« 南房総漁村農村 | トップページ | 新品ホイール »

2009年10月16日 (金)

鋸山トンネル群迂回

10月12日(月) 3日目

5:50起床。部屋のカーテンが厚くて部屋が明るくならなかったせいか遅めの起床となりました。昨日買い込んでおいたパンとコロッケの朝食をとります。もっと早く起きれば朝風呂も楽しめたのですが残念です。部屋の鍵を女将さんに返して挨拶を済ませます。「今日はどちらまで?」と声をかけていただくので自分に言い聞かすようにおおまかな予定を伝えます。
Map20091012 1000円高速の影響で需要が落ち込んでいると言われるフェリーを応援すべく、帰路は内房陸路走行はやめて東京湾フェリーで浦賀水道を横断して神奈川県久里浜に上陸します。





6:30岩井(民宿すなだ)出発~R127~海沿いの道~保田~県34~横根峠~県182~市道~上総湊~R127~8:40金谷着
P50_20091012_065652 浦賀水道
左手微かに白っぽく見えるのが久里浜の火力発電所の煙突群。右手海にせり出しているのが鋸山の尾根が海に突き出している明鐘岬。フェリー発着の金谷はこの岬を越えた先にあります。そこに至るR127は狭いトンネルの連続であり逃げ道が無いためわざわざ横根峠を越えて富津側から金谷に向かう迂回作戦に出ました。

P50_20091012_071856 時計塔を持つバス停
保田から鴨川方面に県道34を東進します。道は横根峠に向かって少しずつ高度を上げていきます。ここは小保田というところのバス停です。屋根の上に時計塔を持った立派なバス停です。でもバスの時刻表を見ると1日5本しか走っていないんです。



P50_20091012_073458横根峠
去年来た時、路面の舗装はグリーンじゃなかった気がします。峠から少し下ったところから県182に入ります。この道は下り基調でなかなか楽しい道でした。




P50_20091012_074240 牛乳の集乳所
森永乳業と書いてあります。日本の酪農発祥の地は千葉県安房郡の山間、嶺岡地域なのだそうで、安房地域で広く酪農が行なわれてきたそうです。ここはもう使われていませんが、銀色の大きな牛乳タンクローリー(タンクの後ろにMILKと書かれている)が集めて周っているようです。


P50_20091012_081004 田んぼの中の小さな祠
ホントに小さな祠が田んぼの真ん中に島のように存在しています。9月に走った倉渕村には田んぼの中の岩の上に祠があったし、道志村にも同じようなのがありました。




P50_20091012_084152 金谷港手前の切り通し
上総湊からR127を南下して金谷を目指しましたが、6箇所もトンネルがあったのは予想外でした。ここは金谷手前のトンネルの側道です。あれ?側道が切り通しだったら国道も切り通しに出来るんじゃないのかな。
ちなみに保田から金谷間は4つのトンネル、洞門があります。トンネル個数で判断すると迂回作戦は失敗だったかな?

9:15金谷港出港=東京湾フェリー(1020円)=9:55久里浜港入港
P50_20091012_085656 金谷港フェリーターミナル
1000円高速の影響で利用者が減っているフェリーを応援すべく今回は金谷から東京湾フェリーで「輪行」します。分解せずそのまま乗せられるので楽ちんです。今日は3隻体制の運行なので45分間隔で出港します。
運送料1020円


P50_20091012_093822 東京湾を渡るカモメ
金谷港出向と同時に船尾上空の風をうまく捉えてほとんど羽ばたくことをせず滑空しながら久里浜港まで付いて来ました。カッパえびせんでもあれば投げてあげたのに。




P50_20091012_094916 久里浜港入港
40分ほどで久里浜港到着です。接岸前に早めに車両甲板に下りて自転車を固定してあるロープを外します。車両甲板には乗用車が10台くらい、バイク8台、自転車2台が停めてありました。やっぱり利用者少ないですね。
接岸して車両甲板の扉が開くと2番手で船内から乗車したまま久里浜の町に走り出しました。ついさっきまでは房総を走っていたのに不思議な感覚です。やっぱり渡し舟は便利です。なくならないでほしいです。
久里浜~市道~衣笠IC~県26~R134~葉山~県207~厨子~R134~11:20江の島休憩~R467~遊行寺~境川CR
P50_20091012_105138 肩身の狭い郵便ポスト
葉山の県道207沿いにあります。これは個人宅の郵便受けではなくれっきとした郵政公社の郵便ポストのようです。どういう経緯で民家の壁に取り込まれてしまったのでしょう。ポストの礎石部分まできれいに壁板が縁取られています。



P50_20091012_124122 境川遊水地情報センター
境川CRを走って休憩するには一番充実したポイントです。最近はいつも立ち寄るクセがついてしまいました。今日もたくさんの自転車乗りがとっかえひっかえ立ち寄っていきます。建物内の休憩テーブルは満席だったので駐車場の芝生の上で買っておいたパンで栄養補給です。


~尾根緑道~都20~府中四谷橋~多摩川CRで15:40帰宅。
P50_20091012_150940 多摩川CRは混雑
一般道を走り回ってきて最後に混雑したCRを走ると、車道を走ったほうが安全なような気がしてきました。

今回のツーリングは電車輪行に失敗したものの走行自体は快調で南房総の海・野・山・猫・寺・食を満喫してくることが出来ました。
輪行袋詰め練習はおいおい暇を見つけて実施することにしましょう・・っていつになるやら。

走行時間:6h40m、距離:152.1km、AV.22.8km/h

| |

« 南房総漁村農村 | トップページ | 新品ホイール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鋸山トンネル群迂回:

« 南房総漁村農村 | トップページ | 新品ホイール »