« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月30日 (日)

CRさくらめぐり

6:00起床。どんよりした感じの曇り空。予報では夕方から雨なので遠乗りはやめてCR沿いの花見走行とした。
7:20出発。多摩川CR~二ヶ領用水~多摩川CR~根川緑道~残堀川CR~多摩川CR右岸~浅川CR~高幡不動~浅川CR~多摩川CRで12:20一旦帰宅。
昼食後出かけようとしたら雨が降り始めて終了。2日間さくらばっかり見続けてしまった。
Img20080330074140 二ヶ領用水沿いのさくら
多摩川の登戸下流の二ヶ領せせらぎ館から東名高速まで用水沿いに桜並木が続いている。





Img20080330082456 狛江市側のCR沿いさくら
去年、木の下のほうの枝打ちが行われたのでなんとなくボリュームが減った感じ。





Img20080330091524 もう1度立川運動公園裏のさくら
昨日よりも花の量が増えたような気がする。今日が満開かな。






Img20080330092608 根川緑道のさくら
立川運動公園からずっと続いている。このまま進めば残堀川CRのさくらにつながる。





Img20080330093038 残堀川CRのさくら
中央線鉄橋の手前をちょっと登ってみた。






Img20080330104208 高幡不動のさくら







Img20080330110708_2 日野の多摩川CR右岸のさくら
多摩川と浅川に挟まれた地域で住宅地からちょっと離れているので人影まばら。





走行時間:3h55m、距離:82.4km、AV.21.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

公園さくらめぐり

5:30起床。すでに日出の時間。さくらはあっという間に満開宣言が出されてしまったので今週末一番の見ごろ。見ごろであれば見なければいけない。
6:20出発しようとしたら後輪がパンクしていた。久しぶりのパンク修理。そろそろ後輪の磨耗が気になり始める頃。
修理後6:50出発。多摩川CR~等々力緑地~丸子橋~多摩川台公園~九品佛~呑川緑道~駒沢公園~馬事公苑~砧公園~桜上水~神田川CR~善福寺川CR~玉川上水~小金井公園~玉川上水~羽村~多摩川CRで16:50帰宅。
さくらの咲いている場所はどこへ行っても人人人・・・・・・だった。
Img20080329065930二ヶ領用水堰のさくら

  
  

   

Img20080329070038さくらアップ




         

 Img20080329073949_2
等々力緑地のさくら

   

Img20080329083443九品佛の山門
 

 

 
  

Img20080329084521九品佛境内のさくら

  

 

 

Img20080329092030駒沢公園CRコース
2周回って次の場所へ
  

  

Img20080329100007馬事公苑のさくら
ウマが普通に歩いている

 


  

Img20080329112012神田川のさくら

  

 

 

Img20080329124548小金井公園のさくら
人ばっかりで早々に次へ

 

 
 
    

Img20080329154058立川運動公園のさくら
やっぱりここは毎年きれい






走行時間:7h02m、距離:136.3km、AV.19.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

川崎臨海部

9:00出発。多摩川CR~羽田~多摩川右岸CR~R409~浮島町公園~R409~殿町~夜光~R132~川崎港海底トンネル~東扇島~海底トンネル~R132~臨海貨物線沿いの道~多摩川CRで15:10帰宅。
帰路の多摩川CR は南東の追い風で久しぶりに最後をご機嫌に終えることができた。
Map20080323 川崎臨海部の島々
埋め立てによって作られた人工の島。大規模な工場や港湾施設として利用されている。休日は交通量が減るので自転車で走れるけど平日に近づくのは危険。空気も悪いし。
 

 Img20080323103625
多摩運河にかかる浮島橋を渡って浮島に入る。
上を通っているのは首都高神奈川6号川崎線
 

 

Img20080323104906 浮島町公園から見た浮島JCT
東京湾アクアラインの海底トンネル入り口の管理棟のある辺りが神奈川県の最東端となる。
  
 

 

Img20080323125903

川崎港のモニュメント
R132で千鳥運河を渡って千鳥町にはいると左側に立っている。
 
 

Img20080323112118 川崎港海底トンネル入り口
車はそのままトンネルで東扇島に渡れるが、人と自転車は専用の海底トンネルを通っていく。

 

Img20080323112326 トンネルの中
最初は階段で下りたあと歩道が直線で続く。はじめはゆるく下り、真ん中は平坦で最後に登りとなる。トンネル部の距離は約1km。「自転車は降りて通行してください」という放送がずっと流れている。でも自転車を押して歩いている人はいない(というか誰ともすれ違わなかった)
壁の向こうは車道となっている。 Img20080323125304

