« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月30日 (水)

2007年吉田拓郎ツアー4

読売新聞のプレミアムサービスサイト「yorimo」で拓郎ツアー2007の先行予約を受け付けていた。さっそく手続きをおこなった。手続きには「yorimo」の会員登録が必要なので仕方なく個人情報を入力。いざ、予約のページに行ってみるとそこはe+のページに飛んだ。
前回落選したパルテノン多摩、江戸川区総合文化センター、鎌倉芸術館を予約。抽選結果は6月2日に発表。週末まで年甲斐もなくわくわくする気持ちを味わえる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

鴻巣へ

5:00起床。昨日の疲れが足に残っているが、今日は鴻巣まで往復しなければならない。
6:10出発。多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~県27~9:00鴻巣免許センター(67.7km)。10:40出発。県27~鴻巣ポビー畑~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで15:00帰宅。帰路、南風に苦しむかと思ったらずっと北よりの追い風を受けた。
Map20070527荒川CRから県道27で鴻巣方面に御成橋で荒川を渡ると右手に真っ赤な花畑が見えた。用事が済んだ後行ってみることに。






 

Img20070527_110122これは麦なでしこ草だそうです。ここは荒川河川敷内にあり、休耕田を利用して花を植えているらしい。道路が道幅車1台分しかないため、車での入ってくるのが大変なせいかあんまり人は多くない。自転車向きの場所。




Img20070527_110457赤のポピー。来週からは花を摘んでも良いらしい。







Img20070527_110723黄色のポピー。走行しながら撮ったのでカメラが傾いた。







Img20070527_111223県道27号の御成橋上からみたポピー畑。赤い絨毯のよう。







Img20070527_114520荒川CRも除草されていない場所では草がCR側にせり出して道を狭くしている。対向車とすれちがうとき、左足は草をかき分けてしまい、ジャージに種がくっつく。





走行時間:6h35m、距離:153.4km、AV.23.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

300挑戦

力試しに15時間300km走をやってみました。時速20kmで休みなく15時間走り続ければ計算上は達成できるのだけれど、人間は機械ではないので何かと止まります。去年は14時間36分で成功しましたが今年は・・・。
3:00起床。第1関門突破です。
3:30出発。タイムリミットは18:30。多摩川CR~津久井道~境川CR~江ノ島~R134~大磯~R1~小田原~R135~西湘バイパス石橋料金所手前折り返し~R135~小田原~R1~大磯~R134~藤沢~境川CR~津久井道~多摩川水道橋~多摩川CR~羽村折り返し~多摩川CRで18:15帰宅。
03:30    0.0km 自宅
04:50     28.9km 境川CR町田駅裏でパンク。修理と休憩30分
06:10     50.0km 境川CR
08:19    100.0km R135西湘バイパス石橋料金所手前
10:50     150.0km 境川CR
12:50  187.3km 麻生警察署で2回目パンク修理
13:47  200.0km 狛江多摩川CR
15:15  232.6km 羽村堰ベンチで40分昼寝
17:11  250.0km 多摩川CR中央高速付近
18:15  272.0km 自宅
Img20070526_050133町田駅近くで1回目のパンク修理。早くも貯金がなくなり20km/hペースを下回る。朝5時からパンク修理とは、トホホ状態。




Img20070526_082118100kmを過ぎたところで折り返す。この先自転車進入禁止のため。ここで10分ほどの貯金ができる。




Img20070526_083735小田原城址公園に寄ってみる。





Img20070526_084806小田原と言えば守谷のパン。今日は行動食としてあんぱん2個を購入。サドル上の白い袋に入っている。




Img20070526_124957津久井道でまさかの2度目パンク。麻生警察署の駐車場でパンク修理。一気に貯金を食いつぶしペースを下回る。ここでほぼあきらめムード漂う。



Img20070526_160350多摩川CR途中から無性に眠くなる。なんとか羽村の堰まで到着。安全のためベンチで40分ほど寝る。

結局、自宅到着は18:15で272km走って終了。平均時速はそこそこだったけれどパンク2回が響いて走行時間が足りなかった。またいつかリベンジ!。

走行時間:11h22m、距離:272.0km、AV.23.9km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

