« 2009吉田拓郎ツアー10 午前中に・・・ | トップページ | 三浦半島周回 »

2009年4月16日 (木)

柳沢峠越え

4月12日(日) 2日目
5:00起床。同室者の立てるイビキとヘリコプターの音で目覚める。山火事はまだ続いているようだ。荷物をまとめ、気持ちよくイビキを立てている人の邪魔をしないよう静かに部屋を出る。外はうす曇でそんなに冷え込んでいない。
自転車に荷物をつけていると、ユースに宿泊していた年配の方から声をかけられる。その人も昔は自転車に乗っていたそうだが、今はジョギングが趣味らしい。今日は勝沼ぶどう郷マラソン大会が開催され、それに出場するそうだ。

5:40勝沼ぶどう郷ユース出発。宿どまりでこの早さのチェックアウトはちょいと異常かなと思いつつ~広域農道~県38~6:05塩山駅(5km)
P50_20090412_054628 山火事継続中
強い東風はおさまっていますが煙がたなびいています。
ユース付近は標高550mほどあり、周囲はぶどう畑が広がります。桃はもう少し標高の低いところで栽培されています。やっぱり桃は一宮、ぶどうは勝沼ですね。



P50_20090412_060642 塩山駅
ユースには素泊まりだったので、柳沢峠登坂に備えて朝食をとるため駅前まで下ります。コンビニを見つけて朝ごはんです。





Map20090412 塩山から裂石までのルート
塩山付近で標高400mちょっと。ここから裂石900mくらいを経由して柳沢峠1472mまではひたすら1070mほど上りが続きます。





~県201~6:50慈雲寺~7:50裂石(16km)
P50_20090412_065054 慈雲寺のイトザクラ
このさくらは甲州市の天然記念物に指定されています。残念ながら花はすでに終わっていて微かにピンク色を残していました。





P50_20090412_070436 白い花はスモモ?
標高が上がってくると桃のピンクの花からスモモの白い花に変わってきます。
今回はR411を使わずに並行して走る県201を上ります。国道ではずっと先まで直線の上り坂が続くので精神衛生上よろしくありません。民家の間を走り適度にカーブがあって見通せない県道の方が辛さが和らぐからです。

P50_20090412_074842 裂石
標高約900弱でここまで500m登ってきました。県201とR411の交差点角のある番屋茶屋の自販機で紅茶系を購入して一服です。ここまでの上りは直登するようなきつい傾斜が数箇所あって意外と消耗させられました。でも気分的には半分終わった感じです。


~R411~9:00柳沢峠(26km)
P50_20090412_085536 R411の登り
R411に入ってさらに峠を目指します。裂石から先のR411は新しく取り付けられた橋やトンネルで道幅も広く傾斜も一定となり意外と走りやすい区間です。登るほどに谷間の上に富士山の姿が浮かび上がってきます。
この時間に峠から下ってくるロードの人とすれ違いました。いったいどこから走ってきたのでしょう?

P50_20090412_090032 柳沢峠(1472m)
今年もこの峠まで来ることができました。塩山駅から21km、標高差1070mをリアル時間で約3時間かかりました。
この峠の標識は本当の峠まであと200mほど手前の裂石側にあります。峠はバイクの人たちに占拠されていたので
休憩無しで奥多摩方面に下りました。さすがに標高1400m以上では、下りに入ると寒さを感じ、持参したウインドブレーカが初めて役に立ちました。
柳沢峠~R411~9:45丹波山村(44km)~10:35奥多摩湖(60km)~青梅~奥多摩街道~12:15羽村(95km)~多摩川CR
P50_20090412_094902 丹波山小学校のさくら
柳沢峠から丹波山村中心部までは下り一方です。信号機も無くノンストップで長い下りを堪能できます。





P50_20090412_103748 奥多摩湖の大盛焼きそば
奥多摩湖畔で栄養補給します。ふたが閉まらないほど山盛りの焼きそばです。げっぷ!。





P50_20090412_121804 羽村のチューリップ畑
羽村の堰の上流にあるチューリップ畑は一斉に花が開いて赤黄ピンクのしましま絨毯です。





P50_20090412_132244 立川運動公園裏のさくら
ここのさくらの盛りは週末に合わなかったので良い写真が撮れずじまいです。でもこんな状態でもシートを広げて花見している人たちでいっぱい。
甲州に行けば桃が盛りなのにねー。



P50_20090412_141200 最後の休憩
まだ14時過ぎなのに家の近くまで戻ってきてしまいました。もっと塩山あたりでゆっくりしてくればよかったと後悔しつつ走りきった充実感を感じています。




P50_20090412_143534 地元は梨も花盛り
梨の果樹園は真っ白な花が満開。この週末、走り続けてきましたがどこに行っても里は花盛りでほんとに良い季節。桃の花見ツーリングは毎年の定番コースに組み入れることにしましょう。
見に行く時期としては多摩川沿いのさくらが満開を過ぎて散り始めた頃が良いようです。甲府盆地内でもう一泊したかったなー。

~多摩川CRで15:00帰宅

走行時間:7h31m、距離:143.2km、AV.19.0km/h

| |

« 2009吉田拓郎ツアー10 午前中に・・・ | トップページ | 三浦半島周回 »

コメント

お泊まりツーリングお疲れ様でした。
甲府盆地の桃の花はきれいですね〜。高速道路を走りながらしか見たことが無いので、自転車の速度で桃の花を堪能してみたいです。
それにしても多摩湖の大盛り焼きそばは強烈ですよね。手にズッシリきますもん。

投稿: jyuzo | 2009年4月17日 (金) 21時22分

今回のツーリングは好天と初夏の陽気に恵まれて寒さ知らずで快適でした。
桃の花はちょうど満開で、想像した以上にきれいでした。桃の咲く中の細い農道をのんびり走り、見晴らしのよい露天風呂につかり、夜は程よい疲れで他人のイビキも気付かぬほど爆睡できて、すっかりリフレッシュです。
自転車旅はやめられませんね。

投稿: しいたけ | 2009年4月17日 (金) 23時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳沢峠越え:

« 2009吉田拓郎ツアー10 午前中に・・・ | トップページ | 三浦半島周回 »