府中用水
5:30起床。来週の皆既日食旅の準備ができる最後の日曜日。持ち物チェックリストで忘れ物が無いようダンボール箱に詰め込んで発送の準備をします。
8:00出発。多摩川CR~R16拝島橋折り返し~多摩川CRで12:00帰宅。
今朝は出発が遅かったので上流方向に向かう自転車の団体さんの通過時間帯とぶつかり次々と通過していきました。10人以上のグループもあり一列で走っていく姿はなかなかのものです。 多摩川と府中用水の分流点
日野橋の上から上流方向を見ると多摩川が二手に分かれています。奥が本流で手前が府中用水に導かれる水路です。数年前の台風の洪水で流路が変わってしまい、一生懸命パワーショベルで切り開いて復旧させていたのは用水の水路だったのです。 陸上競技場のすぐ下手の水路です。左手から根川が合流しています。
この付近にはホームレスハウスが立ち並んでいます。意外と静かで住みやすそうです。この撮影ポイントもホームレスさんの家?の前でした。家があるならホームレスではないなぁ。
草むらをがさがさと音を立てて川岸に出るとカワセミの翡翠色が飛んで逃げていきました。 用水の取り入れ口の水門手前には用水に流しきれない水を多摩川に返す越流堤があります。
むこうでは親子で魚釣りですね。子供の頃田舎でねこと一緒に魚釣りしました。土地柄ウロコのある魚はほとんど釣れずドジョウや食用ガエルのオタマなどが引っかかります。ねこがそれをナマでパクッっと食べちゃうから後で家に帰ってからタタミの上でゲロッてしちゃうんですよ。親からは「お前が食わすからだ!」と怒られ掃除させられたなぁ。まいったなぁ。 府中用水の水門
取り入れ口からすぐ10mほどトンネルになります。
羽村あたりを流れる水と比べるとずいぶん濁っています。 水門のトンネルを越えて流れてくる府中用水
多摩川の削った崖が迫り、木々がうっそうと覆いかぶさってきてここだけひんやりした空気が溜まっています。
自転車は対岸の崖の上を走行しています。 ここは多摩川CRが高速下で一旦途切れ、立川運動公園に迂回するときに渡る橋です。その下を流れていたのが府中用水だったんですね。橋の名前を調べるの忘れた!
奥のほうに上の写真の橋が見えます。
ここを過ぎると田んぼがあって用水の水が使われていて、まだこの用水が現役であることが分かります。 用水は中央高速の下をくぐって流れていきます。そこにかかっているのがこの橋。「私道」というのは良く聞きますが「私橋」というのは初めて見ました。
用水はこの先の石田大橋北交差点手前で暗渠になりその先の追跡に失敗しました。せっかく思いついたネタでしたが1キロちょっとでもう挫折です(≧д≦);
今度地図で調査して下流方向を探ってみましょう。
帰宅後、荷物の最終チェックをして発送手続き。お昼を食べてしばし昼寝。
15:10出発。多摩川CRで多摩水道橋~是政橋周回して17:00帰宅。 明日朝咲く予定のハス
郷土の森公園の池のハスです。
花びらが開く前は桃みたいです(桃屋のフタのデザインに似ている)。
あー、一宮の桃食べに行きたいなぁ。
走行時間:4h49m、距離:101.4km、AV.21.0km/h
| 固定リンク | 0
コメント