園着(84.2km)。11:00出発、県11~12:05定峯峠(99.2km)~林道秩父高原線~県361で12:50秩父高原牧場モーモーハウス休憩~県361~県82~長瀞~県82~R140~熊谷~県128~16:20行田CRセンターで休憩。仕事電話。17:00出発。利根川CRで17:40羽生着。R140からは強い西風に助けられた。
Map20070414今日の秩父内のコース
羊山公園の芝桜をみて定峯から釜伏まで尾根沿いの走りとなる。






Img20070414_060849早朝の多摩川CR。いつも26.4kmポストにいるねこに見送られる。






Img20070414_080047今週の羽村根がらみ前水田のチューリップは一段と咲きそろっていた。朝早いので人はまばら。






Img20070414_084843埼玉県との県境小沢峠トンネル手前の最後の登り坂。トンネルの入り口がかすかに見えている。






Img20070414_104049羊山公園の芝桜エリアに入場料300円を払って入る。今日(14日)から有料となったみたい。10:30なのに駐車場はいっぱい。入場券売り場は窓口が2つしかなくて長い列ができていた。

 

 

 

 

 

 

 

Img20070414_104403芝桜の丘の様子。来週のほうがもっとよさそうだけどスケジュールの関係から今日しかなかった。






Img20070414_110235羊山公園内のさくらはまだ結構残っていた。







Img20070414_112553県道11号定峯峠への取り付き。路面は走りやすく、勾配も一定しているので同じペースで登り続けられる。






Img20070414_120210最後に秩父方面が見下ろせるポイント。登ってきた谷と秩父盆地を挟んで両神山が良く見える。定峯峠は桜の名所と書いてあったがほとんど見ることはできなかった。盆地よりも標高が高いので散ってしまったとは思えないのだが。樹齢が高くなって花を咲かせなくなってしまったのだろうか?

 

 

 

Img20070414_125243秩父高原牧場のモーモーハウスでビン牛乳の自動販売機で牛乳を買う。1本100円。定峯峠から県道11号を下って秩父高原牧場に来るためには再び350m以上登り返さなければならないので途中から林道秩父高原線に入った。こちらだと100mほどの登り返しで済む。

 

 

 

Img20070414_140434長瀞の北桜通の様子。昨夜から今朝の雨と強風で一気に散ってしまったようだ。






Img20070414_171354利根川CR昭和橋手前。古い橋の撤去工事が進んでいる。
寄居からここまで強い西風に押してもらってずっと追い風。
左の道を降りて河川敷内を走る。新しく幅の広い道路(河川管理用?)ができていたので利用させてもらった。




走行時間9h00m、距離:186.1km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

道志道青根まで

今年の目標の一つ、犬越路越えの道を偵察に行く。
7:00出発。多摩川CR~浅川CR~高尾~町田街道~県48~R413~青根~県76で11:30神の川林道入り口で昼食折り返す。R413~県64~県513~津久井湖~県47~町田街道~高尾~浅川CR~多摩川CRで15:40帰宅。
Map20070408今日のコース。道志道を進み青根で県道64号に左折して犬越路峠への取り付きの様子を見てきた。






Img20070408_091649浅川CRの最上流部。最近工事が終わり遊歩道が整備された。





 

Img20070408_094839津久井ダムのようす。津久井湖の水を放流していた。R413はダム天端を通っている。






Img20070408_120000R413の神奈川県内最高点の標識。去年7月のとき(写真右側)と比べ新しくなっていた。以前は無かったカッコ付きで「神奈川県内」の但し書きが加わっている。誰かに指摘されたのだろうか?