臨海部のプラント工場
何の施設かわかりませんがパイプの芸術。

 
 



走行時間:4h53m、距離:101.6km、AV.20.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

横須賀水道みち(半原編)

5:45起床。春分の日を過ぎていよいよ春本番の日差し。日出が早まるとともに目覚める時刻も早くなってきた。
今日は1月6日に走った横須賀水道みちの相模川から上流をたどってみることにした。

7:30出発。多摩川CR~多摩水道橋~都3~都57~境川CR~町田~県51~9:30相模三川公園(44.0km)~相模川あゆみ橋~厚木~9:55相模川にかかる横須賀水道橋(49.7km)~水道みち~愛川町~県54~11:40半原取水場終点(70.7km)。昼食。~R412~宮が瀬湖畔道路~県64~R413~13:30津久井湖(94.8km)~県48~町田街道~高尾~14:20浅川CR~多摩川CRで17:30帰宅。
今日も最後の多摩川CRでは南東の向かい風でアップアップ状態。

Map20080322 相模川から上流の横須賀水道みち
相模川と中津川にはさまれた大地の上を直線状に走っている。愛川町の県道54号線にぶつかるとあとは県道沿いに半原の取水場まで道なりとなる。




Img20080322095757 相模川右岸の水道橋
今日はここから上流を走る。






Img20080322102806 水道みちのコンクリート標識
これを頼りに水道みちをトレースしていく。






Img20080322103721 標識1
相模自動車検査登録事務所の前に立てられていたもの






Img20080322104605水道坂の上
台地から中津川の谷に下る急坂。
この手前までは直線で平坦な道路だったか急に前方の道が消えているような感じで一気に下る。




Img20080322105030 水道坂の途中
坂を下って少し左にカーブするとどーんと直線路が見える。





 Img20080322105158
水道坂の下
下りきって振り返ってみた。
道が立ち上がっている。
逆方向には走りたくない。




Img20080322105603 標識2
愛川町の県道54号線合流手前にあった。






Img20080322110551 馬渡橋
橋の脇に青い水道管が姿を現していた。






Img20080322114816 半原取水場
ここが横須賀水道道路の始点だった。
門には「見学できません」と書いてあった。





Img20080322114007 取水場の上流
取水場からさらに上流に道をたどるとR412の橋をくぐった先で舗装路が終わりダートとなる。
そこを200mほど進むと立ち入り禁止のゲートにぶち当たる。この先に取水口があるのだろう。



走行時間:8h01m、距離:170.5km、AV.21.2km

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

羽村

6:30起床。今日中にバリウムを分離しておかないと大変なことになりそうなので朝からがんばる。目的は達したもののかなりの体力を消耗してしまい一旦仮眠。
9:30起床。寝すぎた。この時間からでは遠出は無理なので今日はのんびり羽村まで走ってくることにする。
10:00出発。昨日に続き暖かい一日なのでジャージ1枚でスタートする。多摩川CRで羽村折り返し15:40帰宅。
今日の帰路もそれなりに向かい風になったけれど峠越えしていないのでヘタれることなく走りきる。
Img20080316114047立川の中央線をくぐった先の河川敷内コースが復旧されて走行可能となっていた。舗装もフラットで走りやすい。さすが立川市。せっかくなら河川敷内すべてを舗装しなおしてくれれば良いのに。
しかしこの先の多摩大橋をアンダーパスするダート部分は復旧させるつもりは無いようだ。昭島市何とかしてくれ。


走行時間:4h18m、距離:93.2km、AV.21.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

巌道峠

6:00起床。雨は未明には止んだようで明るい曇り空。気温がやけに高い朝。
お腹には昨日の検査で飲んだバリウムが格納されたまま。排出する努力はしてみたもののまだその時期ではないようなのであきらめて出発する。
8:00出発。多摩川CR~浅川CR~高尾。峠越え前にバリウムを出して身軽になろうとがんばったが失敗。引き続きR20~大垂水峠。

 峠を越えた最初の下りカーブでバスが停車し、その前に自転車が倒れてサイクリストが足から血を流して手当てを受けていた。連れが事故に気づかずに下ってしまったので知らせてほしいとの事で着ているジャージの特徴などを聞いて追跡開始。
 しかし私の走りで下りで追いつけるわけも無い。サイクリストの習性から峠越えの最初に現れるコンビニで休憩していると想定し小原宿に現れた7-11に立ち寄るとそれらしき人たち発見。状況を伝えて任務を全うした。怪我をした人は大丈夫だったろうか。