フロントバッグ金具

4月29日ツーリングに出発してすぐに壊れてしまったフロントバッグのハンドル取り付け金具が復活しました。
Img20070521_214403復活した取付金具。
くりやん知り合いの電気溶接技師の匠の技により鉄の丸棒同士がくっつきました。おまけに自転車が倒れたときに歪んでいた左右のねじれが治されています。




Img20070521_214229接合部拡大。
買った当初よりも広い面で溶接されました。焦げた塗装部分はくりやんのおススメ通り、少しみがいてからマジック塗装を施しました。なんとなくナス色に光っています。
さっそく来週末は自転車に取り付けて試運転して見なければ。




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

松姫峠

4:30起床。快晴で雨の心配なし。
4:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411。途中川井キャンプ場付近で仕事電話あり。こんな上天気の日曜日に何でー!?。15分ほどロスした。
8:40奥多摩湖(74.8km)~R139
9:30小菅村(89.9km)~R139
10:40松姫峠(1250m、99.8km)おにぎり昼食。
11:00出発。R139~県505
12:10猿橋(125.2km)休憩~R20~鳥沢~旧甲州街道(県30)~上野原~R20
14:15相模湖駅(154.3km)休憩。まだ足に余裕があるので津久井湖へは逃げずこのままR20で大垂水を越えることにした。R20~大垂水峠~高尾。
15:10浅川CR(169.1km)~多摩川CRで17:00帰宅。
この時期にしては珍しく北風が強めに吹いて空気が乾燥。登り坂で汗をかいてもすぐ乾いて快適な一日。最後の多摩川CRは追い風に恵まれた。
Map20070520R139で小菅村から大月に抜ける松姫峠を越える。
松姫トンネルの工事進捗を確認する。でもトンネルができてもこの峠越えはやめないだろうな~。

 



Img20070520_061539早朝の多摩川。
今朝は10度くらいまで下がって日が高くなるまで手が寒くて参った。



Img20070520_094741松姫峠に向かうR139と鶴峠に向かう県18の分岐。すぐ左は松姫トンネルに向かう新しい橋の工事現場。右上に尾根を回りこんだR139が見える。ここから500mくらいが勾配がきついけれどその先は一定のペース(10km/hそこそこ)で登っていける。


 

Img20070520_100836上の写真で見えていたガードレールの場所から見下ろしたR139と県18の分岐点。




Img20070520_103227新緑の中を走る。交通量は車よりもバイクが多い。バイクの集団が通過すれば静かな走りになる。仕事電話のことなどとっくにどっかに消えている。

 

Img20070520_10390910:40松姫峠着(1250m)。
ほぼ予定通りの時刻。奥多摩のコンビにで買ってきたおにぎりで昼食。

 

 

Img20070520_104046松姫峠から見えた富士山。今まで何度か来ているけど富士山が見えたのは初めて。

 


Img20070520_111015大月側の道は国道とは名ばかりの狭い曲がりくねった道。舗装も荒れ気味。ループしたトンネル手前で松姫トンネルの大月側の掘削口が見える。はるか上には下ってきたR139の道が見える。

 

 

Img20070520_111525松姫トンネル工事の案内板。トンネルは3066m。トンネル断面を見ると小菅側から大月側に下り勾配となっている。最初の1154mは0.3%、のこりは3%だからペダルを回さなくても加速する。


Img20070520_131524旧甲州街道の一里塚(恋塚)。猿橋からのR20は道が狭く交通量が多いので鳥沢から県30旧甲州街道に逃れたが、最初の2kmほどは今日一番の急傾斜を登らされた。


 

Img20070520_132113旧甲州街道から見下ろす談合坂SA。遠くにこれから向かう上野原の町が見える。旧甲州街道沿いに歩いている人を結構見かけた。最近はやっているのかな。






走行時間:9h33m、距離:204.2km、AV.21.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月19日 (土)

午後から走る

5:00起床。雨は降っていないが、レーダーを確認すると長野山梨方面から南西-北東方向に伸びた雨雲が接近していた。出発を止めて様子見していると8時頃から雨となり一時雷を伴ってザーと降った。11時過ぎて薄日が射して路面が乾き始める。
12:10出発。多摩川CRで立川往復。夕方再度雷の予報なので早々に引き上げ15:40帰宅。多摩川沿いでは雨は降らなかったが埼玉、東京方面では雷になった模様。
今週は多摩川土手の除草作業をあちこちで行なっていた。今は草の丈もグングン伸びる季節で1週間経つと景色が変わって見えるほど。除草作業の脇を通過するとムッとする草のにおいが漂う。

