« 県道515号線通行止め区間 | トップページ | 府中崖線沿い »

2009年1月31日 (土)

振れ取りも終わった

7:00起床。二日続けて朝からの雨。夜中は強く降っていたようだが朝には小降りになっていた。相変わらず寒中とは思えない暖かい朝だが日差しがないと日中寒い。午前中は図書館に行って暖を取りつつ雑誌類の座り読み。
昼食に戻ってくると13時過ぎようやく空が明るくなり薄日が差してきた。路面は濡れたままだし北風が強く吹いているのでこんな日は絶好のリムの振れ取り日和。
さっそく昨日修理したホイールに履き替えてブレーキシューとの間隔を参考に振れ取りを行なう。
P50_20090131_144140 ニップル回し
数字の下にある隙間にスポークのニップルを噛ませて回して左右のテンションを変化させリムの振れを取ります。
今のスポークは14番。大概の自転車は14番か15番なので2つずつ刻まれています。
自己満足できる程度まで修正したあと近所のスーパーまで試走をかねて買い物に行きます。今回のホイールには23Cタイヤを履かせていますので28Cに比べ走りがとても軽く感じます。
多摩川CRから見た今日の多摩川は昨日からの大雨で水位も上がりコーヒー牛乳並に茶色く濁った水が勢い良く流れていました。寒中のこの時期にこんな流れの多摩川見たのは初めてです。真冬からこんな雨が降るようでは今年の梅雨や夏はまた雷に怯えることになるのかな。

| |

« 県道515号線通行止め区間 | トップページ | 府中崖線沿い »

コメント

リヤにキャンピング装備一式を積載してのロング・・・
やはり負担が掛かるのでしょう。
推定60kg台?のしいたけさんでさえこの状況ですから、メタボ通り越したデブの僕ならなおさら懸念されます。高校時代に一度だけ挑戦し、どうしても出来ず放り出したホイール組み。自転車屋さんに泣きついたら、「悪いけど、いったん全部バラさせて貰うよ。」って感じで惨敗で、それ以後、自転車整備の唯一の鬼門になったままです。ですが、このスポーク切れの対処をマスターする事は、こと700Cキャンプツーリングに於ける必要不可欠条項である事を改めて痛感させて頂いた思いです。
とはいえ、先ずは自転車より、自身の軽量化に励もうと思います。(汗笑

投稿: 齋藤電鉄ryu | 2012年9月 6日 (木) 12時33分

初めてスポーク切れを起こしたのがキャンプツーリング中の伊豆の妻良手前のマーガレットラインでした。初めてのトラブルでここで旅が終わるのかと暗然となりましたが持ち合わせていたニップル回しが初めて役に立ちました。最高2本切れた状態でも何とか走れました。

投稿: しいたけ | 2012年9月 6日 (木) 22時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 振れ取りも終わった:

« 県道515号線通行止め区間 | トップページ | 府中崖線沿い »