« 羽田往復 | トップページ | 桐生・足利の小峠めぐり »

2009年8月16日 (日)

秩父の峠を越えて帰省する

そんなこんなで14日から今日まで羽生に自転車帰省して来ました。
ようやく梅雨が明けたようで、すっきりとした青空にカラッと透き通った空気。日差しは強烈なものの湿度が低いおかげで汗ダラダラ状態も上り坂だけ。空気が乾いているので大嫌いな雷の心配もなし。心おきなくロングライドを満喫してきました。

8月14日(金)
4:30起床。明るい曇り空。レーダーをチェックすると奥多摩に小さなエコーがあるがほとんど移動なし。予定通り秩父の峠を越えて羽生に向かうことにする。

5:30出発しようとしたら後輪がペチャンコです。先週タイヤ交換したばかりなのにスローパンクか?。タイヤを外してチューブを水につけパンク箇所をチェックします。でもどこからも気泡が出ていません。チューブを2周回しましたが空気漏れなし!。チューブを戻して空気圧を8気圧まで入れたところで天気予報の時間なのでテレビをチェック。晴れて暑くなると言ってます。よしよし。
6:00出発しようとしてタイヤを持ったらペチャンコです。どうなってるの??。
仕方ないのでこのチューブは死刑にして新品をおろしましょう。また空気を8気圧まで頑張って入れます。出発前からずいぶん汗をかいています(^^;

6:20出発。多摩川CR~
P50_20090814_064914 朝日を背に受けているものの進行方向の空がずいぶん濃い灰色です。だいじょうぶでしょうか。






P50_20090814_073356 今年の日照時間の少ない8月を象徴するようにCR脇に巨大キノコが出現していました。






~羽村~新奥多摩街道~東青梅
羽村手前から雨が落ちてきましたが汗ばんだカラダには冷たくて気持ち良く感じられる程度のものです。しかし東青梅付近ではかなりザーザー降りで引き返す一歩手前まで追い込まれました。
Map20090814 ~成木街道~吹上峠~都193~松ノ木TN~都53~小沢峠~名栗~山伏峠~正丸峠折り返し
雨は成木街道を進むにつれ弱まり吹上峠あたりで雨雲から脱出することに成功。しかし、有間峠方面は灰色の怪しい雲が広がっていたため諦め山伏峠を越えていくことにします。



P50_20090814_102220 正丸峠の茶屋
山伏峠からちょっと寄り道して正丸峠まできて見ました。
暑かったので茶屋でアイスを購入しようかと入りましたが売っていないそうです。雷で停電することがるので凍りものはやっていないのだとか。残念。ぬるくなった水をあおって秩父側に下ります。


~県53~R299~秩父市街~R299~赤坂峠(R299)~千束峠(R299)
有間峠がダメだったので変わりにちっこい峠をパスして行きます。
P50_20090814_110832 赤坂峠
峠にはバス停があります。荒川を渡るために下った後上り返して到着。秩父盆地に入ると青空が広がっています。





P50_20090814_112214 千束峠
赤坂峠から一旦下った後、次の小さな尾根を越えるピークです。こちらは標識などなし。ここは秩父市と小鹿野町の境です。車が途切れたタイミングで写真を撮って小鹿野に下ります。




~小鹿野~安田屋~巣掛峠
小鹿野といえばわらじカツ丼ですよね。時間も計ったように昼時です。さっそく老舗の安田屋を訪ねて見ると結構な混みよう。テーブル堰に腰掛けて勝手にお冷を注いでゴクゴク飲んでいたらおかみさんが出てきました。今日は出前注文が多く超忙しいそうです。声をかけるまで外で待っていてとのこと。
そうか、忙しいのか。僕が頼むであろうかつ丼一丁でもっと忙しくさせては迷惑だろうから今回は諦めることにしよう。お冷だけご馳走様でした・・・。

お昼を抜いたので時間が余りました。本来ならここで羽生に向かうのですがまだ12時前。もうひと頑張りしましょう。
P50_20090814_115204巣掛峠
小鹿野町と秩父市の境界になっています。下ると以前は吉田町だったところです。石ノ森章太郎氏デザインのりゅうごんのキャラクターが描かれています。




~県71~土坂峠
P50_20090814_125006 土坂峠
埼玉と群馬の県境のトンネルになっています。
この峠は最初の川沿いに上るところが一番きつく、一回折り返すとつづらおれで走りやすくなります。
ここから戻るか進むかちょっと心の葛藤がありましたが後ろから上ってくるサイクリストがいたのでつい前に進んでしまいました。


~R462~鬼石~県13~杉の峠
P50_20090814_130540 峠から下りきった万場の集落
下に上野村を源流とする神流川が流れています。
清流の流る水音、透明度の良い青い空と緑濃い山々。夏のツーリングって感じですね。トンネル越えてよかった(^^)




P50_20090814_135612 下久保ダム
神流川は下久保ダムでせき止められます。
何か食べるものでもあるかと思ったのですがここにはトイレしかありません。




P50_20090814_144858 杉の峠
鬼石の町から今日最後の峠を越えて埼玉県本庄に入ります。木陰があるとだいぶ楽になります。





~長瀞~R140~寄居~R140~熊谷~県128~利根大堰~利根川CR
あとは淡々と国道と県道をひた走ります。進路は東を向くので日差しを背に受けるので比較的楽とはいえ熱風を浴びているようなもの。この日の熊谷は35.6度でした。
16時を過ぎると日差しも弱まり、涼しい東風が吹いてきてほっと一息です。もう熱中症で行き倒れになることも無いでしょう。
P50_20090814_180024_2  羽生の利根川土手上
ここから利根川CRをおりて家に向かいます。羽生到着は18:20。






走行時間:10h00m、距離:216.2km、AV.21.6km/h

| |

« 羽田往復 | トップページ | 桐生・足利の小峠めぐり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父の峠を越えて帰省する:

« 羽田往復 | トップページ | 桐生・足利の小峠めぐり »