走行時間:3h15m、距離:75.3km、AV.23.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

地球音楽ライブラリー正誤表

地球音楽ライブラリー吉田拓郎[増補版]1910円については、以前内容の間違いが多いことを書きました。しばらくぶりに出版元のHPを見ると正誤表が6月上旬には出来上がり、正誤表申し込みフォームから入力すると郵送で正誤表を送ってもらえそうです。さっそく申し込み。どれくらい訂正項目があるのか楽しみです。
Img20070518_072857_1今日は休みを取って病院へ行く。
7:10出発。朝から快晴で気温も丁度良く走るには快適。多摩川CR走行中青空を写してみる。途中京王線、南武線鉄橋では通過する満員電車に気持ちよさそうな姿を見せつける。こんな天気の中を毎日走れたら病気にはならないだろうなぁ。
帰りは南風が強くなってしまい向い風に苦労させられた。


走行時間:3h21m、距離:75.0km、AV.22.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

2007年吉田拓郎ツアー3

今日e+の抽選結果発表があった。
期待に胸膨らまして結果通知メール4通を順に開く。

1通目 サンシティ越谷市民ホール 
「チケットを下記の内容にてご用意いたしました。」のメッセージ発見!。
おぉ o(@^◇^@)o。さすがe+。幸先いいぞ!。これで今年も拓郎に会える。

2通目 パルテノン多摩
「ご用意することができませんでした。」
あれぇ?(・_・?)

3通目 江戸川区総合文化センター
「ご用意することができませんでした。」
うぅ!(;´д` )

4通目 鎌倉芸術館
「ご用意することができませんでした。」
そんなぁ。 ( iдi )

ということで1勝3敗。通算では1勝7敗。

あとは一般申し込みでがんばりますか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

鋸山林道

4:30起床。雨は降らなかったようだが曇っている。今から出れば松姫峠まで行けると思いながら二度寝してしまう。
7:00起床。まだ曇っている。今からだと奥多摩周遊道路までは行けると思いながら三度寝してしまった。
8:30起床。まだ曇っている。このままだとダレてしまう。動かねば!。
9:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道
11:20青梅、青梅街道で渋滞してるなーと思ったら交通安全のパレードをやっていた。R411~奥多摩。都最西のコンビニでおにぎり調達。
12:33鋸山林道~大ダワ~神戸岩~都205~都33~五日市~都7~多摩橋~多摩川CRで17:00帰宅。
Map20070513鋸山林道。ひたすら登ってひたすら下るだけの峠道。峠からの見晴らしは良くない。







Img20070513_12324412:33鋸山林道への入り口(69.4km)。標高360m。大ダワというのは林道の峠の地名。






Img20070513_12393212:39林道のスペックの看板
最急勾配12%とあるが奥多摩町側の登り始めが一番つらい。しかもコンクリート舗装がひび割れてガタガタ。そこを過ぎれば何とかなる。




Img20070513_13034513:03谷をはさんだ反対側の高くにこれから登っていくガードレールが見える。






Img20070513_13135013:14上の写真に写っていた場所に到着。10分ほどで着いてしまった。見下ろした写真を撮る。






Img20070513_13321613:32大ダワ到着(76.4km)。標高994m。林道入り口から7km、標高差約630mを1時間かかった。休憩がてらおにぎりを食べて檜原村へ”落下”する。




 

Img20070513_13585813:59檜原村神戸岩にあるトンネルから見える新緑。ここまでの下りも急でカーブが多く、路面も荒れているので手が痛くなる。



 


Img20070513_140535新緑に包まれる神戸岩(かのといわ)。都指定の天然記念物。

今日は林道区間ではサイクリストに一人も会わなかった。





走行時間:7h03m、距離:153.1km、AV.21.7km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