 

Img20070408_110952犬越路峠に向かう神の川林道の始点。ここから9.5km先でゲートにより車は通行止めとなり、自転車だけがすり抜けて通行できる(らしい)。道路地図ではそこまで県道の色付けされているが元は林道で細い道。
今日はここから2kmほど進んだ高瀬野キャンプ場で昼食を取って折り返した。


走行時間:7h19m、距離:157.6km、AV.21.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

奥多摩湖まで

秩父の羊山公園の芝桜の様子を見てこようと企画していたら今年から芝桜の丘の入園料を徴収(300円)するらしい。ここは見頃にねらいを定めて後日とし予定を変更した。
7:30出発。多摩川CR~羽村チューリップ畑~奥多摩街道~R411で12:00奥多摩湖着。湖畔で昼食後12:40折り返しR411~青梅~奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:40帰宅。
Img20070407_093723羽村堰のちょっと上流にある「根がらみ前水田」で今年もチューリップ祭りが4月11日~22日まで開かれる。少し早いけど立ち寄ってみたら結構咲きはじめている。このチューリップ畑は関東最大級だそうです。




Img20070407_094727今日一番密度の濃かった場所。ここで栽培された球根は市内のいろいろな場所に植えられている。新奥多摩街道沿いの歩道の花壇もチューリップがいっぱい咲いていた。





Img20070407_122716奥多摩湖到着。日がかげって少し寒い。桜前線はやっとたどり着いたばかりらしくチラホラ花をつけていた程度。小菅村の県境まで様子を見に行こうとしたが雲が厚くなってきたし道路工事で片側交互通行などあり途中で引き返す。




走行時間:7h02m、走行距離:160.1km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

多摩川さくら

忙しかったため3月の通院ができなかったがやっと一息つけたので休暇を取って病院に行く。昨日の雪を伴った雷のあと夜間晴れ渡ったため今朝は霜が降りていたが暦の”清明”通り澄んだ青空が広がり、多摩川CR沿いの桜を見ながら病院に向かった。
7:40出発。多摩川CR~立川~病院~多摩川CR~羽村折り返しで15:30帰宅。
Img20070405_08090519年ぶりに東京に4月の雪をもたらした寒気のせいで富士山も丹沢も白く雪化粧しなおした。






Img20070405_085038立川運動公園裏を流れる小川沿いのさくら







Img20070405_103909立川の多摩川土手上に咲くさくらが澄んだ青空に映える。







Img20070405_104904昭島のくじら運動公園あたりの土手沿いに咲くさくら並木。







Img20070405_114447福生あたりのCR沿いのさくら。とても樹高が高い。








走行時間:3h56m、距離:87.7km、AV.22.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

堤さくら

嵐の一夜が明けると快晴であった。
7:00出発。多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~10:35吉見さくら堤公園着。~県27~東松山~県41~県344~県172で12:10嵐山の都幾川沿いのさくら並木で昼食。13:00帰途につく。県171~鳩山~県39~坂戸~入間川雁見橋~入間川CR~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで17:20帰宅。入間川CR走行中後輪に違和感を感じ釘無橋で休憩してチェック。エアが抜けていたので空気を入れる。ピンホールが開いているようだ。羽根倉橋手前の公園で休憩し、チューブ交換。
Map20070401川沿いの堤防にあるさくら並木を見て回る。吉見の桜堤公園は荒川CRが通っていて2km弱。嵐山の都幾川沿いの並木は緩やかにカーブした川沿いに約2km続く。





Img20070401_092240羽根倉橋上流にある公園で休憩。青空にピンクが映える。さすがに朝9時から花見をする人はいない。帰路もここで休憩しパンクしたチューブを交換する。





Img20070401_104045吉見の桜堤公園の様子。自転車オフ会の人に紛れて付いていく。両側は菜の花の緑と黄色、上半分はピンク色のトンネル。




 

Img20070401_104214延々と続くさくらのトンネル。







Img20070401_104632公園の反対側に出て外側から撮影。
まだ満開前なので来週末も楽しめそう。






Img20070401_120836p嵐山の都幾川沿いのさくら並木。手前右側から始まってずう~っと左の奥までカーブして続いている。土手上はダートなので車が止まっている土手下をのんびり走る。遠くに見える秩父の山並みは黄砂のためにかすんで見える。

Img20070401_121553みなさん車で来てさくらの下で花見中。周辺は田んぼでコンビニや商店は全く無し。トイレは1箇所だけ。
ここも来週末のほうが良い感じだと思われます。





走行時間:7h57m、距離:176.6km、AV.22.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »