« 無念!輪行失敗 | トップページ | 南房総漁村農村 »

2009年10月14日 (水)

九十九里のアジは不漁だった

10月10日(土) 1日目 続き・・・

輪行を断念し再び組み立てた自転車に乗り未明の都心を東に向かってスタートします。4時頃になると交通量もめっきり減り、信号待ちで溜まっていたタクシーがサーっとはけるとしばらく一人旅です。
Map20091010 4:25御茶ノ水駅出発~本郷通り~大手町~日本橋~R14(京葉道路)~5:30江戸川の土手に登ったとき曇空の切れ目から東の空がようやく明るくなってきました。夜明けまでもう少しです。
行徳橋~県8~市川~R14~6:00東船橋休憩(52.7km)~R296~県69~四街道
とにかく浦安から千葉市の湾岸沿いは走りたくなかったので船橋までは少し内陸を走るR14を利用しました。R357に比べれば大型車が少ない分走りやすかった感じですが早朝だったせいかもしれません。
船橋から先の県道69号は予想以上に直線道路で距離が稼げます。
四街道~県66~県53~八街~県76~成東~R126~町道市道農道~栗山川河口の九十九里浜到達。
P50_20091010_082104 落花生
千葉から八街あたりは小さな丘越えのアップダウンが連続します。丘の部分の畑では落花生が引っこ抜かれて逆さまにして天日干しされています。畑にいっぱい落花生があるのに地元スーパーで売っているピーナッツは中国産ばっかり。不思議です。



P50_20091010_094004 生垣
成東まで来ると丘陵地帯は終わり九十九里浜まで続く平地となります。R126から海側の農道や町道をつないで走ります。このあたりの道は海岸線と並行する道とそれと直交する道が入り組んでます。そして集落の中を通る道路に面した民家の周りは生垣で覆われています。ブロック塀じゃないのがいいです。


P50_20091010_100832 10:10栗山川河口の九十九里浜(120.7km)
ようやく太平洋岸九十九里浜に到達です。広くて長い砂浜が続いています。このあたりでもサーフィンをやっているのですね。でも人影はまばらで寂寥感が漂います。
いつの間にか南の空が怪しい色に変わっています。ちょっと降られるかも。


P50_20091010_104122 ツール・ド・ちば2009がこの三連休に開催されていたようです。蓮沼海浜公園がスタート・ゴール地点になっていて、参加者の車が駐車場にいっぱい止まっています。でも僕が到着したときはみんな出発した後で閑散とし、大会の黄色い幟だけがはためいていました。1000人以上参加しているイベントなので、この自転車列に巻き込まれたら大変だったかも。車間距離10mとして1000台つながると10キロの行列です。県道沿いの要所にはコースを示す標識が立っていて、僕もそのコース沿いに南下を始めます。
蓮沼海浜公園~県30~11:40本須賀の金沢魚店(昼食)
P50_20091010_114120 金沢魚店
あらかじめネットで調べておいた魚料理のお店。鮮魚店でもあります。当初の輪行計画でも12時前にここで昼食予定だったので完全に遅れを取り戻しました。千葉県なら輪行の必要無いじゃん。
昼前でお店はすいていましたが奥さんが子供の運動会に行っているとかでオヤジさんだけでまかないしていたので大忙し。

P50_20091010_120316 サンマ刺身セット1000円
サンマの刺身とイワシ天丼です。目的としていたアジタタキは今日はやっていないとのこと。ちょっとがっかりですがこのサンマの刺身、ぷりぷりでとてもウマカッタ。最初刺身だけ食べて後からイワシ天丼を賞味しました。満足!



P50_20091010_122202 食べ終わって玄関を出ると「本日アジ入荷ないでーす」って貼ってありました。先日の台風18号の大シケでアジが全然水揚げされなくなってしまったそうです。
昼食が済む頃には雨雲は去り空が明るくなってきました。




12:20金沢魚店出発~県30~長生~県84~茂原~R409~14:20笠森観音(観音堂拝観)
P50_20091010_144010 14:20笠森観音(180.8km)
坂東三十三観音霊場の三十一番霊場。前回札所巡りしたときは時間帯が夕方と早朝であったため観音堂が閉まっていたので今回はじめて登りました。
この観音堂は日本にただ一つしかない四方懸造りという建築様式で、岩山の上に乗っている観音堂を支えるための長い柱が地面から岩山の四周に組まれています。まるで木造のタワーのようです。拝観料100円払っても登ってみる価値はあります。国の重要文化財に指定されていますが千葉の山の中ということもあり京都や鎌倉の寺院と比べて認知度は低いようです。

14:50笠森観音出発~R409~茂原~R128~17:00御宿
家を出てから14時間。走っている自分の影も長くなってきました。ようやく今日の走行もおしまいです。気合が入っていたせいか途中で眠くなったりヘタることもなく南房総まで到達です。自転車ってすごいなぁ。でもほとんど平坦路だったからね。
P50_20091010_164724 御宿駅
まもなく17時になります。今日はこの駅前の観光案内所で民宿を紹介してもらいました。観光案内所のおねえさんってなぜかぽっちゃりしている人が多いのは気のせいかな。




P50_20091010_172756 月の沙漠
宿に自転車と荷物を預けて夕食に行く途中海岸に出てみました。海岸ではおじさんがハーモニカで「月の沙漠」を奏でています。ここは「月の沙漠」の作者ゆかりの地らしいです。「砂漠」ではなく「沙漠」と書くところがミソ。



P50_20091011_060232 民宿長田荘
お客さんは僕だけだったのかな。ちょくちょく自転車のお客さんが宿泊するとのこと。夏でも予約してもらえれば1人でも部屋用意しておくよと御主人はおっしゃっていました。
二階の左の窓が泊まった8畳部屋。なぜか白黒に映るカラーテレビがあり、見ていてとてもシュールな気分になりました。
素泊まり4000円。浴衣だけ付いてました。浜辺まで歩いて5分くらい。
走行時間:10h00m、距離:225.5km、AV.22.5km/h

| |

« 無念!輪行失敗 | トップページ | 南房総漁村農村 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九十九里のアジは不漁だった:

« 無念!輪行失敗 | トップページ | 南房総漁村農村 »