松姫峠
4:30起床。快晴で雨の心配なし。
4:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411。途中川井キャンプ場付近で仕事電話あり。こんな上天気の日曜日に何でー!?。15分ほどロスした。
8:40奥多摩湖(74.8km)~R139
9:30小菅村(89.9km)~R139
10:40松姫峠(1250m、99.8km)おにぎり昼食。
11:00出発。R139~県505
12:10猿橋(125.2km)休憩~R20~鳥沢~旧甲州街道(県30)~上野原~R20
14:15相模湖駅(154.3km)休憩。まだ足に余裕があるので津久井湖へは逃げずこのままR20で大垂水を越えることにした。R20~大垂水峠~高尾。
15:10浅川CR(169.1km)~多摩川CRで17:00帰宅。
この時期にしては珍しく北風が強めに吹いて空気が乾燥。登り坂で汗をかいてもすぐ乾いて快適な一日。最後の多摩川CRは追い風に恵まれた。R139で小菅村から大月に抜ける松姫峠を越える。
松姫トンネルの工事進捗を確認する。でもトンネルができてもこの峠越えはやめないだろうな~。
早朝の多摩川。
今朝は10度くらいまで下がって日が高くなるまで手が寒くて参った。
松姫峠に向かうR139と鶴峠に向かう県18の分岐。すぐ左は松姫トンネルに向かう新しい橋の工事現場。右上に尾根を回りこんだR139が見える。ここから500mくらいが勾配がきついけれどその先は一定のペース(10km/hそこそこ)で登っていける。
上の写真で見えていたガードレールの場所から見下ろしたR139と県18の分岐点。
新緑の中を走る。交通量は車よりもバイクが多い。バイクの集団が通過すれば静かな走りになる。仕事電話のことなどとっくにどっかに消えている。
10:40松姫峠着(1250m)。
ほぼ予定通りの時刻。奥多摩のコンビにで買ってきたおにぎりで昼食。
松姫峠から見えた富士山。今まで何度か来ているけど富士山が見えたのは初めて。
大月側の道は国道とは名ばかりの狭い曲がりくねった道。舗装も荒れ気味。ループしたトンネル手前で松姫トンネルの大月側の掘削口が見える。はるか上には下ってきたR139の道が見える。
松姫トンネル工事の案内板。トンネルは3066m。トンネル断面を見ると小菅側から大月側に下り勾配となっている。最初の1154mは0.3%、のこりは3%だからペダルを回さなくても加速する。
旧甲州街道の一里塚(恋塚)。猿橋からのR20は道が狭く交通量が多いので鳥沢から県30旧甲州街道に逃れたが、最初の2kmほどは今日一番の急傾斜を登らされた。
旧甲州街道から見下ろす談合坂SA。遠くにこれから向かう上野原の町が見える。旧甲州街道沿いに歩いている人を結構見かけた。最近はやっているのかな。
走行時間:9h33m、距離:204.2km、AV.21.3km/h
| 固定リンク | 0
コメント