« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月24日 (日)

二日続けてのバカ風

2月24日(日)  二日目
6:40起床。朝食までご馳走になる。今日も風が強い予報なので早めの出発を宣言。
7:50出発。境川CR~都57~津久井道~多摩川CRで10:40自宅着。
町田を過ぎたあたりから北西風が強まり空は再び黄色く濁る。こんな日は一刻も早く帰宅し家でじっとしているのが正解と判断し寄り道なしの最短距離で帰宅した。
Img20080224_070238早朝の境川CR
空は青に戻っているが北風が強く吹き始めていた。






Img20080224_071850境川CR沿いの家の塀に黒猫が。
フロントバッグの中にはお土産のお返しでもらった伊予柑が7個ほど格納されている。





Img20080224_092948多摩川CRに到達。
東京方面の空が砂塵により黄色く濁っている。
二週間雨が無い状態で猛烈な風がふいたものだから舞い上がる砂塵の量も半端じゃない。
ここからわずかな距離追い風走行を堪能して帰宅。



走行時間:2h30m、距離:53.7km、AV.21.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

真鶴半島ツーリング

2月23日(土)  一日目
6:30あんぱん運搬用のフロントバッグを装着。弱い北風が吹いている。今のうちに追い風を利用してできるだけ南下する。
6:40出発。多摩川CR~津久井道~都57~境川CR~遊行寺~R467~R134~R1~国府津~県72で10:35曽我梅林(88.0km)。しばし観梅。
11:10曽我梅林出発。県72~R1~小田原~R135~真鶴駅前~県739~13:00真鶴岬着(117.0km)。
13:20真鶴岬出発。県739~真鶴駅前~R135~14:30小田原守谷パン店(138.5km)~R1~R134~R467~遊行寺~境川CR~17:20藤沢兄宅着。
Map20080223今回のコース。
境川CRで江ノ島に出てほぼ海岸沿いに真鶴半島に達し、帰路お土産を小田原で購入して藤沢に向かう。
天気予報のとおり昼前から恐ろしい強風に見舞われたものの運良く追い風の時間が長く向かい風に苦しむ時間は短くてすんだ。


 

Img20080223_0819109:20鵠沼海岸
幸運にも海岸に達するまで北よりの追い風であった。
波も静かで海も空も青く嵐の前の静かさ。
ただ小田原方面の空が黄ばんでいるのが気がかり。
この後R134で大磯まで進んだところで異常に温い南西風を受け始めた。

Img20080223_093844曽我梅林
さすがに南国小田原は春であった。梅も7分咲きくらいでしょうか。
先週の青梅や檜原村の冬景色からは想像できない暖かな陽気。
   

Img20080223_095003 神奈川の景勝50選の碑
碑の後ろに富士山が見えるはずなのだが、強風によって舞い上がった砂塵により霞んで全く見えない状況。


   

Img20080223_105211早川駅を過ぎるとR135は自転車に厳しい姿を現す。
旧道に逃れるものの坂道の連続となる。景色は良いんだけど。
海の向こうは小田原の町。この付近から風下の山かげになったのか連続的な向かい風からは脱する。
 

 

Img20080223_120321神奈川の景勝50選の碑
13:00真鶴岬に到着。ついに来たって感じです。
岬は強い南西風が吹き抜けていた。


 

Img20080223_120511岬の先端 三ッ石
干潮時には岬と陸続きになり渡れるらしいのだがこの強風と高波では・・・・。 





Img20080223_120822真鶴岬にいたねこ
多摩川沿いに住んでいるねこに比べればここは暖かいし魚は食べ放題だし観光地で皆からちやほやされてとても恵まれている。



Img20080223_122130半島の先端にはクスやシイの大木が生い茂り常緑の森が形成されている。内陸と比べて植生が全く異なり海洋性の温暖な気候であることが分かる。

Img20080223_13291314:30守谷のパン屋再訪
壁に張ってある手書きの品揃えの価格部分が印刷された紙により更新されていた。
ここでも原油、小麦高騰の影響が及び一斉値上の嵐が吹き荒れていた。あんぱん110円→140円で30円の値上げ。
しかし、ウマイものはウマイ。買い物客の行列は途絶えることはなかった。

Img20080223_133416今回はあんぱん12個購入。店を出たところでたまらず1個食べてしまった。おみやげなのに。
今日は焼きたて熱熱あんこ状態で一段とウマ~!!。
残りは冷めないようにタオル三重巻きにしてフロントバッグ格納。温かいうちにやつらに食べさせてあげようと一路藤沢へ急ぐ。

