« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月27日 (火)

羊山公園の芝桜を見た

4月25日(日)
4:50起床。当初は道の駅大滝温泉でキャンプを考えていたのですが、春の楢尾の風景を見たかったのとわらじかつ丼食べたかったので今回も薬師の湯にテントを張ってしまいました。でも大滝温泉だったらもっと山奥なので寒さも強烈だったでしょう。

シュラフ(モンベル製スーパーストレッチバロウバッグ#3)そのものの保温性はばっちりで、外が氷点下2度くらいでも冷えて目が覚めることはありませんでした。また、「スーパーストレッチ」とあるように伸縮性があるので体にフィットするのにシュラフの中で体が自由に動かせて窮屈さを感じることもありませんでした。
でも地面からの冷たさが伝わってくるのは感じられます。この辺はマットを厚い物に変えればクリアできると思うのですが荷物が多くなるのが難点です。

起きてからは寒くてシュラフの中に半身を入れたままガスバーナでお湯を沸かし、前日買い込んでおいたカップそばとパンで朝食です。
P泊の車の中も相当冷え込んでいると見えて、朝になってアイドリングする車がいてウルサイです。我慢ということを覚えないといけませんねぇ。

6:00道の駅両神温泉薬師の湯出発。県37~6:30三峰口~秩父鉄道に沿った道~8:00羊山公園
P50_20100425_060320 道路わきの畑の草の上には真っ白に霜が降りています。
いつもなら下りは楽ちんでご機嫌なのですが、出発直後で体が温まる前にスピードが出て風を切ると寒くて寒くて仕方ありません。早く登り坂で筋肉使って発熱しないと凍えてしまいます。




P50_20100425_064810 秩父鉄道に沿った細道のわきには水仙が元気よく咲いています。下り基調の道をのんびりスピードを出さないようにして走ります。





P50_20100425_075102 羊山公園8時オープンにあわせて時間調整の寄り道を繰り返しながらのんびりと走りました。ここは秩父霊場12番野坂寺。山門前の石仏の台座の上でねこがお供え物に猫パンチしていました。




P50_20100425_080726 武甲山
羊山公園の芝桜ごしの武甲山です。
8時に到着すると既にお客さんが公園内に入場していました。人出の様子を見て開門を30分早めたそうです。
開花期間中は300円の入場料が必要です。
近年は車の乗り入れを規制して、近くに駐車場を用意し、そこから徒歩で公園に来るシステムになっているようです。でも自転車はゲート前の管理小屋にとめることが出来ました。
P50_20100425_081110 7分咲き
今年は雨や寒さのために生育が遅れているようです。花模様も咲いていない部分がマダラに緑色をしています。1週間前の17日は花の上に雪が降り積もったそうです。そして今朝は霜が降りて真っ白だったとか。GW期間中が一番の見頃じゃないでしょうか。


9:00羊山公園出発~県11~10:20定峰峠(37.2km)~県11~東秩父村~東秩父村の県11脇のトイレで休憩(52.6km)~小川町
P50_20100425_095242 定峰峠の上り
民家の近くには必ず花があります。






P50_20100425_101104 峠近くから盆地を振り返ります。登ってきた定峰川の谷の向こうに秩父の市街地、その奥に両神山まで見渡せます。この春で一番の好天ではないでしょうか。
これで大好きな秩父ともこれでお別れです。




定峰峠から県道11号を下り東秩父村あたりまでは快適に走れるのですが、小川町に入ってからいつもルートをどう取るか悩みます。県道30号で飯能というのもいいのですが交通量の多さとアップダウンが脳裏を掠めます。R254で東松山方面も交通量が多くて風情ないし。
今回は県道や市道をつないで東上線の北側を荒川CRを目指して東に走りました。
小川町~ちょっとR254~嵐山~東松山~県27~吉見百穴(75.3km)~荒川CR~12:40吉見桜堤で昼食。
P50_20100425_120548 吉見百穴
東松山市外を抜けて県道27に出るとようやく荒川も近く感じられます。





P50_20100425_124552 昼食
今日も吉見桜堤にてバーナでお湯を沸かして昼食です。先週とは桜の様子がガラッと変わってすっかり葉桜に変わり、菜の花も時期が終わって緑濃くなっています。
秩父の早朝のあの寒さは嘘のように気温が上がり快適ですが陽射しが暑く、もう日向でお昼を食べる季節は終わったようです。


