« 秩父の峠を越えて帰省する | トップページ | 渡良瀬川下流部 »

2009年8月17日 (月)

桐生・足利の小峠めぐり

8月15日(土)
5:30起床。今日は予定していた桐生・足利にある小峠めぐりを実行します。
6:30羽生出発。利根川CR~昭和橋~R122~館林~
Map20090815 渡良瀬川CR~桐生~大間々~県257福岡大橋~高名木林道~無名峠~長尾根峠~県342~桐生市街~県227~白葉峠~県218~猪子峠~藤坂峠~県208~須花峠~大綱林道~無名峠~R293~越床峠




P50_20090815_091622 渡良瀬渓谷鉄道
大間々駅止まりの車両が車庫に入るためのんびりと走っていました。いい色してます。





P50_20090815_094344 高名木林道のピーク(305mくらい)
今日1個目の峠です。特に峠名などは不明です。






P50_20090815_102414 長尾根峠(310mくらい)
大間々側から上りは2車線の広い道路を直線的に上ります。桐生側は途中から道が狭くなり傾斜が急に感じられます。





P50_20090815_111946 白葉峠(265mくらい)
樹林帯の中をほぼ一定の勾配でうねうねと登っていく峠です。ずっと木陰となっていたので大変楽に走れました。
下りきったところは白葉集落。「白葉峠」バス停がありました。




P50_20090815_114642 猪子峠(260mくらい)
県道218を直線的に登っていくとトンネルで越えます。直射日光にさらされてあまり楽しくありません。





P50_20090815_120702 藤坂峠(260mくらい)
猪子峠から下りきってそのまま県219交差点を直進するとすぐに藤坂峠への登りとなります。切り通しの峠部分はピーカンですが前後は樹林帯で涼しく上れます。




P50_20090815_124710 巡業
陸奥部屋力士の幟がはためいています。広場には土俵も作られていました。名草地区の中学校の敷地に陸奥部屋が来ているようです。




P50_20090815_125720 須花峠の上り
足利市側の峠手前は県道208号線が大きくうねって高度を稼ぎます。やっぱり2車線あると木陰が無くて大変です。





P50_20090815_125838 須花峠(190mくらい)
峠はトンネルで越えます。トンネルの向こうは佐野市になります。左手の柵は旧道が通っており旧道のトンネルも見えていますが、入り口はゲートでふさがれていました。




P50_20090815_134028 名無し峠(295mくらい)
大綱林道で佐野市から足利市に越える峠です。今日走った峠の中では一番雰囲気よかったです。ゆるゆると一定の勾配で木陰の上り坂が続きます。




P50_20090815_141040 越床峠(100mくらい)
国道293号線の足利市と佐野市境界となる峠です。旧道の峠は尾根越えで、現在は自動車通行止めとなっています。そちらの方が雰囲気は良いのですが疲れが溜まってきたので歩道走行でトンネルを抜けました。



~市道~佐野~県270~県7~館林~R122~昭和橋~利根川CRで16:30羽生帰宅。

走行時間:7h34m、距離:148.0km、AV.19.5km/h

| |

« 秩父の峠を越えて帰省する | トップページ | 渡良瀬川下流部 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桐生・足利の小峠めぐり:

« 秩父の峠を越えて帰省する | トップページ | 渡良瀬川下流部 »