« 2009吉田拓郎ツアー9 追加公演 | トップページ | 桃の里 »

2009年4月12日 (日)

桃源郷ツーリング

4月11日(土) 1日目
4:00起床。今日から一泊二日で甲府盆地の桃の花見ツーリングです。相変わらず自宅からの自走パターンなので早起きがキモです。さっと朝食を食べ、自転車にフロントバッグを装着。今回は1泊の宿どまりなので着替え程度の軽装です。でもバッグを取り付けるだけでツーリング気分は高まります。天気は晴れで雨の心配も無く走りに集中できそうです。
5:10出発。多摩川CR~浅川CR~6:55八王子(39km)~R20~大垂水峠~7:40相模湖駅休憩(54km)~8:50猿橋(80km)~9:00大月R139交差点~R139~おひめ通り~R137~10:30河口湖駅(108km)~県714~県710~10:45川口湖畔道の駅かつやま(112km)~県21~西湖~R139
P50_20090411_052414 夜明け
この日の日出は5:14。いつの間にかずいぶん早くなっています。日出から10分ほどすると赤い円盤がぽっかりと浮かんで来ました。




P50_20090411_064658 浅川のさくら
八王子の浅川沿いのさくらはまだ花弁を残していました。






P50_20090411_090044 R139交差点
大月市街に向かわずR20をバイパスでトンネルを抜けるとR139との交差点にぶつかります。その先に真っ白い富士山が見えていました。これから富士山目指して走ることになるので、でっかい富士山を拝めるかもしれません。
甲府盆地に入るにはR20で旧笹子峠越えが早いのですが通行止めの可能性があるので迂回ルートです。

P50_20090411_101120 富士見バイパスの富士
ここから見る富士山は宝永火口が見えない角度なので山すそまでスーッと伸びた左右対称のきれいな富士山です。

R139のこの区間の登りは初走行なのですが、去年下ってきたときに感じたほどきつきは無くて助かりました。


~R358~11:40精進湖休憩(128km)~精進湖トンネル~12:10芦川入り口(135km)~県36~13:15鳥坂峠(146km)
Map200904111 富士五湖から芦川に進みます。県36芦川入り口で560m、甲府盆地の入り口鳥坂峠で1020mなので460mの上り返しです。3月の走りこみ不足であまり足に自信がありませんがまだ時刻はお昼なので時間的余裕があります。




P50_20090411_115728 精進湖トンネル
トンネル付近は標高940m。長さ約1060mのトンネル内は片側1車線ですが非常に狭いです。トンネルを抜けると急坂で県道36号線分岐まで380mほど下ります。路面には細い溝が刻まれているので神経を使います。



P50_20090411_120822 芦川入り口
ここから旧芦川村を走ります。県道が1本走っているだけの静かな村です。





P50_20090411_122646 芦川の集落
村の真ん中を芦川が流れています。甲州独特の民家の屋根が銀色に光ってまぶしいです。





P50_20090411_124316 芦川名物
すずらんが有名。街灯もすずらんです。






P50_20090411_125350 芦川の谷
芦川は山に囲まれた山村で、合併前は山梨県の自治体で一番人口の少ない村でした。民家は全てこの谷の底に張り付くように存在しています。




P50_20090411_131836 鳥坂峠(1020m)
トンネル入り口のモニュメントがスズランです。
旧鳥坂トンネルに寄り道してみましたが、完全にコンクリートで入り口をふさがれていました。




P50_20090411_131946 トンネルを抜けた先
甲府盆地がはるか下に広がります。桃の花のピンクはここでは判別できません。ここからいよいよ桃源郷に向かいます。



つづく

| |

« 2009吉田拓郎ツアー9 追加公演 | トップページ | 桃の里 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃源郷ツーリング:

« 2009吉田拓郎ツアー9 追加公演 | トップページ | 桃の里 »