生田緑地ばら苑

今年の5月は去年とうって変わって晴れが続いている。先週は夏のような陽気も訪れもう朝晩寒くなることも無いだろう。ということで、せっかくの晴天を利用してホットカーペットを片付けた。
午後から自転車のタイヤをツーキニスト700×28Cからストラディアスエリートライト700×23Cに交換。多摩川CRを走って生田緑地のバラ苑を見に行く。
Img20070512_151457生田緑地のバラ苑の公開が今週から始まった。公開は6月3日まで。ボランティアの人たちにより育成管理されていて入場料は無料。





Img20070512_150757_1苑内には533種4700株のばらが花を咲かせている。みんなばらの花に鼻を近づけて香りを楽しんでいた。

秋の開花時期にも公開される。




走行時間:1h53m、距離:40.5km、AV.21.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

2007年吉田拓郎ツアー2

あぁついていない!。
インターネットから先行予約していた次の4箇所の抽選は見事全部落選。 
 8/21 サンシティ越谷市民ホール(初日)
 8/24 パルテノン多摩
 8/28 江戸川区総合文化センター
 11/12 鎌倉芸術館
次はe+で申し込み。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

1都8県めぐりおわり

5月5日(土)
6:00起床。今日はツーリング最終日。走り慣れた羽生から自宅への道を辿るだけ。特にイベントも無い。
6:40出発。利根川CR(右岸)~県46
7:30渡良瀬遊水地~渡良瀬川CR~利根川CR(左岸)~境大橋
9:00関宿城~江戸川CR(右岸)
9:40庄和の大凧揚げ会場にハマル。しばし凧揚げの様子を眺める。
10:00出発~江戸川CR(右岸)
13:30葛西臨海公園(144.8km)~R346~晴海通~海岸通~昭和島
15:00羽田~多摩川CR
16:20無事帰宅(171.8km)。羽田までずっと向い風。
江戸川CRから羽田間でキャリアにゴムロープでくくりつけておいたウインドブレーカを落とす。峠越えの苦労を共にしたウインドブレーカだったのに惜しいことをした。
Map20070509渡良瀬遊水地付近は茨城、栃木、群馬、埼玉の4県が境を接する微妙な場所。谷中湖を周回するだけで4県を周れてしまう。この後江戸川CRに出るのに千葉県を通り、その後東京、神奈川まで行くため1日で関東1都6県を周れる。今回は山梨、長野も通ってきたので4日間のツーリングで関東甲信の1都8県めぐりを達成!。



Img20070505_073341渡良瀬遊水地の谷中湖畔。まだ風も無く穏やか。今日の気圧配置では南に高気圧があるためどう見ても向い風となる南風が吹くはず。日中に向かって強まる前に少しでも南下しておきたいところだが栃木県と茨城県を走るため北上してしまった。


 

Img20070505_082108利根川CR国道4号栗橋古河間にかかる利根川橋。新しい橋を建設中。すでに南風が吹き始めた。
荷台にくくりつけられたウインドブレーカの最後の姿を捉えた貴重な写真。

 


Img20070505_090837関宿城博物館。将棋と書かれたのぼりがいっぱい立っていた。どうやら将棋大会が開かれていた模様。
ここからはほぼ100%の向い風となる。しかも土手上で風をさえぎってくれるものなし。




Img20070505_093930庄和の江戸川河川敷大凧揚げ会場。NHKの取材車も来ていて夕方の関東ローカルで放送していた。大凧は午後2時から揚げるそうなので午前中は小凧あげが行なわれていた。しばし土手上から眺める。




Img20070505_094751連凧も揚げられていた。場内放送では「徳島からきたXXさんごくろうさまです」とか「羽田からきたトンビ凧ですね」とか紹介していた。凧は単に風の力で揚がっているだけなのにみんな嬉しそうに揚げていた。奥の深い遊びなのかもしれない。


 

都内まで戻ってきて晴海通りの交差点で信号待ちしていたら後ろからきたサイクリングおじさんに声をかけられた。
お「どこまで行ってきたの?」
僕「山梨から長野を周って来ました。」
お「私もそんな風にツーリングしてみたいんだけどねぇ。でも途中で挫折するのが心配で・・・。」
僕「何事も最初と言うのがあります。初めから完璧にできてしまったら逆にすぐ飽きてしまうかもしれないですよ。失敗を繰り返して少しずつ工夫しながら進歩していくから楽しみを感じつづけられるんだと思います。」
なんて知ったようなことを口走ってしまった。信号が変わったのでそれで別れたけど、あのときの1分間、誰だか知らない小僧の一言でおじさんの人生がすこしでも変わったら楽しい。

