« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月29日 (日)

300km走の記録

4:30起床。昨日の疲れが残っているのにこんな時間に目覚めてしまいました。外は
予報どおり雨。今日は走らなくて良いようです。安心して二度寝します。

昨日の300km走の記録です。

2:50起床。アメダスで風を見ると東京湾沿いに南風が入っているが、埼玉、千葉の
江戸川沿いは東よりの風。天気予報では日中南東風となっているので帰路の荒川
CRで向かい風が予想されます。
コースは去年とほぼ同じでCRをつないで走ります。平均時速を上げて休憩時間を確
保するには市街地を避けて信号の無いCRを使うに限ります。

3:30出発。多摩川CR~羽田~昭和島~海岸通~晴海通~R357歩道~葛西臨海
公園~江戸川右岸CR~関宿城公園~江戸川左岸CR~利根運河CR~利根川CR
~渡良瀬川CR~三国橋~県368~利根大橋~利根川CR~行田CS~緑のヘルシ
ーロード~県128~熊谷~荒川CR~羽倉橋~県36~ひばりが丘~都12~都19~
多摩川CRで20:10帰宅。

タイヤはこの日に備えて先週のうちにパセラ28Cからストラデアスエリートライト23C
に履き替えておきました。少しでも接地抵抗を減らす作戦です。

天気は曇りベース。利根川CR区間で一時日差しが出てかなり暑くなりました。道の
駅さかいで休憩を取る前には左足が痙攣一歩手前状態でした。

熊谷からは予想通りずっと向かい風です。アメダスでは3~4m/sの風速でしたが
250kmを走ってきた後では相当の抵抗に感じます。秒速4m/sは時速14.4km/h。
このときの平均時速が21km/hくらいだから空気抵抗的には時速35km/hで走って
いるときに匹敵します。
最後は休憩で貯金を食いつぶしながらの走行となりました。

[記録]
03:30    0.0km、出発
04:28  25.0km、多摩川CR大田区多摩川緑地
05:34  50.0km、江東区東雲。26分の貯金
06:02  60.0km、葛西臨海公園 トイレ休憩3分
06:35  71.9km、江戸川CRポニーランド休憩10分
06:55  75.0km、江戸川CR小岩菖蒲園休憩5分
07:54 100.0km、江戸川CR玉葉橋。36分の貯金
08:15 109.4km、江戸川CR東武野田線鉄橋下前輪パンク修理休憩20分
09:10 125.0km、江戸川CR五霞町江戸川分流点  
09:14 126.1km、関宿城公園休憩17分
10:25 150.0km、江戸川CR野田市36.5kmポスト手前。35分の貯金
10:30 152.0km、江戸川CRと利根運河CR分岐点
10:50 159.2km、利根運河と利根川合流点
11:33 175.0km、利根川CR野田市下総大橋手前
12:04 186.3km、利根川CR道の駅さかい。45分の貯金。休憩33分
13:08 200.0km、渡良瀬川CR古河市R354手前。22分の貯金
13:43 214.2km、利根川CR加須CRセンター。30分の貯金。休憩17分
14:22 225.0km、利根川CR羽生市昭和橋手前。23分の貯金
14:35 229.6km、利根川CR行田CRセンター休憩4分
15:16 243.3km、荒川CR荒川大橋
15:36 250.0km、熊谷市内。24分の貯金
16:07 261.1km、荒川CR吉見運動公園。27分の貯金。休憩15分
17:03 275.0km、荒川CR川島町。12分の貯金
18:21 300.0km、県36新座市R354ガード手前。制限時間9分前で達成。
19:00頃 都112西東京市北原町ローソンでガリガリ君休憩
20:10 326.2km、帰宅

P50_20080628_065542 6:55小岩の菖蒲園(75km地点)
江戸川河川敷に作られた菖蒲園でいろいろな種類の菖蒲が見ごろでした。
菖蒲もあじさいと同じで色合いが落ち着いていてしっとりとした雰囲気の花です。



P50_20080628_093058 9:30関宿城公園の木の実(126km地点)
赤く色づいて熟れた実は地面に落ちています。
イチゴのようですが何でしょう?





P50_20080628_105206 10:52利根運河合流点の利根川CR(159km地点)
運河との合流点から上流側の利根川CRが舗装されていました。まだ色が黒いのでつい最近工事されたようです。
さっそく使わせていただきます。




P50_20080628_105418 10:54利根川CR舗装途切れる
上の写真から走り始めて約500mで舗装は終了。大きな砂利の転がるダートとなりました。23Cタイヤには厳しい仕打ちです。が、迂回路が無いためパンクしないよう進みます。




P50_20080628_135310 13:53自転車な風景~利根川CR土手上を走る自転車
加須サイクリングセンターで休憩していると土手上CRを行く団体さんが通過。グループ走行うらやましー!。





P50_20080628_143806 14:38自転車な風景~ここを走ってきたんだネ
行田サイクリングセンターで休憩していると、途中で抜いた自転車カップルも到着。ここまで走ってきた経路を確認しているのでしょう。カップル走行うらやましー!!。




P50_20080628_151036 15:10熊谷駅ロータリー
暑いぞ!熊谷 で暑さを売りにしている熊谷市。
この日の最高気温は27.8度でした。
馬に乗った武者の銅像は鎌倉時代の武将熊谷次郎直実




P50_20080628_152256 15:22荒川CR舗装途切れる
熊谷大橋から荒川CRを南下しますがすぐに工事で舗装路が途切れ砂利道になりました。仕方ないので市街地に迂回です。





P50_20080628_162230 16:22吉見運動公園(261km地点)
最後の大休止。到着時27分の貯金があったので奮発して15分の休憩を取り12分の貯金を残します。
向かい風とはいえ時速20~23kmは出せるのでパンクなどアクシデントが発生しない限り前に進めば時間内達成は可能です。
ここは荒川CRを走る人が休憩に立ち寄るので自転車スタンドが設けられていました。子供が遊ばないように「鉄棒ではありません」の注意書きが貼ってあります。
P50_20080628_182116 18:21目標達成時の風景(300km地点)
新座市の県道36号走行中に達成。制限時間9分前でした。道が狭く夕方の車が多いので感慨に浸るまもなく走り続けます。(300kmのメーター写真撮影失敗)
この後も自宅まで走らなくてはなりません。目標達成で張っていた気持ちが緩み、疲れと暗さでスピードも出せず家までの26kmに1時間21分の走行時間がかかりました。時速19.3kmに落ちています。
[300km走の記録]
走行時間:12h28m、距離:300.0km、AV.24.1km/h

[TOTALの記録]
走行時間:13h49m、距離:326.2km、AV.23.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

300km走

天気予報では日曜日は雨。今日は2日分走ってしまおうということで
この時期自分恒例の15時間で300km走に挑戦しました。
P50_20080628_06571203:30出発。
07:54 100km通過
13:08 200km通過
18:21 300km通過

ということで14時間51分で達成です!
あー疲れた。もう体が動きません。明日は雨で良いです。
詳細は明日書きます。

走行時間:13h49m、距離:326.2km、AV.23.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

高幡不動のあじさい

夜半過ぎから雨が降り始め9時過ぎに止む。
レーダーを見ると強い雨雲は南海上まで下がり、平野部に雨雲は見られない。
10時半過ぎると路面が乾いてきたので走ることにする。

10:40出発。多摩川CR~浅川CR~高幡不動折り返し、浅川CR~多摩川CRで
14:00帰宅。
今日は走行をあきらめていたのに雨の止み間が出てラッキー。しかし今日も仕
事電話につかまりアンラッキー!!
P50_20080621_111218 走り始めたものの狛江付近上空には黒雲が垂れ込めてポツポツと雨が落ちていました。引き返そうかと考えましたがレーダーには映っていなかったし府中方面は明るいので雨雲を突破することに。




P50_20080621_123520 高幡不動のあじさい
あじさい祭り開催中。
7500株ものいろいろな種類のあじさいが咲いて、散策している人はみんなカメラに写していました。




P50_20080621_123838 散策路
それにしてもあじさいって地味な花。ござ敷いて酒飲んでという花見をする人はいません。じっくりと鑑賞する花見です。緑の葉、青や白系の落ち着いた色彩が心を落ち着かせるせいでしょうか。



走行時間:2h48m、距離:64.6km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

松姫峠越え

4:30起床。昨日の疲れが残って体がちょっと重い感じがしますが今日も梅雨の
中休み。走れるときに走っておきましょう。

5:10出発。多摩川CR~7:00羽村~青梅街道~R411~
9:15奥多摩湖(74.1km)~R139~小菅村~
11:10松姫峠(1250m、99.2km)~11:50葛野川ダム~県505~
12:45猿橋(125.75km)~R20~県506~桂川橋~桂川沿いの道~県520~県76~日蓮大橋~R20~
14:20相模湖(153.0km)~R20~大垂水峠~高尾~
15:15浅川CR(167.9km)~多摩川CRで17:10帰宅。

一日を通して適度に雲が広がり東よりの涼しい風が吹いて走りやすい気候で
した。多摩川CRまで戻ってくるとその東風が強い向かい風になってしまい最後
の数キロはヘロヘロになったものの二日連続200kmオーバーでいよいよ来週
は例のやつチャレンジしてみよう。
P50_20080615_092130 奥多摩湖
去年の台風で濁った水がようやくブルーに透き通ってきました。この時間珍しく風が弱いので鏡のような湖面です。





P50_20080615_095704 饅頭購入
今日は東京最西のコンビニに立ち寄らなかったので小菅村に入ってから饅頭を2個購入しました。まだ10時前だというのに私が買って品切れとなりました。




P50_20080615_102544 工事中のトンネル小菅村側入り口
これは小永田トンネル。このトンネルの先に松姫トンネルが掘られている。
ここは標高約760m。峠は1250mだからトンネルができると大月に行くのがかなり楽になります。



Map20080615 松姫峠の小菅側は勾配が一定しているのでペースさえつかめばあんまり苦労しません。大月側はループしたトンネルから峠区間が見通せたりして精神的にキツイのではないでしょうか。なのでいつも小菅側からしか上りません。




P50_20080615_111256 松姫峠
今日は雲が広がり富士山を見ることができませんでした。
ここのところ富士山のビューポイントに立って富士山を見れないことが連続しています。




P50_20080615_111608 小菅村で買っておいた饅頭を峠でいただきます。
登坂中ウェストバッグの中でホカホカ暖かかったのですが峠につく頃は気温も下がって人肌よりも冷たくなってしまいました。中のアンコはかろうじて暖かでした。小腹がすいていたのでウマウマでした。



P50_20080615_112950 峠から少し下ったところ
これから下る谷がドーンと見下ろせます。
いつ見ても気分の良いところです。





P50_20080615_113134サル発見
道路脇に群れが出現しました。自転車はほとんど無音なのでサルも不意を突かれた顔をしています。





P50_20080615_115902 葛野川ダムへのトンネル
土室日川林道始点からすぐトンネルに入りますが、途中でバリケードがあり通行止めです。その手前に葛野川ダムに行けるトンネルが分岐していました。奥の蛍光灯は感応式で自転車が入ると自動点灯しました。



P50_20080615_114958 葛野川ダム
トンネルを抜けるとそこはダムでした。 
ダムによりできた湖に「松姫湖」と言う名前が付いていました。塩山にある上日川ダムの水を地下導水路で引いているそうです。




P50_20080615_120522 松姫トンネル大月側入り口
工事期間は平成21年12月15日までとなっています。
トンネルの上に名前を付ける部分がありますがまだ空白のままです。




P50_20080615_134232 桂川橋
上野原市に入るとR20は河岸段丘上にある市街地まで登らされます。それがいやで道県506線に右折して桂川橋を渡りました。しかしその後結局県520でずいぶん高いところまで登ることになってしまいこのルートは失敗でした。
 


