« 柳沢峠を越えるはずが・・ | トップページ | ヤビツ峠 »

2007年4月29日 (日)

鶴峠から和田峠へ

4:30起床。昨日午後、寒気を伴った低気圧による雷は関東甲信の広い範囲にわたり、フロントバッグのアクシデントが無ければ柳沢峠前後で遭遇していた可能性が高い。ある意味でラッキーだった。今朝は快晴だが相当冷え込んでいる。ウィンドブレーカと手袋を身につける。
5:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~9:20奥多摩湖~R139~10:05小菅村~県18~10:50鶴峠870m~県522~県511~13:40陣馬自然公園センター~14:15和田峠690m~14:30陣馬山頂857m~14:50醍醐林道~都521~八王子浅川CR~多摩川CRで18:20帰宅。
日中は澄んだ青空にまぶしいほどの日の光が射し暑くも寒くもなく奥多摩の新緑がとてもきれいでとてもすがすがしい気分で走れた。
Map20070429今日のルート。昨日達成できなかった柳沢峠にチャレンジしようと出発したが今ひとつペースが上がらなかった。今日は空気も澄んでいるので陣馬山に登ることを思いつく。きっと富士山がきれいに見えるハズ。そのときすでに羽村に到達していたので奥多摩湖から鶴峠を越えて和田峠に向かうルートにした。あまりに遠回りしたため陣馬山には午後到着となり富士山は逆光になってしまった。



Img20070429_051207朝の冷え込みで多摩川の水面から蒸気霧がたなびいていた。




 


Img20070429_071015羽村の玉川上水沿いの新緑が朝日に映える。
ここまで体が眠ったままなのかなんとなくペースが上がらなかった。





Img20070429_092235羽村を過ぎるとやっとペースが戻った。9時台に到着したがすでにハイカーとかバイク乗りでいっぱい。奥多摩湖も芽吹きの季節を迎えていた。





Img20070429_10022010時に小菅村中心に入る。谷をまたぐようにワイヤーを張って50mくらい上を鯉のぼりが泳いでいた。






Img20070429_100804村の中心を流れる小菅川にかかるR139の橋の上からみた鯉のぼり。高さがわかるでしょう?






Img20070429_105328鶴峠到着。R139から県道18に左折するとしばし下りが続くがその後急な登り坂が待ち構えていた。前32後32のギヤでヘコヘコ上っていくと山菜取り?にきていたおばちゃんから
「ジュースでもどう?」と声をかけられた。ここで止まるとペースが崩れるので礼を言ってパスする。



Img20070429_133949和田地区にある陣馬自然公園センターの川岸から対岸の山にワイヤーを張って鯉のぼりが泳いでいた。山間部の鯉のぼりのかけ方は豪快だ。





Img20070429_141600和田峠に到着。今日は駐車場も満車、峠の碑周辺も自転車バイクでいっぱい。なので自転車は別の場所において写真撮影。このあと陣馬山山頂に向かう。





Img20070429_142407山頂へ向かう登山道。ほとんど木製階段を登る。ここを登りきると森林が切れて草原状となり間も無く山頂となる。






Img20070429_143157山頂の一番高い場所には白いウマの像が建てられている。山小屋も3軒ほどあり軽食を提供していた。混雑していてベンチはみんな埋まっていたので少しうろうろしてから下山する。


 


Img20070429_145154下山後、醍醐林道に入り込む。普段は自転車とすれちがうことは無いのだけれど今日は5人もすれ違った。峠からはダートしか見えないが200mも行けば舗装されている。最初の1kmくらいは登るけれどその後はずっと下り。




走行時間:10h06m、距離:197.5km、AV.19.5km/h

| |

« 柳沢峠を越えるはずが・・ | トップページ | ヤビツ峠 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶴峠から和田峠へ:

» 洞爺湖 [洞爺湖について詳しくなろう!]
洞爺湖について詳しくなろう![湖] [続きを読む]

受信: 2007年4月30日 (月) 02時43分

« 柳沢峠を越えるはずが・・ | トップページ | ヤビツ峠 »