走行時間:8h17m、距離:171.8km、AV.20.8km/h
4日間の累積走行距離:644.3km

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

西上州の岩峰

5月4日(金)
4:40起床。ガスバーナがあれば暖かいお茶がいれられるのにと思いながら前日買い込んでおいたバナナ4本で朝食。駐車場もキャンピングカーなどで満車状態になっていた。温泉付き道の駅は車中泊の人にも大人気らしい。天気予報ではどうしても日曜日が雨らしいので素直に羽生の実家に向かうことにした。
5:30出発。県40~小諸~R141~R18~軽井沢~県43
8:15和美峠(35.2km)。~県92~八風平~R18
9:10横川駅(50.9km)。駅前で売っていた釜飯900円を購入。
9:40出発。R18~五料~県51~県196~妙義山
10:40県道196最高点妙義公園着。日本一大きい大黒様を見る。~県51~R254~富岡市内のマックで昼食。
14:10烏川にかかる柳ヶ瀬橋~高崎伊勢崎自転車道~利根川CR
18:20羽生着(182.4km)
妙義山以降は平地走行となったが南東の向い風をずっと受けつづけて走行することになった。
Map20070508今日のコース。長野県東御市からひたすら東進し群馬を経て埼玉県羽生市まで走る。軽井沢までは登り、群馬に入ると下りだが途中で妙義山を登る。



Img20070504_045033朝の宿営場所。夜中カチャカチャ音がするのを感じたが、朝テントから出てみると東屋には僕のを含めて3個のテントが張られていた。バイクライダーさんのと自転車学生さん。自転車学生さんは昨日直江津を出発して渋峠を越えて夜中1時頃ここに着いたそうだ。この先浜松を目指すらしい。若い!

 

Img20070504_071543_1国道18号から見た浅間山。




 

Img20070504_073157_1長野群馬県境の峠がピークかと思っていたら軽井沢手前の国道18号が一番高かった。ここから軽井沢市外に向かいゆるく下っていくが、県境で再び峠を迎える。





Img20070504_081721今回越えた和美峠970m。この近辺の峠では低いほうに入る。ついつい安易な方向に進んでしまった。この峠も太平洋側と日本海側の中央分水嶺となっている。





Img20070504_084357県道92号を下りながら見えていた高岩山。未知との遭遇みたいな岩山。標高で見ると山頂より上から下ってきたことになる。




 

Img20070504_091222信越本線横川駅に到着。ここから軽井沢間は廃線となってしまったが復活させる動きもあるらしい。






Img20070504_091817横川といえばおぎのやの峠の釜飯。まだ朝の9時過ぎだが弁当売りのおじさんから買ってしまった。駅前のベンチでさっそくいただく。食べ終わった後の釜は泣く泣く持ち帰りをあきらめた。フロントバックさえあれば・・。




Img20070504_103357県道196号妙義道路の途中から見た妙義山。こんなに登るとは思わなかった。最高点では730mくらいあったようだ。






Img20070504_104910_1登りきったところにある大きな駐車場。さくらの里では八重桜がいっぱい咲いていた。ここから下仁田までは今回ツーリングの最後のダウンヒル。そのあとは変化の少ない平野の走りが待っている。




Img20070504_145446利根川CR右岸の184.5キロポスト。ここから2km上流に遡ってから左岸に渡る。川に沿ったCRを下流に向かうので道は下っているはずだが、変化の無い大河川沿いの道に加え強い向い風が羽生まで続いたためこの後写真を撮る余裕もなくなった。

 


走行時間:9h27m、距離:182.4km、AV.19.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 7日 (月)

