柳沢峠と牧丘の巨峰
9/21(金)から9/24(月)まで3泊4日で自転車ツーリングに行ってきました。
出発時の天気予報では4日間とも晴れや曇りのはずだったのですが23日は雨に降られずぶぬれとなってしまいました。
それよりもショックなのが前半2日分のデジカメ写真が消えてしまったことです。
柳沢峠、大弛峠、三国峠やその先にあった衝撃の写真たちがみんな消えてしまいました。
なんという喪失感でしょう。ボケかかった頭の中と足の筋肉にしか記憶されていません。
途中の時刻や距離はデジカメ写真に記録させてきたのですべて消えました(泣;)。
9月21日(金)
5:10起床。今日は夏休み。晴れているがまだ薄暗い中自転車にキャリアを取り付け荷物をくくりつける。今回は天気がよさそうなので荷物を少しでも軽くするために折りたたみ傘やカッパは家で留守番させることに。今日のルートは多摩川に沿って走り柳沢峠を越えて塩山の北の牧丘あたりを目指す。
・多摩川CR
5:50出発。調布あたりは早朝ウオーキングをする人が多くかき分けるようにゆっくり進む。
・羽村~青梅
朝の出勤時間帯にぶつかり車と通学の自転車が多い。自転車はみんな歩道を走っている。車道左端をふらつかず走ればそんなに危険じゃないのに~。
・青梅~奥多摩湖
青梅から先は通勤の逆方向となるので急に静かな走りとなる。
奥多摩湖はダムサイトから都県境まで茶色い水で満たされていた。多摩川の水がいつまでたっても濁っているのはまだ上流部がこの状態だからだ。(濁った奥多摩湖の写真)
・奥多摩湖~SK落合キャンプ場
日差しが強まり標高600~900mあるのに暑い。セミも元気に鳴いてまるで真夏のツーリングのよう。11:50SK落合キャンプ場の食堂で昼食にする。
・柳沢峠(1472m)
最後の一登りして13:00柳沢峠着。ちょっと手前にあった気温表示板は26℃。暑い。
峠からは初めて富士山を見ることができた。(峠の写真)
・塩山へのダウンヒル
峠から塩山まで1000mのダウンヒル。足の筋肉を使わずに重力任せで15kmほど進む。暑さは吹き飛び、対向車、後続車も無く爽快な走り。
・フルーツライン~牧丘
塩山市街までは進まず、手前で右折してフルーツラインを走る。その名のとおりブドウ畑の中を走る。この道は等高線にほぼ平行しているので高度を失わずに牧丘に進める。
・牧丘町
14:30頃目的地周辺到着。ずいぶん時間が余ったので放光寺や恵林寺を参拝する。
15:30道の駅「はなかげの郷まきおか」による。地元の農家が巨峰を売っていたので3kgを宅配で実家に送る。すると食ってきなと2房巨峰をもらう。(あま~い巨峰の写真)
16:00「はなかげの湯」に入る。市外者3時間500円。露天風呂は温度も低く居眠りする。
18:00道の駅に戻り、裏にある公園の高台にテントを張る。(テントの写真)
明日はここから2000mの登りが待っているので21時には就寝。
走行時間:7h41m、距離:140.1km、AV.18.2km/h
| 固定リンク | 0
コメント