 

Img20080223_14512815:50茅ヶ崎の海岸
小田原からのR1とR134は南西の追い風に助けられ渋滞の車を追い越してあっという間に茅ヶ崎に。ここで急に北風に変わって冷たさを感じた。追い風を失って失速し海岸で休憩。するとこれから向かう藤沢、江ノ島方面が黄色い砂塵に覆われていた。あれに飛び込むのは体によくないと判断し2個目の温かいあんぱんに手を出す。おみやげなのに。30分ほどで砂塵は薄れていった。

17:20藤沢の兄宅到着。あんぱんは見事に暖かさが保たれていた。
さっそく甥たちに食べてもらうとウマイウマイとあっという間に2個ずつ食べてしまった。
夕食前に守谷のあんぱん2個食いはいくら育ち盛りでも無茶である。
案の定、夕食(手製にぎり鮨)では食が進まず、その分私はおいしいネタをたくさんご馳走になった。
守谷のあんぱん恐るべし!。

走行時間:8h20m、距離:184.1km、AV.22.0km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオの拓郎は元気でした。

15時~17時の吉田拓郎のオールナイトニッポン。AMラジオを久しぶりに聞きました。
第一声から元気な声が流れた来ました。
去年のコンサートツアーを中止してしまった体調のこと
映画「結婚しようよ」のこと
デビュー前のダウンタウンズ時代、高校時代の古いテープ
今年、ダウンタウンズ再結成で広島でコンサートする
秋ころ東京でR&Bの曲を集めて300人規模のホールでステージをやりたい(拓郎自身の曲はなし)。この内容で近いうちにまたニッポン放送でOAするなど

昔の深夜放送時代のしゃべりそのまま。
よかったよかった。

DVDへの録音も無事成功!。
よかったよかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

拓郎のオールナイトニッポン

なんと2月24日(日)15:00~17:00にニッポン放送で吉田拓郎が登場するそうです。
昨年のコンサート中止と休養発言などから今年はお休みかとあきらめていましたが
うれしいですね~。

AMラジオ録音する方法を検討中。
ラジカセで120分テープに録音なんて中学時代の手段では手ぬるい。
今の自分の環境でデジタル音源にするにはハードディスクレコーダにラジオの音声
だけ録画(音)させDVDに焼いてPCで音声抽出だ。

心の中ではすでに

 自転車 < 吉田拓郎のオールナイトニッポン

に切り替わっています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

今日も雪と氷を見にいく

6:50起床。良く冷えた朝。昨日よりも風が弱いようだ。
8:40出発。多摩川CR~永田橋~都165~都7~五日市~都33~本宿~都205~11:15払沢の滝。11:40本宿に戻りたちばな家のらーめんで昼食。12:10出発。都33~盆掘林道入り口、入山峠に向かおうとしたが積雪で断念。五日市まで戻り都32~小峰峠~浅川CR~府中四谷橋~多摩川CRで15:40帰宅。
Img20080217_103902あきるの市の大悲願寺仁王門
この奥にある観音堂の彫刻は最近改修されて鮮やかな色彩を放っている。
9月中旬には白萩が見事らしいのでその頃また来てみたい。


 

Img20080217_111431今朝の凍結状況
五日市駅あたりから空は寒気の吹き出しによる雲が広がり秋川沿いに走る都33はすごく冷え込んでいた。ゆるい登りが続くのだがペダルを踏み込んでも全然体が温まらない。




Img20080217_112930滝への道
雪が踏み固められてアイスバーン状になっていた。滑り止めのオガクズがまかれているのでスニーカでも大丈夫。





Img20080217_112418払沢の滝
凍結率80%は今シーズン最高。
滝はまだ水が落ちていたけれど滝壷にも氷が張り始めていたのであと2日くらいこの寒さが続けば100%も夢ではない。




Img20080217_120556たちばな家
すっかり体が冷え込んでしまったので本宿交差点そばにあるたちばな家のらーめんを食べに行く。





Img20080217_115226たちばな家のらーめん
手打ち太麺のしょうゆ味。650円
空腹だしと熱々スープで超ウマー!。
今日の写真で唯一暖かい写真。




Img20080217_124020盆掘林道入り口
らーめんで復活したので入山峠を越えて浅川CRを目指したが、盆掘林道は完全な雪道だった。
素直に退散。




Img20080217_130801小峰峠
どうしても浅川CRに出たいので秋川街道の小峰峠を越える。新小峰トンネル手前で旧道に入り込み旧トンネルで峠を越えた。峠手前はやはり積雪があったが除雪された形跡があり自転車に乗ったまま突破。タイヤからはシャリシャリ、カリカリ、パリパリ、サクサクとウマそうな音が響く。