小海線沿いに走る

5月3日(木)
4:50起床。朝から快晴。雪が残る甲斐駒ケ岳に朝日があたりピンク色に染まる。コンビニパンで朝食、テント撤収中に犬と散歩にきたお父さんに話し掛けられる。
 犬「テントで寒くなかったかね?」
 僕「平気ですよ。」
 犬「どこからきました?」
 僕「昨日、柳沢峠を越えて。」
 犬「へー。何日間走るの?」
 僕「5日までの予定で500kmくらいです。(少し控えめな距離)」
 犬「んー、1日100kmくらいか。いま何歳かね?」
 僕「今年で×○です。」
 犬「いやー、若いね!」
 僕「いえいえ。(”若い”の意味をどう捉えたらよいのかわからずてきとうな返事)」
6:00出発。R141~中央高速須玉ICの先をくぐったところから県619に入る。上津金あたりまでは楽勝の登り坂だがその先の比志海岸寺林道分岐の峠まで結構な登り。その後一旦は下るが清里R141合流までずっと登り。R141も長野県境まで登り。
9:00長野県(30.7km)に入る。野辺山の鉄道最高所(1375m)
9:15野辺山宇宙電波観測所見学(34.3km)。後輪タイヤの空気圧が下がっているのに気づき空気を入れる。
10:10出発。野辺山駅前~R141
10:50佐久海ノ口駅前(48.0km)途中のつづら折れの下りで後輪フニャフニャ感が出てきたので調べるとパンクしている。修理と休憩。
11:40出発。R141~小海駅手前から千曲川対岸の県2を走る。古い家並みの間を通り抜けるほとんど1車線の道。車も少なく長い緩やかな下りが続くが向い風のため一定のスピードしか出ない。佐久市中込から県145~県254~県166~県40
14:40道の駅みまき(101.8km)。今日の泊地予定地。東屋や公園があるので合格!。ここも温泉御牧乃湯が併設されていて22時までの営業を確認。再び県166~R18で海野宿を見に行く
15:00海野宿を散策し一往復して道の駅に戻る。
16:20道の駅着(118.3km)。

Map20070507今日のコース。野辺山まで900m以上登り、千曲川沿いに800m下る。自転車による初の中央分水嶺越え。







 

Img20070503_045212道の駅韮崎でのテント設営状況。夜中、中央高速を走る車の騒音がうるさく感じられた。






Img20070503_071109県道619号線走行中振り返った景色。南アルプスの山並みと白い残雪が美しい。関東地方では味わえない風景。






Img20070503_085913_1ついに長野県入り。ずっと先にある標識あたりまで登りが続いたが、そこからは緩やかな下りとなった。ここから見えている先が太平洋側と日本海側を分ける分水嶺となっている。



 

Img20070503_090307登りきるとすぐに観光スポットが登場。
鉄道の日本最高所1375m。昔車で来た事があったけど自転車で来るとは思わなかった。





Img20070503_090901野辺山高原は北海道の風景にちょっと似ている。南アルプスに代わって八ヶ岳登場。あー来てよかったーと感じる瞬間。






Img20070503_092610国立天文台野辺山宇宙電波観測所を見学。直径10mミリ波干渉計。ここのメインは直径45m電波望遠鏡ですが僕のカメラでは広角が足らずにおさまりきらなかったので不採用となりました。



 

Img20070503_104926佐久海ノ口駅(無人)。後タイヤの具合を調べるために休憩がてら立ち寄る。チューブを引っ張り出して調べるとやっぱりピンホールがあいていて空気が漏れていた。パッチ修理する。



 

Img20070503_121130県道2号線と並走するJR小海線をディーゼル2両編成の普通列車が追い抜いていく。






Img20070503_150725北国街道海野宿。旧街道沿いの両側に江戸~明治期にかけての建物が500m以上に渡って連なっている。観光スポット化されているわけでもなく普通に人が生活している。コテコテのみやげ物屋やこれみよがしのダンゴ屋が軒を連ね客を呼び込むなんて品の無いところではなかった。ここだけタイムスリップしてしまったような空間が保存されていた。


Img20070503_163313道の駅みまきの温泉施設「御牧乃湯」。22時まで営業。入浴料400円で時間制限なしはありがたい。温泉は新と旧2ヶ所に分かれていて両方入りたい場合は一度服を着て移動しなければならない。




Img20070503_163710温泉施設のとなりはレストランになっている。こちらは21時までの営業。よく見ると「食事・入浴セット」なるものがあり880円で温泉入浴と定食が食べられるらしい。こいつはお得だった。





走行時間:6h42m、距離:118.3km、AV.17.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

