« 山伏峠を越えて家に帰る | トップページ | 荒川CR工事迂回 »

2007年8月12日 (日)

見沼代用水遡行

8月11日(土)
 今日は羽生の実家に帰るのだが熊谷の予想最高気温が38度!。大規模河川の荒川CRや江戸川CRを使っては水補給ポイントや木陰も少なく太陽にあぶられてしまうので比較的市街地のそばを流れる見沼代用水を使ってみることにする。
 9:30出発。多摩川CR~多摩水道道路~世田谷通り~玉上水道路~環7~都442~石神井川~都445~赤羽~R122新荒川橋~荒川右岸CR~11:45芝川水門(35.6km)~芝川CR~R122を越えたところで見沼用水方面にそれ県34川口高校付近で用水に到達。しばらく下流方向へ走り12:45足立区舎人の見沼代親水公園で折り返す。
 あとは用水沿いにひたすら北上。騎西を走行中前輪からシューッという空気漏れの音。しかしその後圧が下がることは無く走れた。県32の橋で用水から離れ17:20羽生着。
Img20070811_114451荒川の芝川水門のそばにある「さくら」。
ロード乗りの人たちで賑わっていた。
ここから芝川CRに入る。





Img20070811_114900芝川CRの地図。
この案内では大宮公園まで続く計画になっている。
現在どこまで続いているのかは分からなかった。
このCRは市街地の川に沿って作られているため橋があるたびに停止させられ連続して長時間走れないのが難点。



Img20070811_124605見沼代用水を下流方向に辿る。
足立区の舎人地区の親水公園まで来たが時刻も昼を過ぎたのでここで折り返し羽生を目指す。





Img20070811_132553川口市グリーンセンターから上流には緑のヘルシーロードが整備されている。でも時々こんなムリな場所もある。
車、バイク通行禁止の標識は意味無いと思う。





Img20070811_13283813:28利根大堰まで51km
1キロごとにプレートが埋め込まれている。






Img20070811_144837遮断機のあるCR
道路の下をアンダーパスしているけど用水の水面よりも低い位置を走る。冠水時には遮断機が下りるらしい。





Img20070811_151412菖蒲町あたりの田んぼの中に立ち並ぶ橋脚。
たぶん圏央道の橋脚。






走行時間:5h23m、距離:112.0km、AV.20.8km/h

| |

« 山伏峠を越えて家に帰る | トップページ | 荒川CR工事迂回 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見沼代用水遡行:

« 山伏峠を越えて家に帰る | トップページ | 荒川CR工事迂回 »