« いつも冠水する | トップページ | 越辺川の白鳥 »

2007年11月17日 (土)

鋸山山頂

5:00起床。今秋一番の冷え込み。長袖ジャージの上にウインドブレーカをはおり、手袋着用。先週末の悪天で走り込みが足らなかったので走り応えのある奥多摩鋸山林道を登って大ダワから鋸山山頂登山を目指す。
5:50出発。多摩川CR~府中あたりの土手には霜が降りている~羽村~青梅~R411~奥多摩コンビニで食料調達。~9:50鋸山林道~10:50大ダワ着。天気予報に反して雲が多く陽射しが遮られてとても寒い。
大ダワから自転車を降りて登山道を登り11:05鋸山山頂に立つ。山頂にておにぎり休憩。
11:35大ダワ出発。鋸山林道~神戸岩~都205で北秋川上流折り返し~本宿~都33~五日市~都7~多摩橋~多摩川CRで16:40帰宅。今日は冬一歩手前の感じだった。
Img20071117_070743昭島くじら公園の多摩川
冷え込みで多摩川の水面から蒸気霧が立ち上る。






Img20071117_074819羽村の田村酒造
冷え込みで酒蔵で蒸した米から猛烈な蒸気が立ち上る。






Img20071117_084911御嶽の紅葉
御嶽駅前の多摩川にかかる御岳橋上流の紅葉。
陽射しが無いのが残念。





Img20071117_090240多摩川沿い水香園の紅葉
相変わらず陽射しなし。
御嶽から先のR411はあちこちで下水道工事などを行っていて片側交互通行となっていた。朝から行楽の車が多く、交互通行地点の通過に苦労する。



Img20071117_102102鋸山林道
いつも奥多摩町側から登ってしまう習性があります。
山腹に白いガードレールがずっと続いてます。下のほうは杉の植林ですが高度を上げると紅葉の中を走るようになります。


 

Img20071117_104322杉の植林帯をぬけ黄色に色づいた落葉樹の中を走ります。わずかに陽射しが戻りいい雰囲気です。足はへこへこペダルを回して苦労してますが目と頭の中は癒されてます。



 

Map20071117鋸山林道と鋸山
大ダワから鋸山へは115mの標高差を登る。
鋸尾根に取り付いて山頂まで15分ほど。山頂からは大岳側に下り鋸山を巻いてきた登山道で大ダワに戻る。




Img20071117_104829大ダワ
紅葉のトンネルを抜けて大ダワに到着。檜原村側から冷たい風が通り抜けていく。
ここで自転車を降りて案内板の先の登山道を登っていく。




Img20071117_110751鋸山山頂(1109m)
山頂には標高を示すポールがあるだけ。丸っこい石がごろごろしている。周囲は樹木に覆われて展望なし。それでもこれが鋸山かーとほんのちょっと達成感。
わずかな陽だまりに腰掛けておにぎりを食べてから下る。



Img20071117_113809檜原村側に下り始めて少し行くと先ほど登った鋸山が見える。





 

Img20071117_120120神戸岩の紅葉
林道の下りは寒さとの戦いであった。手の感覚を失いかけたころやっと神戸岩の真っ暗トンネルをくぐる。
写真愛好家の団体さんが紅葉を撮影に来ていた。皆さん立派な機材をお持ち。私のちゃちいコンデジが恥ずかしい。
ここのもみじはもう少し後が見ごろのよう。


Img20071117_142141多摩川CRのススキの穂が晩秋のよわっちい陽射しに最後の輝きを見せておりました。






走行時間:8h10m、距離:168.7km、AV.20.6km/h

| |

« いつも冠水する | トップページ | 越辺川の白鳥 »

コメント

いやあ、奇麗な写真ですね!!
くじら公園の川面の写真はぐっときました。
紅葉の写真も奇麗ですし、旅情を誘われますね〜。

投稿: jyuzo | 2007年11月18日 (日) 23時19分

jyuzoさん、こんばんは。
写真お褒めに預かり光栄です。
くじら公園の奇岩が露出しているあたりは
晩秋から初冬にかけての風の静かな朝の日
出直後に蒸気霧が立ち上ってけっこう幻想
的な景色となります。
今回も早起きした甲斐がありました。

投稿: しいたけ | 2007年11月19日 (月) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鋸山山頂:

« いつも冠水する | トップページ | 越辺川の白鳥 »