引き続きR20~相模湖駅。ここで再びバリウム排出運動するが失敗。引き続きR20~11:20藤野(63.7km)~県76~県35~11:55道教観音~安寺沢沿いの道~12:50巌道峠(80.8km)。峠から少し登った送電鉄塔のある見晴らしの良い尾根上でおにぎり昼食。

13:15出発。野原林道~R413~R412~県513~R413~14:40津久井湖(113.2km)。トイレでバリウム排出に失敗。引き続きR413~県48~町田街道~高尾~15:30浅川CR~多摩川CRで17:40帰宅。
帰路の多摩川CRはバリウムの重さと南東の真正面からの強い向かい風でトホホの走り。
Img20080315115127 今年初めての山梨県入り
もうすぐ12時。出発が遅かったので時間が押している。ここから峠に向かうかどうか悩みつつ先に進んでしまった。





Img20080315115605 道教観音
ここを左折して安寺沢沿いの道に入っていく
すぐ近くに秋山温泉の日帰り入浴施設がある。





Img20080315120920 安寺沢地区に残る郷蔵
江戸時代、年貢米を貯蔵した蔵。蔵の屋根は茅葺だが保存のためその上にトタン屋根が覆っている。
蔵の前にある梅の古木はやっと咲き始めたくらい。




Img20080315122507 安寺沢林道
安寺沢の集落が尽きるといよいよ林道区間。ここから最初のヘアピンまでの区間が一番きつかった。そこを過ぎると沢沿いから斜面に取り付きほぼ一定のペースでぐいぐい登っていく。




Img20080315124526 安寺沢の谷景色
左の山の斜面に登ってきた林道の白いガードレールが見える。
ここが谷を見渡せる唯一のビューポイント。





Img20080315130957 巌道峠(780m)
上の写真の場所からもう一がんばりで峠に到着。
峠からの見晴らしは全くなし。




 
Img20080315125446 尾根上から道志村の谷風景
日当たりの良い尾根上でおにぎり昼食。
吹き抜ける風が松の葉に当たってヒューヒューと鳴っていた。
正面に見えるのはたぶん大室山(1588m)。今日は雲が多く富士山も見えず今ひとつ。



Img20080315132126野原林道   
峠を越えると道志村。すぐに左の野原林道を下る。こちらのほうが路面がよく傾斜もゆるい。でも落石が結構あるので踏まないようにスピードは控えめ。




Img20080315162846 タンデム+1
多摩川にてタンデム発見。所有者は川遊びに行ってしまっているのか見当たらず。





走行時間:7h49m、距離:165.3km、AV.21.1km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

牧馬峠

6:20起床。3月にもなるとこの時間で朝日が差している。今日の日出は6時、日入は17時40分過ぎなので最悪期よりも2時間以上日中の時間が長くなった。自転車走行にもゆとりの時間が持てるようになる。
7:40出発。多摩川CR~浅川CR~高尾~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~10:40、R413梶野交差点のヤマザキで休憩。
10:55出発。R413からすぐに県518に右折~11:25牧馬峠(68.2km)~県517~R413~相模湖休憩。
12:20相模湖出発。R20~大垂水峠~高尾~13:15浅川CR~多摩川CRで15:20帰宅。
帰路の浅川CRからは南よりの向かい風で売切れた足にはたいそう厳しかった。
 Img20080309103739
県64にある名無し峠
宮之前と梶野の間にある330mほどの小さい峠。
宮之前から60m登って梶野に80m下る。


 

Img20080309105634梶野のヤマザキコンビニを出てすぐに右折。
県518に入ると道志川にかかる青馬橋まで一旦50m以上の下りとなる。

Img20080309110013_2青馬橋
下った分は登り返さなければならない。ここから最初に現れるヘアピンまでが一番つらい区間。
橋を渡った右側には砂利の採石場があるのでこの付近一帯は埃っぽい感じ。



Img20080309111530_2峠の途中にある集落
このあたりの道は平坦な部分はまったく無く常に登りか下り。こういったところで生活するには車がないと絶対無理だと思う。





Img20080309112600牧馬峠(410m)
峠の標識や碑はないのでここというポイントはないが、車両幅2m以下通行可能区間を過ぎると一気の下りに変わるので下り始める直前を峠ということで。
ここから先は急坂でタコの吸盤舗装になり乗り心地最悪。反対側から登るのは大変そう。


Img20080309125615_2大垂水峠
勾配がゆるく一定しているので車が多いのを除けば走りやすい峠
 
 

