« 定峰峠を越えて秩父を後にする | トップページ | 昭島市のマンホール »

2009年10月 3日 (土)

ペダルリフレクター

5:10起床。休日の早朝に目覚めるのは僕にとっては体調の良い証し。今日午前中は雨予報だったのに、以外にも空は明るい曇空。路面も半乾き状態。レーダーを見ると東海から関東の南岸にエコーが広がっています。これなら早めの走行が可能かなと思われ食事をとり出発準備をします。そうこうしているうちに青空が広がり朝日が差してきています。

はやる心を抑え、出発前に先月走行中に取れてしまったペダルリフレクターを取り付けることにします。
ペダルリフレクターとはペダルの前と後ろの面についている黄色い反射板のことです。自転車の部品の中ではしょぼいやつですが、トンネル内や夜間走行時には車のライトに照らされると自転車の存在をアピールしてくれる頼もしい安全保安装置です。
P50_20091003_085644 ペダルリフレクターが脱落している右ペダル
ペダルの前と後ろにありますが後ろ(どっちが前だか分かりません)側が取付金具を残して消え去っています。たぶんペダリングのときに靴でリフレクターの枠を踏んで割ってしまったのでしょう。前回のツーリングではトンネルに入るとき、リフレクターのある面を後ろにするよう確認しながら走っていました。
このリフレクターは意外と売っていないのです。自転車専門店を数軒ハシゴしましたが、ペダルは置いてあるのにリフレクターは置いてありません。唯一東急ハンズで発見しましたが、4個ペアの販売で600円以上もするのです。僕の場合1個でいいのですが・・・。ネット通販で検索すると4個ペアでも380円とお手ごろ値段ですが、これだけ購入したら送料の方が高くなってしまいます。あぁビンボー人は困るなぁ。
昨日ふと、家のジャンクBOXを漁ると、以前使っていたペダルに同じのが取り付いているのを発見していたのです。

と、いうわけで古いペダルからリフレクターを取り外します。このペダルにはハーフクリップもついたままだったのでついでに取り外します。
P50_20091003_094730 サンドペーパーでサビ取りしたハーフクリップ
すると今度はハーフクリップのサビが気になり始めました。たしか耐水サンドペーパーもジャンクBOXにあったはず。
さっそくトイレにこもってサンドペーパーでシャコシャコとハーフクリップのサビおとしです。最初は#400で荒削りし、次に#1200で削り跡をきれいにし、最後#2000ですべすべに仕上げます。ザラザラだった茶色い錆びた金属面がなめらかな銀色の面に変身していく心地よさ。磨いているうちに精神統一されていくような無の境地におちいり、時間の経つのも忘れてつい集中してしまい、2個磨き終わってトイレから出てきたら8時まわってました。後は艶出しの磨きをかければピカピカに復活してくれるはずです。とは言え今回取り付ける予定でもないハーフクリップになぜこんなに集中してしまったのかナゾです。

耐水サンドペーパーは洗って乾かせばまだ使えるのでベランダに干しに行ったところ何と雨が降ってるじゃないですか。あのまま出発していたら今日もびしょ濡れになるところでした。錆びたハーフクリップに感謝します。
P50_20091003_090324 取り付けたペダルリフレクター
ようやく本題に戻り、外したリフレクターをペダルに装着し作業終了です。でも天気が雨に戻ってしまったので出発見合わせです。雨がおさまるまで図書館でも行ってきます。

商品名は Wellgo CAT EYE RR-1

| |

« 定峰峠を越えて秩父を後にする | トップページ | 昭島市のマンホール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペダルリフレクター:

« 定峰峠を越えて秩父を後にする | トップページ | 昭島市のマンホール »