« 都内花見ポタ | トップページ | 魚籃坂(ぎょらんざか) »

2010年4月 4日 (日)

ツーリング準備

5:30起床。雲の多い空、予報では午後曇りとなり夜雨も降るらしい。春というのは思っている以上に晴天の続かない季節です。ましてや桜満開の土日ともポカポカ陽気に恵まれるなんてお金を払っても無理なものはムリです。
来週末、天気次第ではお泊りツーリングを企画しているので、まずは28×700Cのタイヤを履いているホイールに交換。去年のツーリングのときにスローパンクして放置しておいたチューブもパッチ修理。
28×700Cタイヤの走りに慣れておくために和田峠を藤野側から越えてくることにします。

7:00出発。多摩川CR~立川~浅川CR。高尾手前で山の方角が暗い曇天となり、気温も上がりそうに無いので気力が萎え峠越えは中止して引き返す。R20~富士見町~谷地川沿いの道~都169~日野駅~都256~多摩川CRで11:20帰宅。
P50_20100404_080926 立川運動公園のさくら
右側の岸には花見用のブルーシートが敷き詰められていて雰囲気ぶち壊し。
曇り空なので空とのコントラストが弱く見栄えが今ひとつです。全国的には晴れているのですが関東特有の湿った東風が流れ込んでいるせいでどんよりとした曇り空に変わっています。


昼食、昼寝後、14時くらいからリアディレイラーのストローク調整、インデックス調整。
ディレイラーについているストローク調整用のネジ2つ、調整しようとしますが、めったにいじらないのでどっちがイン側かアウト側か忘れています。一旦部屋に戻って整備本をひもときます。答えは「上がアウト側(HIGH)、下がイン側(LOW)」でした。
で、どっちに回すとストロークが狭くなるのかが分からず、もう一度部屋に戻って整備本をひもときます。ちっとも作業がはかどりません。答えは「時計回りで狭くなる」です。
履き替えたホイールではチェーンがギヤの内側にはずれることがあるので、ファイナルローにギヤをシフトしておいて下のネジを時計回りにまわしてプーリーの位置とローギヤの位置を一致させます。

ストロークが変わったので次はインデックス調整です。各段のギヤにきれいにシフトチェンジできるようにワイヤーのテンションをアジャスターをまわして調整しました。
調整後、多摩川原橋まで試走。平坦なCR上を頻繁にシフトチェンジしながら前3段後ろ8段全ての組み合わせにチェンジして半端なカリカリ音が無いかチェック。

帰宅後、フロントバックを装着して多摩川原橋まで試走。16時終了。
P50_20100404_155850 ツーリング仕様
タイヤを28×700Cに換装。23×700Cと比べて巡航速度は下がりますが乗り心地は圧倒的に良くなります。
フロントキャリアにバックも装着してハンドリングが重くなり直進安定性が増します。



走行時間:5h23m、距離:111.9km、AV.20.7km/h

| |

« 都内花見ポタ | トップページ | 魚籃坂(ぎょらんざか) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツーリング準備:

« 都内花見ポタ | トップページ | 魚籃坂(ぎょらんざか) »