伊豆半島離脱
4月28日(月) 3日目
4:40起床。夜の間中海岸に打ち寄せる波の音が聞こえていたような気がします。
さっそく茶を沸かしてパンの朝食です。このキャンプ場は海岸沿いで海風が一晩中
吹いていたおかげでテントは乾いています。撤収がスピーディーにできそうです。
6:30出発。早朝の土肥の町を少しうろうろします。
屋形温泉
海岸脇に建っている公衆の温泉です。
こちらは400円で入れます。
土肥神社の大楠の木
樹齢1000年と書かれていました。
世界一の花時計
ギネスブックにも載っている直径31mの花時計です。時計はシチズン製。文字盤に花が植えてあるから花時計というのかしら?
土肥の町を一巡りした後、県17で伊豆西海岸を北上して引き続き海岸沿いを進みます。
柿田川を見てから富士山の裾野にあるキャンプ場を目指します。
7:00土肥出発。県17で一山越えて8:30戸田(21.0km)
戸田港
西海岸最後の港町ですが市町村合併で沼津市になっています。
土肥~戸田~沼津を結ぶフェリーも運航されています。
戸田といえばタカアシガニなんだそうです。
生簀の中でカニカニと足を動かしていました。時間が早すぎて食べるところがどこも開いていません。失敗した~。
9:10戸田をあとにして西海岸最後の峠越えで大瀬崎を回り伊豆唯一の北海岸を東に進みます。
戸田を出るとすぐに上り坂となりしばらくすると戸田を見下ろせる場所に出ます。
伊豆北海岸
大瀬崎から先の県17はR414と合流する狩野川放水路
まで海岸線の平坦な道で気持ちよく走れます。
この道から左手に駿河湾越に富士山が見えるはずなのですがもやっていて見ることができませんでした。
11:05淡島を通過します(52.5km)。この先に行くと海から離れる予定なのでちょっと早めですがここで海の幸の昼食とします。
金目鯛の煮付け
店のオヤジさんから「お勧めだよ」といわれたので素直に従いました。味付け抜群です!。アラの味噌汁もいい味出してます。
きびなごの塩焼き
オヤジさんが無造作に「サービスだ」と出してくれました。
ほんのり塩味が利いてご飯に良く合います。
オヤジ「ウマイだろ?」
私「ウマイですねぇ」
オヤジ「今日は何でここへ?」
私「ツーリングです」
オヤジ「釣りか。いいなぁ。」
私「・・・・・。」
11:50淡島近くの食堂出発。県17~R414~県134~12:10狩野川土手上の道(CRではない)
狩野川
河口から16kmポイントより河口方向に走ります。CRではなく河川管理用道路ですが舗装状況、道幅も十分で久しぶりに車を気にしない走りができます。
狩野川土手上の道~県144~柿田川~12:50柿田川公園(68.0km)
柿田川にかかる唯一の橋の上から
川底の水草や砂、石が手に取るように透けて見えています。話には聞いていましたがホントにきれいな水です。
写真の右下、緑の水草の右に水中カメラで撮影している人の頭が写っています。
柿田川公園入り口
柿田川の源流は国道1号線のすぐ脇から湧き出している湧水です。
湧水のうちの1つ
色がブルーなのは透明度が高く水深が深いためです。
底の砂が湧水の噴出によってモクモクと吹き上げられています。吸い込まれそうな場所でした。
公園内には川沿いに遊歩道や木道が整備されています。
13:30柿田川公園出発。小田原以来のR1を横断し北へ。三島市街で交通量が多くな
るべく細い道をたどりながら進みます。JR御殿場線しもとがり駅の先で県394~県24
~パノラマロードへ。
このあたりから坂道の傾斜が大きくなってきます。今日はもう下ることは無いので
力尽きたところの近くのキャンプ場が目的地となります。
ヤクルト富士裾野工場
15時ちょうどに到着。結構力尽きかけてます。
工場見学の最終会が15時スタート。休憩には良い頃合いだったのですが残念ながら間に合わず今回は見送りです。(本当は見学予約が必要です。)
見学中に試飲コーナーもあるらしいです。
15:20ながおねキャンプ場(89.5km)
ながおねオートキャンプ場
最初に現れたキャンプ場に飛び込みました。
「オートキャンプ場なので車、バイクは受け入れてるけど自転車は」と言われましたが今日は他に1組しかいないからいいよと言うことで1050円で場所確保です。
さっそくテント設営してシュラフを干したりします。
他にすることも無くなり茶など沸かしてまったりします。
ダンボールを敷いていているのは熱で芝をいためないための気配りです。
一杯飲んでちょっと昼寝しました。
ヘルシーパーク裾野
キャンプ場から自転車で1分のところに日帰りの入浴施設があります。周辺に店舗やコンビニが存在しないため今日はここの風呂に入って食事を済ませました。
入浴料3時間まで500円
夜は車の通行も途絶え、水平な芝生の上で静かな夜をすごせました。
走行時間:5h42m、距離:92.0km、AV.16.1km/h
| 固定リンク | 0
コメント