« 駿河湾から箱根を越えて相模湾へ | トップページ | ブレーキパッド交換 »

2009年8月29日 (土)

大楢峠

5:20起床。快晴の朝。夕方にわか雨か雷の予報なのであまり山奥に行くのはやめて近場でリフレッシュすることにします。先週のツーリングで使ったフロントバッグのキャリアが付いたままだったので今日もフロントバッグ装着。中にはPRIMUSのガスカートリッジとバーナを詰めてあります。どこかでお湯を沸かしてカップめんでも食べる算段。
6:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩
P50_20090829_080242 朝からねこに接近成功
この子は首に鈴をぶら下げているので飼い猫です。






Map20090829 海沢渓谷沿いの道
海沢渓谷に入り込んで大楢峠を目指します。

都184~海沢林道~大楢峠折り返し~海沢園地の川辺で昼食~海沢林道~都184~海沢大橋



P50_20090829_102050 海沢隧道
アメリカキャンプ村を過ぎると道は林道となり渓谷沿いに上っていきます。道は木陰に覆われ、渓谷から涼しい風が送られてきてとても快適です。




P50_20090829_104340 舗装途切れる
林道は海沢園地で大きく向きを変えて渓谷から離れて峠に向かいます。新しく舗装された感じだな~と思っていたら突然舗装路が終わり石ころ道に変身。段々舗装区間が峠に向かって延びているのでしょう。23Cのタイヤではとても走れませんので自転車はここに止めて歩いて峠に向かうことにします。


P50_20090829_110456 大楢峠(720mくらい)
自転車を降りて林道を歩くこと20分で峠に到着しました。林道は峠が終点で大岳山への登山道と連絡しています。
予定ではここまで自転車で来て昼食にするはずだったのですが仕方ありません。あとン年後ここまで舗装路が伸びたらそのときもう一度来ましょう。
峠は風が吹き抜けとても心地よいです。

P50_20090829_110550 コナラの大木
峠には樹齢500年と言われるコナラの大木があります。根元の左半分は枯れかかっていて、根元を踏み固めないよう注意書きがあります。
オオナラという木は存在しないのでここは大きなナラのある峠と言う意味で「大楢峠」なのでしょう


P50_20090829_113336 海沢渓谷の川辺で昼食
持参したプリムスのガスバーナでお湯を沸かしてカップめんで軽い昼食とします。ここでも標高550mあり渓谷に降りると冷えた空気が上流から流れてきてとても涼しいです。
自然の中で食べるカップめんもウマイなぁ。



P50_20090829_115708 天狗岩の滝
林道の対岸に2段に直線的に落ちる細い滝が見えます。
ここで写真を撮るためにフロントバッグを開けてカメラを出そうとしたとき、コンパスがポロッと谷に落ちてしまいました。とても下に降りられるところではなかったので回収は諦めです。長いこと一緒に旅してきたのに惜しいことしました。誰か拾われましたら差し上げます。

~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:20帰宅。

走行時間:6h56m、距離:151.7km、AV.21.8km/h

| |

« 駿河湾から箱根を越えて相模湾へ | トップページ | ブレーキパッド交換 »

コメント

遅ればせながら、お泊まりツーリングお疲れ様です。
なかなかの健脚コースですね。ドンペイ峠に向う時の雲海の眺めのような風景に僕も巡り会いたいものです。
富士宮の焼きそばもいつか食べてみたいな〜(^o^)
自然のなかで食べるカップ麺もよさげですね。僕もやってみたいです。

投稿: jyuzo | 2009年8月31日 (月) 23時27分

こんばんは。
中途半端な夏が終わろうとしてますね。
雲海の写真、あとから見ると自分でもなかなかの風景だと思ったので採用したのですが、写真を撮っていたときは
雨に降られて道は間違うし散々な気持ちの中で写していました。
富士宮の焼きそばはB級グルメとして売り出し中だそうです。おやつみたいな感じです。
火気を持って野外で食べるとカップめんでも贅沢だなぁと感じますよ。ぜひお試しを。

投稿: しいたけ | 2009年9月 1日 (火) 00時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大楢峠:

« 駿河湾から箱根を越えて相模湾へ | トップページ | ブレーキパッド交換 »