柳沢峠越え

5月2日(水)
今日はGWの谷間の平日だが休みを取って自転車ツーリングに出発する。
4:30起床。まだ小雨が降っていたので二度寝する。
6:40起床。雨は止んだがモヤっていて路面も濡れたまま。レーダをチェックすると点々と雨雲が分布し南西→北東方向に移動している。朝食を摂り、リアキャリアに荷物をくくりつけたりして様子を見る。
7:50出発。予定より2時間遅れ。まだ路面Wet状態でハネが上がるためゆっくり進む。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅でR411に入ると路面が乾いた。
11:35奥多摩湖(76.5km)
12:40丹波山村(94.2km)
14:20柳沢峠(111.5km)。塩山へのダウンヒルに備えウインドブレーカ、手袋で防寒。塩山の町に向かって”落下”して行く。
15:05県213分岐に到着。暑くてウィンドブレーカと手袋を脱ぐ。時間に余裕ができたので第1目的地の「はなかげの湯」はパスして先に進む。塩山~県218~R140~県6
16:00甲府市内善光寺
16:30武田神社(150.8km)。道は緩やかな登りに変わる。韮崎~R141は強い北西向い風。
18:00道の駅韮崎着(171.8km)。テントは道の駅内の公園東屋に張る。すぐ裏は塩川が流れ、ここも公園があるので張る場所はたくさん。
Map20070506今日の経路。峠さえ越えてしまえば塩山まではペダルをこがずに到達できる。




Img20070502_12093212:10山梨県に入る。平日のため青梅市街から先は交通量が減り静かな走りとなる。






Img20070502_142134柳沢峠手前の最後の登り。ずっと先の看板が峠。







Img20070502_142843柳沢峠。自転車の上に富士山が見えるはずなんだけど峠付近は雲が沸いてポツポツ雨も落ちていた。数台のバイクがいるだけで静か。





Img20070502_144424峠からは一気の下り。40~50km/hで下る。車ほとんど通らず。塩山から甲府間も下り基調の道でトータル1200m下る。おかげで距離が稼げた。





Img20070502_160014甲府市内の善光寺に立ち寄る。
甲府は南に行けばそれだけ標高が低くなる。韮崎に向かっては登りになるので少しでも高度を残すため甲府の北を走る県道6号を使った。




Img20070502_163147武田神社にも立ち寄る。県道6号からは山梨大学方向に曲がり、直線の坂道を登る。






Img20070502_180122今日の泊地、道の駅韮崎。国道141号を挟んだ向こう側にはガラス張りのドームのように見えている温泉施設ゆーぶるにらさきがある。市外者700円。アルカリ性のお湯でぬるぬるになった。1日走りつづけた後はやっぱり温泉に限ります。ここのお湯はややぬるめで長い時間入っていられる。21時頃温泉から戻ってくると駐車場は車中泊する車でいっぱいになっていた。ヤマザキコンビニやほっかほっか亭もすぐそばにあり泊まるには良いところ!?。

走行時間:8h59m、距離:171.8km、AV.19.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

好天の4日間

2日から5日のツーリングは無事終了しました。
4日間とも好天に恵まれ大変ラッキーでした。
Map20070505_14日間の大まかなルート。
ほぼ当初の計画通りでした。
1日目柳沢峠を越え、下りの勢いで韮崎まで進みました。
2日目野辺山で中央分水嶺を越え、再び下りの勢いで北国街道海野宿まで見てきました。
3日目軽井沢から和美峠を越え、下りの勢いで妙義山まで登り返しました。
4日目渡良瀬遊水地から江戸川経由で走ったので今回のツーリングでは1都8県に轍を残しました。
明日以降、詳細をUPします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

連休後半戦

フロントバック破損によるGW前半戦キャンプツーリング中止により29,30両日は日帰り峠サイクリングを敢行して筋肉痛です。5/1は恵みの雨で完全休養(会社も)。明日は天気が回復とのことで一足先に後半戦に突入します。
Map20070501大雑把なルート
5/2 どうしても越えたいR411柳沢峠
5/3 どうしても越えたい中央分水嶺R141野辺山
5/4 どうしても寄らなければならない羽生
5/5 仕事のために仕方なく自宅へ
5/6 予備日(雨の予報)
破損したフロントバッグ金具の修理はならず。かといって新しいバッグを買ったわけでもなし。今回はリアキャリアだけに荷物を積んで走行します。峠で一服の茶を沸かして・・なんてのはあきらめです。ではでは。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »