« 奥多摩町奥 | トップページ | 鈴ヶ音峠 »

2008年10月18日 (土)

風張林道

6:00起床。1時間寝坊したことにより当初のプランを捨て檜原村の倉掛の尾根に行くことにした。スプロケットをワイドに交換していないけど何とかなるでしょう。
6:50出発。多摩川CR~8:45羽村~青梅~日向和田~梅郷~都251~梅ヶ谷峠~都31~五日市~都33~本宿~都205~10:50藤倉(79.3km)~倉掛の尾根~風張林道~12:00風張峠(86.5km)~奥多摩周遊道路~都33~五日市~都7~都165~羽村~多摩川CRで16:00帰宅。
P50_20081018_084554 羽村の堰の駐車場脇の壁に一面ピンク色の花がびっしり張り付いて咲いていました。何て名前なのか?






P50_20081018_102130 檜原村本宿を右折して都205で北秋川沿いに奥地に向かいます。このところ暖かい日が続いてこの付近でツクツクホウシが鳴いていました。もうとっくに夏は終わったと言うのに。





P50_20081018_102458 今日は自転車乗りがいっぱい
バンバン抜かれていきます。でもマイペースで走ります。この先に待つ風張林道のために足を残しておかなければなりません。





Map20081018都205終点の藤倉から暫くは川沿いに登っていきます。
約2.5kmほど進むと折り返すように倉掛の尾根に取り付く激坂の道が始まり、倉掛の集落を過ぎると風張林道となって奥多摩周遊道路の風張峠に繋がります。




P50_20081018_111306 いよいよ倉掛の尾根へ
標高630mくらい。ここまでも結構な坂なのですが折り返した先はさらにきつくなります。今日はこの坂に挑戦する人が多く、ここで休憩して気合を入れていると4人組の集団と1人の女性に道を聞かれました。



P50_20081018_112026 もう少しで尾根
上っても上っても一向に傾斜はゆるくはなりません。
先に見えるコーナーの向こうは空しか見えません。





P50_20081018_112212 あっという間に標高を稼ぎ浅間尾根を見渡す場所に。
標高760mくらい。先日走った入間白岩林道が微かに見えました。





P50_20081018_112624 倉掛集落の民家
標高820mくらい。集落内に入ると激坂は一旦落ち着きます。






P50_20081018_113106 檜原きのこセンター
舞茸などを栽培、販売しています。






P50_20081018_113228 そば畑
標高840mくらい。写真を撮っていると畑からおじいさんが出てきてびっくり。挨拶を交わします。
「こんにちは。暖かいですねー」
「紅葉は再来週くらいだよ。」と。
ここを過ぎると林道区間になります。再び傾斜がきつくなります。


P50_20081018_114606 ヘアピン
この傾斜!。ソフトクリームみたいなヘアピン。
林道区間の道路舗装は意外と良好で落石などもあまりありませんでしたが落ち葉があると後輪がスリップします。
次第に奥多摩周遊道路を走るバイクの音が大きくなりゴールが近づいてきているのが感じられます。


P50_20081018_120130 林道の最高点
1150mくらい。風張り峠よりもほんのわずか高所です。
倉掛尾根の取り付きからここまでの距離は4.5kmほどで意外と近いです。しかしその標高差は約520mありますので平均勾配11.6%です。平均ですよ!。
ここでおにぎり昼食として下りに備えました。


P50_20081018_121950 奥多摩周遊道路を都民の森方面に下ります。
立派な道路って味気ないですね。






P50_20081018_122956 都民の森から少し下ったあたり
多くの自転車乗りが対向車線を登ってきていました。
こちらはもう仕事は終わったので重力に任せて落下していくだけです。でもちょっと寒い。




走行時間:7h39m、距離:171.5km、AV.22.4km/h

| |

« 奥多摩町奥 | トップページ | 鈴ヶ音峠 »

コメント

しいたけさん

初めまして。19日の日曜に奥多摩ポタの予定で
風張林道に行ってきました。
今、仕事の合間に他に同じ時間に登った方がブロ
グ書いてないかなあ?
とサーチして、しいたけさんのブログに来ました。

前日の18日に登られたんですねえ!?
写真も綺麗で視点が新鮮ですね!!

毎回、この激坂には苦しめられますが、景色は最高
だし車やバイクの心配が少ないので良い所ですよね!!
また遊びに来ますので宜しくお願いします。

投稿: ノール | 2008年10月21日 (火) 15時55分

ノールさん、初めまして。
ノールさんも走られたのですか。18日は天気も良く激坂と景色を堪能しました。
ハズカシながらご覧の通り自転車を止めては撮影ばかりしてますので
足を着かずに登られる方の足元にも及びません。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: しいたけ | 2008年10月21日 (火) 21時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風張林道:

« 奥多摩町奥 | トップページ | 鈴ヶ音峠 »