« 九十九里のアジは不漁だった | トップページ | 鋸山トンネル群迂回 »

2009年10月15日 (木)

南房総漁村農村

10月11日(日) 2日目

5:30起床。快晴の朝です。ガラッと窓を開けると想像以上に冷え込んだ朝の空気が部屋に流れ込んできます。黒潮の洗う南房総でも冷えるときは冷えるんですね。
6:00民宿長田荘出発。
Map20091011 今日のおおまかなルートです。
今日もツール・ド・ちばのコースとかなり重なっています。でも運が良いのか悪いのか、参加者の自転車に出くわすことはありませんでした。




P50_20091011_060926 御宿海岸
冷え込みにより道路にも露が降りてしっとりと濡れています。すぐ隣に20度以上の海水があるのに海風が入らないと放射冷却で冷えた陸地の空気に覆われてしまうのですね。
どこかで朝食を食べないとガス欠状態です。海岸沿いの道を走っているとコンビニは姿を現さないのでR128に出ます。

R128~海沿いの道~勝浦~鴨川
P50_20091011_072900 漁村のねこ
国道から海側の細い道に入り込むと小さな漁港が次々と現れます。この道は小さいトンネルで次の入り江とつながっているのでポタリング気分で走るのに最適です。漁村の家の玄関前では飼い猫が自転車の通過をじっと見つめていました。



P50_20091011_080420 おせんころがしあたりの海岸線
なめがわアイランドあたりでは海岸線は切り立った崖になります。R128はこの崖の裏側をいくつかの長いトンネルで通過しています。交通量のあるトンネルを自転車で走るのは体によくないのでわき道に逃れます。するとこんな道に出くわします。でもこっちのほうが走っていて気持ちいいもんね。


P50_20091011_080508 海沿いの道
良くこんなところに道を通しましたね。右の崖はずっと上までコンクリートの吹き付けで固められています。街灯など無いので夜は真っ暗ですよ。




P50_20091011_083418 8:30鴨川が見えた
入り江の対岸が鴨川市街です。ここから先の海沿いはずっと国道走りになるので内陸に入り大山千枚田を目指します。市街へは進まず手前の県道181を使って県道34へショートカットします。ところが何を間違ったのかいつの間にか県道24を走っていたようです。長い登り坂が続くしコンパスを見ると北に進んでいます。鴨川有料道路の標識をみてはじめて間違いに気づき途中まで引き返しました。
P50_20091011_09552810:00 大山千枚田
わらボッチがいい雰囲気です。今回も稲刈り後の訪問になってしまいました。人が自然に手を加えた風景ですが自然を壊すのではなく利用しているから安心してみていられるのでしょう。




P50_20091011_100156 棚田
稲刈りが終わって枯れた風景かと思いきや、草や稲の刈り株から芽が伸びて緑の風景でした。今回も休憩所で陽水の「少年時代」を聞こうと思っていたのですが、肝心のギガビートを忘れてきていたのです。しょうがないからココロの中で1フレーズだけ口ずさんでいました。癒されますねー。


大山千枚田出発~嶺岡林道~県88~11:00道の駅三芳村(昼食)
千枚田からは嶺岡林道まで上り白石峠から県88で南下します。県88は一旦県89と合流したあとさらに館山方面に進みます。この区間がゆるい下りで北からの追い風をうけ快適に走れました。
P50_20091011_112222 かき揚げ丼
道の駅三芳村でちょっと早いですが昼食にしました。注文はかき揚げ丼。出てきたら写真のようにお皿にごはんが盛られた上に直径20cmくらいのかき揚げが乗っていました。ごはんを掘り出すのに一苦労です。サクサクして脂っこくなく桜海老の風味が口の中に広がりウマカッタなぁ。


11:50道の駅出発~県88~県296~農道~R128~R410~千倉~海沿いの道~13:20野島崎
P50_20091011_122748 南房総は秋祭り
R128からR410に入ると集落内を通過する道は国道らしくない姿に変わります。この週末は千葉県南房総方面の各所で秋のお祭りを行なっていました。山車が繰り出し集落内を練り歩きます。国道とはいえここは地元の人の生活道路でもあるわけです。



P50_20091011_131742 房総半島最南端
野島崎に立つ灯台が小さく見えます。去年通ったときに料金払って登ったので今回は通過します。進路は南から西に変わりますが透明度の良い秋空から太陽の直射を受け続けこのときに顔が日焼けしたようです。


~R410~館山~内房なぎさライン~14:30那古観音(参拝)
P50_20091011_141318 館山峠(自称)
房総南端からR128を北上すると館山までの途中で小さな尾根越えがあります。標高70mくらいの切り通しです。





P50_20091011_151220 那古観音のねこ
坂東三十三観音の三十三番霊場。この辺は僕にとって定番のコースになりつつあります。南房総を訪れたときはいつも立ち寄っています。




那古観音~県302~富浦~R127~16:00岩井
岩井駅の案内所で民宿を紹介してもらいました。ここにもぽっちゃりしたお姉さんが・・。
P50_20091011_160318 民宿すなだ
白い壁に赤い屋根、すらっと生えたヤシの木。トロピカルな雰囲気のペンション風ですが民宿です。正式な名前は「民宿オーベルジュすなだ」、オーベルジュとはフランス語で宿屋や田舎風レストランの意味だそうです。
オヤジの一人客は釣りの人がほとんどのようで「夜出かけられますか?」と聞かれ、最初意味がわかりませんでした。自転車乗りは夜になるとじっとしています。
僕の部屋は奥の建物の2階の6畳間。今日のテレビはカラーでした。素泊まり4200円。浴衣、タオル、歯ブラシ付き。広いお風呂は一晩中入浴OK。
P50_20091011_170342 岩井海岸の日没
宿に荷物を置いて岩井の街中や海岸を軽く自転車散歩します。今夜の宿は確保され何の心配も無い状態になってからのこのわずか30分くらいのポタリングが結構気持ちよく、かけがえの無い時間です。
岩井海岸からは相模湾越しに伊豆半島の付け根の熱海や伊東方面の上に太陽が沈んでいきます。同じ海なのに九十九里の寂寞感を感じないのは内湾の海だからでしょうか。
走行時間:7h44m、距離:154.3km、AV.20.3km/h

| |

« 九十九里のアジは不漁だった | トップページ | 鋸山トンネル群迂回 »

コメント

shiitakeさんはいつも良い旅されますね。

それにしても、なんて綺麗な夕日なんでしょう。
感動しますねぇ。

かきあげ丼も美味そう(^_^)

投稿: jyuzo | 2009年10月17日 (土) 01時35分

房総半島を時計回りに走るといつも左手に海を見ながら走れます。
夏の喧騒が去った秋の南房総は道もすいていて気持ちよく走れます。
サカナもウマイですよ。ぜひぜひお泊りで走ってきてください。

投稿: しいたけ | 2009年10月17日 (土) 19時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南房総漁村農村:

« 九十九里のアジは不漁だった | トップページ | 鋸山トンネル群迂回 »