やっとたどり着いた浅川CRは結構南北に蛇行しているため流路がちょっと北向きになると向かい風となり全然スピードでない。素直に多摩川CRで帰ればよかった (><)

走行時間:5h17m、距離:118.1km、AV.22.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

青梅は雪国か

7:00起床。快晴。北風がやや強く吹いている。
8:20出発。多摩川CR~羽村~青梅~R411~日向和田~梅郷地区~都45~都251~梅ヶ谷峠~秋川街道~五日市~都7~都165~永田橋~多摩川CRで15:40帰宅。
Img20080216_115216多摩川CRでは向かい風と戦って来ましたが青梅市街に入るとやっと向かい風から開放されました。
青梅市梅郷地区の梅林沿いにのんびり走ってみました。まだ梅は固いつぼみのままでした。北斜面に沿った道では先週の雪がガチガチに凍りついていました。



Img20080216_115944梅林の梅の木の根元に福寿草が顔を出して黄色い花をつけていました。ここだけ早春が訪れています。






Img20080216_121049梅の名所「梅の公園」
丘陵の北斜面にあるので日陰には一面雪が残っています。紅梅のつぼみが淡いピンク色をしていました。





Img20080216_120911梅の公園の登り口。
雪道がずっと続いています。
青梅は雪国でした。





Img20080216_122044雪国を脱すべく梅ヶ谷峠を越えます。
道の両側には雪がびっしり残っています。これでは奥多摩方面はもうしばらく入り込まないほうがよさそうです。





Img20080216_130022峠を越えて五日市でパン昼食。
五日市郷土館の茅葺民家の写真をとっていると、中から出てきた人から「お雛様の飾りつけ見ていって」と声を掛けられました。近くの公園でパンを食べていると急に雲が湧き始め日が翳り寒くなったので帰ることに。



Img20080216_152850帰路は無常にも東よりの風に変わりまたもや向かい風との戦い。雲は広がる一方で、狛江付近のCR上でニワカ雪に遭遇。
写真は多摩水道橋から写した「雪足」。雲から垂れこめる雪がカーテンのように垂れ下がっています。



走行時間:5h50m、距離:119.6km、AV.20.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

福生南公園の復旧始まる

朝の体重計測後、ずっとつけたままだったフロントキャリアをはずす。
8:30出発。多摩川CRで羽村折り返し12:30帰宅。昼食&昼寝後14:00出発。多摩川CRで二子玉川折り返し多摩川原橋折り返し15:40帰宅。
Img20080211_103048羽村あたりまでくると雪の残り方が違っている。今日はここで折り返し。






Img20080211_110323福生南公園から復旧工事の重機の音が響いていた。
ようやく工事予算が計上され(3500万円)テニスコート、野球場の原形復旧整備を行い4月に一部開園となるそうです。
そのとき自転車も通行可能となることを期待しましょう。
しかし、この公園は洪水に対しては構造的に弱いことは確かで、せっかくお金をかけるなら築堤するなど根本的な改修をしていかないとまた「流されて」しまいそう。

Img20080211_111828R16拝島橋を渡って対岸の台地に登る。
昭島市街の後ろに横たわる台地は狭山湖、多摩湖を取り囲む台地。





1月27日以来の100キロ走となりましたが、そんなに体力も落ちていないようだし
一安心。これで完全復調宣言を自分に下し明日からの仕事も手抜きできません。

走行時間:5h07m、距離:115.9km、AV.22.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

どうしても今夜走りたかった気持ちを理解してもらえますか

というわけで福岡から帰ったらもう17時過ぎで暗くなってしまった。
しかし、この3日間に受けたプレッシャーは並大抵のものではなく今日中に発散
させておくことが必要です。
しかも明日は雪だと言っている。今走らねば来週に引きずること間違いなし。

ついにいつもは 

  走りたい < 夜は走りたくない

と言う心持ちが

  走りたい > 夜は走りたくない

にスイッチが切り替わったのです。

18:50出発。多摩川CRで国立中央道下折り返しで20:40帰宅。
Img20080202_202555唯一カラフルな場所
自転車は先週のツーリング後、フロントキャリアを取り外してないままでした。でも夜だから誰にも分からないですよね。
走り終わってシャワーを浴びたら体力と気力が限界に達したのか熱が出ました。あはは・・・。

 

走行時間:1h44m、距離:42.9km、AV.24.6km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »