« 奄美からの帰還 | トップページ | 羽田往復 »

2009年8月 8日 (土)

藤野を走る

4:30起床。まだ薄暗い。ずいぶん日出が遅くなってきた。空は晴れて南西の空に大きい月が残っている。
5:40出発。
当初は奥多摩周遊道路を考えていましたが、日出と共に低い雲が湧き始め、あっという間に曇り空になってしまいました。これでは山は霧の中ということで第2案の宮ヶ瀬から裏ヤビツの木陰コースに切り替えです。
多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~小倉橋~県510~R412~県513
P50_20090808_075810 大戸観音堂
山門が梵鐘の鐘楼になっています。






苦手な県道510を数年ぶりに走ってみました。少しは走力が増して平気で走破できるかと思ったのですが、狭い道を車が次々連なって追い越していくのにすっかりめげました。
やっぱりこの県道は捨てた方がいいです。
R412に入るとパラパラと小雨が顔に当たります。おまけに県513で宮之前を目指すと祭礼のため交通規制で待たされたため宮ヶ瀬コースも捨ててR412まで引き返します。
そこで思いついたのが藤野のアップダウンを味わうコースです。
Map20090808 走り回った地域
藤野町を通る県道をメインにこれまで走っていない道を通って見ます。この地域は小高い山と谷が入り組んだ地形なのでアップダウンの連続で苦手な地域でもあります。




R412~R413~県518~牧馬峠~県517~県76~天神随道~綱子川沿いの道~遊歩道~県35~県517~
P50_20090808_093412 牧馬峠
まずは牧馬峠でひと汗かきます。410mほどです。
峠付近にはギフ蝶生息地があります。





P50_20090808_094150 炭焼き小屋1
牧馬峠から下った三差路で左折して県517に入ります。
道端にあったコンパクトな炭焼き小屋です。





P50_20090808_094354 蜂蜜屋さん
炭焼き小屋の手前には蜂蜜屋さん。蜂蜜を買ってじゃんけんすると何かあるらしいです。





P50_20090808_101910 玉石垣
県517から県76合流を青野方面に左折して上っていきます。やがて標高420mほどにある菅井隧道、天神隧道の2つをくぐって尾根を越えます。




P50_20090808_102308 炭焼き小屋2
天神隧道の先にあった炭焼き小屋。現在活動中で炭焼きの煙がたなびいています。





P50_20090808_102618 網子隧道
県76は下らずにすぐ右折すると今日の最高点網子隧道をくぐります。ここからは網子川に沿った細い林道のような道を下ります。





P50_20090808_103932 前川橋
途中に遊歩道が分岐していたのでそちらにハンドルを切ると、ほとんど手入れさていないのか落葉、枯れ枝、土砂が路面を覆う状況。いつ通行止めになってもおかしくない道でしたが、突然木造の橋に出くわします。下を流れるのは秋山川



前川橋を渡って県35に合流し右折。奥牧野で県517に右折し、網子川に沿った道を逆に辿ります。
P50_20090808_105914 奥牧野集落
網子川に沿った道を上って行くと谷越しにさっき通った奥牧野の集落が見渡せるポイントがありました。ここで買ってあったおにぎり1個で昼食とします。




県517に戻り2回ほど細い道に入り込んでみましたがどちらも秋山川の谷で行止まり。
県76~林道のような細い道~県517~R412~相模湖駅~R20~大垂水峠~高尾~浅川CR~多摩川CRで15:30帰宅。
地図を持っていけばもう少し効率良く走れたのですが、今日は予定外のコースになってしまったので走り残した道はまた次回ということで。

走行時間:8h27m、距離:176.4km、AV.20.8km/h

| |

« 奄美からの帰還 | トップページ | 羽田往復 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤野を走る:

« 奄美からの帰還 | トップページ | 羽田往復 »