走行時間:10h01m、距離:208.9km、AV.20.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

三浦半島

4:00起床。走る気満々で起きてみると仕事電話の留守電が入っていた。
電話対応してひと段落したらすでに5:30になっていた。出ばなをくじかれたが
14時頃までは電話はかかってこないはずなので出発する。
奥多摩方面に行くと通話不能となってしまうので三浦半島を周回してくること
にした。

5:50出発。多摩川CR~R15~横浜~R357~八景島~海の公園~追浜~R16~横須賀~R16~県209~浦賀~県210~久里浜~R134~県215~11:20三崎港で休憩(112.0km)。
11:40出発~県26~R134~13:20江ノ島(147.9km)~R467~境川CR~都57~
津久井道~多摩川CRで16:50帰宅。

予想に反して昼前から電話が入り始め結局途中8回の通話で走行は細切れに
なってしまった。いまいち走りに集中できず。
P50_20080614_074818 横浜マリンタワー
現在リニューアル工事中
ここまでのR15は晴天の土曜日にしては車が少なかったような気がする。ガソリン高のせいかな。




P50_20080614_091132 線路の十字交差
横須賀線田浦駅近くの海上自衛隊施設につながっている線路が地上で十字クロスしている。すでに使われなくなっているようだけれどどんな運用していたんだろう。


 

P50_20080614_111950 三崎港
今日は午前中北~北東の風だったのでずっと追い風に恵まれ予定よりも早く三崎に到着。





P50_20080614_112904 産直センターうらり
三崎港に水揚げされたマグロを中心に、魚貝類や干物を売っている。金目の赤がとても鮮やかだった。


      

P50_20080614_132800 江ノ島ねこ
舌をペロって出しっぱなし。



P50_20080614_141050 境川遊水地情報センター
いつのまにか境川と和泉川合流点近くに立派な建物が出来上がっていた。駐輪場にはスタンドの無いスポーツ車のためにサドルを引っ掛けて駐輪できるようになっていた。
中はきれいなトイレ、ジュース自販機と休憩所、遊水地の説明展示などあり、夏は冷房も効いて休憩所として大いに利用したい。
場所は横浜市泉区になる。

走行時間:8h51m、距離:208.0km、AV.23.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

三ノ木戸訪問

昨日の夜勤明け走行でかなり疲れてしまったので今朝は目覚ましをかけないで
おいたら7:10まで寝てしまった。
午前中雨の予報だったが路面は乾いている。さっそくレーダーをチェックすると
東海沖から伊豆諸島にかけて雨雲が広がり北側が神奈川の南岸にかかってい
る。全体に東北東方向に移動しているのでギリギリ降られないようだが様子見。

9:30出発。多摩川CR~羽村~青梅~R411~12:50奥多摩~小中沢林道~
13:40奥多摩町三ノ木戸着。持参したおにぎり休憩。
14:05出発。小中沢林道~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで
17:30帰宅。

奥多摩のR411は天気予報が悪かったのとガソリン値上げ後の週末だったせい
か車の数がめっきり少ない感じがした。
もっと値上がりすればもっと車が減って自転車は楽になりそうだけど、世の中不
景気になっても困るし。
Map20080608 かねてから訪れたいと思っていた奥多摩の三ノ木戸を目指す。東京最西のコンビニ近くから小中沢林道を走る。
この道は全面舗装であったが、その取り付きから城地区に至るまでの区間の傾斜は鋸山林道の比ではなかった。
ぜひお試しあれ。



P50_20080608_125344 三ノ木戸への入り口
R411から奥多摩むかし道の案内板のある道に右折する。
50m先からコンクリート舗装の洗濯板坂が始まる。





P50_20080608_125742 水根貨物線の橋脚跡
すぐにコンクリートの橋脚をくぐる。
この路線は小河内ダム建設の資材運搬用に建設されたそうだ。





P50_20080608_130016 今も残る線路
上の写真の橋脚の先には今は畑となっている中に2本のレールがしっかりと残されている。いつか復活するかのように。