Img20080309131905_2水が枯れた南浅川
しばらくまとまった雨が無いので南浅川は真っ白にひからびていた。

走行時間:6h24m、距離:137.7km、AV.21.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

羽田

6:30起床。昨夜2時過ぎまでパソコンをいじっていたわりにはすっきりとした目覚め。
起き抜けにパソコンの電源をいれいじり始める。
今日も日差しが十分で風も弱い絶好の自転車日和。パソコンいじりをやめて出発する。

9:10出発したものの先週末のトラブルがトラウマとなり遠くに行く気になれず。とりあえず追い風を受けて多摩川CRで羽田まで行き折返し川崎市街や等々力競技場周辺に寄り道。午後、風向きの変わった多摩川CRで追い風を受けて15:30帰宅。

Img20080308095717等々力あたりに咲く河津桜
土手上のCR脇に植えられた5,6本の河津桜がいい感じで咲いています。




                   Img20080308103933_3
羽田に残る古い防潮堤
産業道路の少し上流から赤レンガで築かれた防潮堤がずっと羽田の河口まで残っています。





Img20080308133958等々力競技場
フロンターレの開幕戦は明日。
競技場の壁には結成以来のフロンターレの戦績とメンバーのレリーフが9年分刻まれている。
予備の枠があと3年分しかない。



走行時間:4h52m、距離:102.3km、AV.21.0km/h

今日から新しいパソコンでアップしてます。        

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

自転車回収

今日は昨日の障害対応で鶴ヶ島のナミッキー君宅に預けた自転車を回収に向かう。
9:25出発。電車を乗り継ぎ11:10鶴ヶ島駅着。ナミッキー君に迎えにきてもらい自宅へ。かわいいツインズに迎えられ、お茶をいただく。ご馳走さまでした。

12:00ツインズに見送られながら鶴ヶ島出発。川島町の越辺川白鳥を見てから入間川CR~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで16:00帰宅。
追い風を期待したが午後からは南よりの向い風に変わってしまった。でも昨日に比べれば優しい暖かな春風なので許してあげましょう。
Img20080302_124255今シーズン3回目の越辺川白鳥見物
昼下がりでは白鳥たちの動きは全然なし。
あと2,3週間のうちに北帰行が始まるのかな





電車と徒歩で2時間かかった距離を自転車で寄り道しながら3時間半で走破。自転車って結構速い乗り物だと思う。しかも閉じ込めらた感じの電車に比べ、360度オープンビューの自転車は気持ちも開放的にしてくれる。

走行時間:3h30m、距離:77.8km、AV.22.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 1日 (土)

入間川CR途中でリタイヤ

今日から3月。2月の走り込み不足を補うべく心機一転気合を入れる。
8:50出発。多摩川CR~羽村~東青梅~都28~県195~R407豊水橋~入間川CR~12:35安比奈親水公園休憩。仕事電話あり。現場へ向かう事となる。運良く近くに住むナミッキー君から電話あり自宅が近いので自転車預かるとのこと。とりあえず北上し県15~笠幡付近でナミッキー君の車にピックアップしてもらい鶴ヶ島の家に自転車を預け13:45電車で客先に向かう。20時対応終了して電車で21時過ぎ帰宅。
Img20080301_111429入間川CR
今日の天気予報では午後から北風が強まる予報なので風の弱いうちに北上して帰路は追い風走行を満喫する魂胆で走ってきたが、青梅を過ぎたあたりで風が強まってしまった。ここからあと18kmほど頑張れば後はずっと追い風が待っている。

 

Img20080301_113830安比奈親水公園
強い向い風との戦いが続いたので広い芝生の上で休憩をしようとこの写真を撮った後携帯に着信があるのに気づく。
各方面に電話連絡をとる。今回は重症らしいので現場に向かうことになる。
これで今日の目論見はおじゃん。向い風だけ浴びておいしいところなし。

Img20080301_123736東武東上線鶴ヶ島駅
ウインドブレーカに安っぽいジャージ姿で電車に乗る。車両の隅に目立たないようにずっと立ってました。
普通だったら耐えられない姿なのだが「仕事」という使命感が私を動かしていた(ホントかな)。



Img20080301_174110障害の原因
ピンクの付箋の貼ってあるCPUがイッタそうです。
何で今日壊れなければならなかったのか、平日に壊れてくれよとCPUに文句をたれるが壊れたCPUは沈黙したまま。





今夜自転車はナミッキー君の家にお泊り。
明日は自転車を迎えに鶴ヶ島まで電車で行かなくては。

走行時間:3h28m、距離:78.4km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »