« 寄居の山崎屋旅館 | トップページ | 荒川下流 »

2007年10月18日 (木)

奥武蔵グリーンライン

10月15日(月) 3日目
5:50起床。素泊りなのでいつでも出発可能。宿の写真などを撮り、調理場で宿泊客の朝食準備をしている宿の主人に挨拶をして6:25山崎屋旅館を出発。
今日は平日なので車の少ない尾根道の奥武蔵グリーンラインを使って家に帰る。
寄居~県30~県294~東秩父村~県11~8:20定峰峠。峠の茶屋は早朝のためかまたは平日のため戸を閉めたまま。ジュース自販機まで電気が消えていた。

Map20071015定峰峠から奥武蔵グリーンラインの尾根沿いの道を走ります。いくつもの”峠”を”越える”というよりは”通過”していきます。大野峠から狩場坂峠間が一番標高が高いところでそれ以降はアップダウンを繰り返しながら次第に下がっていきます。北向地蔵の前で100m弱登り返した後は鎌北湖に向かって下り一方となります。本当は物見山を経由して巾着田に下りたかったのですが分岐を見落とし鎌北湖に出てしまいました。
今回もツメが甘かった。おかげでダンプの多い県道30を泣きながら走って巾着田に逃げ込みました。

Img20071015_065310八高線折原駅
寄居の1つ隣駅。無人駅ですがSuica改札機になっています。
乗車時と降車時は改札機が別になっています。先日の自動改札障害のときはここ使えたのでしょうか?。
下車時に残高が足らなかった場合はどうするのでしょう?。ここにはチャージする機械が無いんです。
 

Img20071015_083452白石峠
峠で4本の道が交差しています。
ここで初めて「奥武蔵グリーンライン」の標識が出ました。
白石峠と大野峠の間に高篠峠もあります。




Img20071015_090256狩場坂峠
峠には写真のような大きな標柱が立っています。
今日は日差しがあるものの東よりの風が入っているため靄がかかり景色は良く見えません。




Img20071015_092332秩父方面の山並みが見渡せます。
武甲山も三角形に見えています。靄がかかっているのが残念です。





Img20071015_102104北向地蔵
ここまでサイクリストは一人もいません。たまーにバイクが通るくらいでとても静かな走りが楽しめました。





Img20071015_103259鎌北湖畔
北向地蔵から物見山に行くつもりが曲がる場所がわからずそのまま下って鎌北湖に出てしまいました。湖畔のもみじが色づいたらいい感じでしょう。




Img20071015_113550巾着田のコスモス
県道30~県道15と迂回して11:30巾着田に到着。昼食とする。
県道はダンプ、トラックが多くて路側帯も無くホントにつらくて泣けました。でもこのコスモスと広々とした風景に慰められます。今年はコスモスの時期が遅いようです。

 

Img20071015_114648巾着田の曼珠沙華
二週ほど前には真っ赤なじゅうたんのように咲いていたであろう曼珠沙華もすっかり終わり。緑の茎の先に残骸が茶色く残っています。訪れるひともほとんど無く静かです。





その後、巾着田~R299~飯能~県195~県28~東青梅~羽村~多摩川CRで15:00無事自宅に到着して今回のツーリングを終えました。

走行時間:6h54m、距離:131.6km、AV.19.1km/h

Img20071015_145911帰宅後、早速この裂けた後輪タイヤを交換。
今回も懲りずにパセラ700×28Cに履き替え。
裂け目から見えている緑色の物体はタイヤ内側に補強用に貼り付けたガムテープ。四重に重ねて張ったのですが写真のようにはみ出し始めています。ガムテープは少量を丸めていつも工具と一緒に携帯しています。今回は初めて役に立ちました。

| |

« 寄居の山崎屋旅館 | トップページ | 荒川下流 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥武蔵グリーンライン:

« 寄居の山崎屋旅館 | トップページ | 荒川下流 »