P50_20080608_133306 城地区
ここには三軒ほど民家がある。このヘアピンを通過すると林道の傾斜は人並みに落ち着く。





P50_20080608_134900 三ノ木戸到着
スピードメータによると林道始点からここまで10.65km。
始点の標高335mくらい。三ノ木戸標高750mくらい。





P50_20080608_134156 三ノ木戸からの風景
目の前に奥多摩の山並みが広がる。
右端の御前山から鋸山、大岳
谷底にはR411の檜村橋が見える




P50_20080608_134236 R411檜村橋
ズームしてみた。橋の上を車やバイクが豆粒のように走っていく。微かにエンジン音も響いてくる。
それ以外は静かな場所




P50_20080608_134358 モノレール
周辺にはわさび畑があり、その収穫運搬用のモノレールがあった。



 

走行時間:6h39m、距離:147.6km、AV.22.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

荒川入間川多摩川周回

交代が9時に到着し、引継ぎしてようやく開放された。
10:00仕事場出発。明治通り~R17~小石川~
10:20ねこビル~東京駅~晴海通り~R357歩道~
11:30荒川河口~荒川CR~入間川CR~
15:00安比奈親水公園休憩。仕事電話あり。~入間川CR終点~県195~県28~東青梅~
16:50羽村~多摩川CRで18:50帰宅
長袖、長ジャージで走ったので暑くて仕方なかった。多摩川CRでは眠気が・・・。
P50_20080607_102250 ねこビル
2年ぶりにねこビルを見に行った。
壁面が再塗装されたようでねこも以前よりくっきりとしていた。





P50_20080607_163538 6万キロ
2004年3月末に今の自転車に乗り換えて4年2ヶ月で6万キロ走行となった。
自転車よりもスピードメータのほうが先に寿命が来そう。




P50_20080607_172248 祝CR修復
鯛焼き公園下の河川敷ダートコースがやっと修復された。
これまでと同じダート舗装だが、以前よりコース幅が1.5倍くらいに拡幅され走りやすくなった。
これで去年の台風による不通箇所はすべて復旧となる。



P50_20080607_183520 多摩川の落日
やっとたどり着いた多摩水道橋から。
2週間ぶりの走行は夜勤明けとも重なって距離の割にはハードな感覚であった。また体つくりをやり直しじゃ!。




走行時間:7h23m、距離:169.3km、AV.22.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

熟睡できない夜

金曜日18:30、仕事を終えて帰ろうとしているところに召集がかかり、今度の週
末は緊急対応できる体制を敷くことになった。

「金曜夜から二交代で現場張り付きの刑」

私が第一夜担当で土曜日朝9時まで。
久しぶりの雨なし土曜日で自転車走行に有効活用しようと思っていたのに徹夜
では朝を迎えた時点で一日が終了してしまう。

なんとしても走っておきたい。
交渉の結果、一旦帰宅して自転車で出直してくる許可を得る。

20:50自宅出発。
多摩川CR~世田谷通~荒玉水道道路~青梅街道~新宿~明治通り~
22:10仕事場到着。

2週間ぶりの走行が苦手な都心部への夜間自転車通勤となった。
飛ばしたい足を抑えて安全第一で走る。金曜の夜なので都心に向う車は少なく
荒玉水道道路は数台に追い越された程度。
青梅街道、明治通りはそれなりに車の流れがあるが、照明が明るく路面が見や
すいし一番左車線はあいている。

少し汗をかいてしまったけれどヒヤッとする事象に遭遇することなく快適な走りが
でき、溜まっていたストレスも一旦リセットされたみたい。これなら今夜は良い仕事
ができそうである。

着いてみると少し条件が緩和されていて、仮眠を取っても良いことになった。
ということは9時からまた走れるぞ~!?  ←まるで子供である。

走行時間:1h08m、距離:24.0km、AV.21.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »