« 白鳥はまだ帰らなくていいの? | トップページ | 等覚院 »

2008年4月12日 (土)

今川峠

5:00起床。天気予報と違ってどんより曇って薄暗い朝。高気圧が予想より北に偏って移動してきているため南岸ほど雲が多いようだ。幸いレーダーによると雨雲は存在していない。朝刊を読んで時間をつぶし明るさが増すのを待つ。

6:20出発。多摩川CR~8:30羽村のチューリップ畑~新奥多摩街道~青梅~R411~10:30奥多摩湖(79.1km)~深山橋~R139~
11:40小菅村(96.0km)~県18~12:05今川峠(99.5km)~12:20丹波山村(104.3km)~R411~
13:25奥多摩湖(121.2km)。散策路を登ってさくら見物。14:00出発。R411~青梅~新奥多摩街道~15:30羽村堰(156.8km)~多摩川CRで17:40帰宅。

福生南公園が復旧し通行可能となった。メデタシ!!。

Img20080412081554 羽村の玉川上水は新緑の季節
先週までどこへ行ってもピンクのさくらが目に付いたのに今週はすっかり緑の葉ざくらに変身。急に季節が進んだように感じます。
羽村あたりでは芽吹きの季節で山が淡い緑に変身しつつあります。


Img20080412082842 羽村堰の上流の畑ではチューリップ祭り開催中。
赤と黄色のチューリップが絨毯のようです。






Map20080412 今日の目的地 今川峠
山梨県小菅村と丹波山村を結ぶ県道18号線にある峠。
ツーリングマップルでは1060mとあるが、カシミールで調べると標高950mくらい。多分カシミールが正しいと思われます。




Img20080412113640 小菅村の鯉の谷渡し
毎年恒例、小菅川の谷の両側の山にワイヤーを渡して上空高く鯉幟を泳がせていました。





Img20080412120619 今川峠
切り通しで見晴らしはありません。少し下ると丹波山村を見下ろせるポイントが現れます。





Img20080412121122 丹波山村中心部
峠から少し下ったところです。真中に見えている大きい建物は日帰り温泉施設「のめこい湯」。





Img20080412121831 正面の山肌に下ってきた今川峠からのつづら折れの道が見えます。
この先に行くと丹波山村の集落を通って丹波川の橋を渡りR411に合流するのですが、その区間が最も傾斜のきつい区間なのです。



Img20080412130906 R139終点のプレート
R139は奥多摩湖の深山橋から静岡県富士市を結んでいます。ここ深山橋はその終点なのです。





Img20080412133814 奥多摩湖の散策路
南に向いた斜面にソメイヨシノ、オオシマザクラ、コヒガンザクラがいい感じで咲いていました。ちょうど見ごろです。
右上に見える山の上の方に奥多摩周遊道路のガードレールが見えてます。



Img20080412154919 祝!。福生南公園復旧
往路はゲートが閉ざされていましたが、帰路、睦橋のアンダーパスがオープンしていました。約7ヶ月ぶりに通行可能となりました。これで段丘上の団地に迂回する必要がなくなりました。
多摩川CRで通行不可なのはタイヤキ公園下のダート部分だけとなりました。


Img20080412155423 多摩川沿いの通路はやはり修復無理だったようです。
寸断された道路と杭が痛々しいです。





 
走行時間:9h06m、距離:201.5km、AV.22.1km/h

| |

« 白鳥はまだ帰らなくていいの? | トップページ | 等覚院 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今川峠:

« 白鳥はまだ帰らなくていいの? | トップページ | 等覚院 »