丹波山村
4:30起床。なぜか早く目覚めてしまった。明日は天気が悪い予報なだしせっかくなので早出することにした。レーダーでは紀伊半島付近と房総半島沖にエコーが見られた。気温は12度くらいもあり暖かく感じる朝。先日の秋寒で体が冬モードに変化しつつあるようだ。
5:00出発。まだ真っ暗な中ライト走行。多摩川CRでは早くも朝?の散歩をしている人がいるので慎重に走行。是政橋を過ぎる頃ようやくあたりが白み始めた。~6:50羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~9:00奥多摩湖~丹波山村~10:50おいらん淵で折り返し~ 奥多摩湖からR411を西へ
今日は多摩川に沿って上流に走って戻るだけの単純なコース。 奥多摩湖畔
明け方曇っていた空が奥多摩町に入った頃から晴れてきて紅葉見物には絶好な天気になりました。
奥多摩湖周辺もすっかり木々が色づいていました。
今日はいつもよりR411は車、バイクの数がとても多く走っていました。紅葉シーズンに加えガソリンが値下がりしたのが大きいですね。 イチョウの落葉
深山橋手前のトンネル近くのお寺にあるイチョウの巨木が葉を散らしていました。 丹波山村の山
周囲の山は良い感じです。ちょっと交通量が多いのをガマンして2週間ぶりの紅葉ツーリングです。 ナメトロ
丹波山村中心部を過ぎると人家は無くなりR411は丹波川に沿って高度を上げていきます。谷の幅も狭まり右も左も紅葉です。でもちょっと時期が遅かったかな?。先週の悪天が悪いのじゃ。 甲州市入り
10:50、一之瀬川にかかる橋を渡ると甲州市に入りました。
この先100mもなくおいらん淵に到着です。11月は太陽の南中時刻が11:30前なのでそろそろ折り返しの時刻です。 おいらん淵の上流で谷に降りられる場所がありました。
淵には滝があり、駐車スペースの先にある展望台からのぞき見ることができます。
ここでの道路標高は870mほど。寒さは全然感じません。ここまで来ると山の木々はかなり落葉してしまっています。 丹波山村内
11:15、丹波山村中心まで戻って村営釣り場の対岸でおにぎり昼食。すぐそばに架かるつり橋を人が渡ると結構大きなボリュームで童謡が流れます。
おにぎりを食べ終わり久しぶりの太陽光を浴びてぬくぬくしていると急に雲が広がり始めたのでお昼終了。
11:40丹波山村出発。R411~奥多摩湖~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:10帰宅。狛江市付近でにわか雨に遭遇。
家まであとわずかのところで路面がしっとり濡れる程度のしっかりした雨に降られた。なんで今日降るん?。
走行時間:9h29m、距離:211.4km、AV.22.3km/h
| 固定リンク | 0
コメント