荒川CR~羽倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12~都19~多摩川CRで16:20帰宅。
あとはひたすら向かい風の中を淡々と走り続けました。
これでシュラフおろしも完了です。GW本番のツーリングでも活躍してくれることでしょう。
やっぱり秩父はいいなぁ。

走行時間:7h15m、距離:146.0km、AV.20.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

花の楢尾集落

4月24日(土)
4:40起床。雨は上がっていますが路面はまだしっとりとした感じ。北の空は青空が広がりはじめています。GW直前のこの土日を使って新しいシュラフの機能確認を兼ねて秩父にキャンプツーリングに行きます。ほとんど準備していなかったので急いで荷造りして自転車にキャリアを取り付けたりしているうちに6時を回ってしまいました。
朝の最新の天気予報では明日の秩父の最低気温予想は0℃に引き下げられていました。この季節そこまで冷えなくても良いのに・・・。

6:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~成木街道~吹上峠~都193~松ノ木TN~都53~小沢峠~名栗~9:50山伏峠(71.5km)~県53~R299~秩父市街~R299~赤坂峠(R299)~千束峠(R299)~11:10小鹿野(100.3km)
P50_20100424_105614 千束峠
峠を少し小鹿野に下ったところから西の両神山方面の見晴らしの良い場所があります。気持ちのよい青空と明るい日差しがまぶしいです。でも気温は低くウインドブレーカを着込んだまま走ります。



P50_20100424_111534 小鹿野町
バイクツーリスト歓迎だそうで、OGANOの文字でバイクをデザインしています。自転車乗りも歓迎してほしいなぁ。
今回デビューさせるシュラフがリアキャリアで赤く目立っています。



~県37~県363~林道石間線~林道太田部峠2号線~13:10楢尾着(120.7km)。
P50_20100424_123428 半納集落
県道363で石間川の谷沿いに城峰山の西側を太田部峠目指して登ります。最後の集落半納では斜面の畑が菜の花で黄色くなっていました。

太田部楢尾は秩父といっても盆地を形成する山並みの外側の斜面に当たりますので峠を越えて下らなくてはなりません。アクセスしにくい場所です。

P50_20100424_133244 ムツさん宅前
家の前は花桃の花や桜などの花が咲いていました。
先週再放送があった影響かお宅を訪問する人がひっきりなしでした。




P50_20100424_134540 楢尾集落
ちょっとい高いところに登って楢尾集落を見渡せる場所に行って見ました。畑に向う細い急な道があります。畑といっても急な斜面で、土の中に小石の混ざるような痩せた土です。




P50_20100424_143532 花桃と桜
林道脇の斜面に植えられた木々がきれいに咲いていました。ムツさん夫婦が残された木々は十分に旅人を慰めてくれます。





今回は楢尾に2時間は滞在する時間が取れました。でもその間に北から雨雲が流れてきてにわか雨が降ったりして気温が下がり寒いの何の。標高550mくらいあるので、東京でいうと奥多摩湖くらいの高さです。ちょっと早いですが楢尾を後にします。来た道を登り返して秩父盆地に戻ります。

14:40楢尾出発。林道太田部峠2号線~林道上武秩父線~15:40土坂峠(131.0km)~県71~県37~掛巣峠~R299~16:50小鹿野(152.3km)~17:00安田屋。
P50_20100424_152800 上武秩父林道からの風景
尾根上を土坂峠に向けて登り返しが少しあるものの下り基調です。盆地側に見晴らしの良い場所があります。正面の三角にとがっているのが武甲山。雨が上がった後北風が強まり一層寒くなってきました。



P50_20100424_172650 わらじかつ
冷えた体のまま夕方の開店時刻17時に店に飛び込み、かつ丼を食べて少し復活しました。今日は運動量が多かったのでちょっとボリューム不足に感じました。




P50_20100424_173746 安田屋
こんな店構えです。普通の民家風です。
ここでは猫を飼っていることを発見しました。しかも少なくとも2匹。




17:40安田屋出発。県37で18:00道の駅両神温泉薬師の湯着。
さっそく600円を払って温泉に飛び込みます。いやー暖かくて生き返ります。
1時間ほど湯船に入ったり出たりしてフニャフニャになりました。
P50_20100425_053846 テント設営の様子
20時に温泉が閉店となったので自転車のところに戻り屋根付きバイク駐車場にテントを張りました。
屋根の下なのでフライはかけていません。薄い生地1枚なので寒さがどんどんしみこんできます。新品のシュラフの頑張りどころです。すぐにシュラフを広げてもぐりこみ地図を眺めているうちに寝てしまったようです。

走行時間:8h07m、距離:157.8km、AV.19.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

秩父寒かったー

この土日、秩父にキャンプツーリングに行ってきたのですが、吹く風は冷たく、今朝は氷点下まで下がる冷え込みでした。
P50_20100425_053802 早朝、駐車場の車にはびっしりと霜が
両神薬師の湯の駐車場でテントを張ってキャンプしました。21時頃寝たのですが新しいシュラフは快適でした。しかし、明け方頃顔に当たる冷たい空気で目が覚めてしまいました。外は氷点下まで下がってしまったようです。



P50_20100425_080948 日が昇って3時間、羊山公園の日陰の芝桜の花は霜に覆われたまま。
秩父市街地内の観測地点でも最低気温はマイナス0.4度だったようです。早朝出発して走っていると市街地から離れた谷筋などでは冷気が溜まっていて走行中つま先や耳がジンジンしびれました。多摩川の真冬に感じる寒さでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

吉見桜堤

6:20起床。ちょっと寝坊しました。昨晩、NHK-BSで「秩父山中 花のあとさき」の再放送をやっていたので見入ってしまいました。3部作の第1作を見るのは初めてです。放送は2002年、もう8年も前なんですね。また楢尾集落を訪ねてみたくなりました。きっとムツさん夫婦が植えた木々がきれいな花を咲かせて迎えてくれることでしょう。

快晴の朝ですが外は冷え込んでいつまで経っても冬の格好のままのスタートです。昨日は仕事電話に邪魔されましたが、今日もフロントバッグにガスバーナをしのばせ、よさげなところでお湯を沸かす予定です。

7:30出発。多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川右岸CR~糠田橋~吉見運動公園休憩~吉見桜堤でガスバーナでお湯を沸かして昼食。
P50_20100418_115022 吉見桜堤
陽射し加減も時刻も人の少なさも風景もここで昼にしなさいと言っているようです。





P50_20100418_115944 昼食
お言葉に甘えて、土手下でしばし宴の時間です。買い込んでおいたおにぎりと持参したガスバーナでお湯を沸かしてカップめんの昼食です。周囲は菜の花に覆われて濃厚な花の匂いと蜜を集める重厚な蜂の羽音が春っぽい場所でした。



P50_20100418_122606 まだまだ見頃
満開を過ぎた桜は見向きもされないのか、自転車乗り以外ほとんど通りません。それなりに見ごたえあるんですが。





荒川CR~県339~県269~越辺川沿い~川島~県74~坂戸~鶴ヶ島~高麗川~県30~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村
P50_20100418_131844 越辺川の冠水橋
この橋を渡って川島の白鳥飛来地を覗きに行きました。白鳥はとっくにシベリアに向って帰ってしまった後でした。春が暖かくならないのでのんびりしているヤツがいるかと思ったのですが。




P50_20100418_142042 高麗川駅
いつもなら荒川CR~入間川CRなのですが川島を経由したため適当に南西方向に進み飯能を目指しました。
赤い屋根と白い壁のおしゃれな駅舎です。




P50_20100418_160456_2 羽村ねこ
夕方になるとどこからかノラたちが集まってくるようです。






羽村~多摩川CRで17:50帰宅。
多摩川CRは今日も向かい風。気温も下がり始めまた鼻水小僧です。
走行時間:8h37m、距離:180.5km、AV.20.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

根搦み前水田

雪は雨に変わり9時過ぎにようやくやみました。
しかし、気温が真冬のように低く、陽射しが出ないと路面も乾きそうに無いので暖かな図書館に出かけました。
昼頃ようやく青空が広がり始め暖かな陽射しもこぼれてきました。自転車はキャンプツーリングに備えてフロントバックキャリアを着けたままだったので、バックを装着してガスバーナとカップと紅茶を入れて行きます。

13:00出発。多摩川CR~羽村~根搦み前水田のチューリップ畑~羽村~多摩川CRで17:10帰宅。
P50_20100417_141344_2 多摩川CRを立川から先まで走るのは2月初め以来2ヶ月ぶりです。JR中央線多摩川鉄橋の上流側の堤防工事も終わり、堤防上に新しい道が作られていました。しかし、進入路には厳重なゲートがあり、自転車に乗ったまま乗り入れることは出来ません。車止めが厳重すぎて自転車にも役に立たない道です。
これまで通り堤防の下を走ったほうが良いようです。


P50_20100417_150542 根搦み前水田
羽村の堰から上流のCRを阿蘇神社に向って走ると右手に色とりどりのチューリップ畑が見えます。毎年恒例のはむら花と水のまつり開催中。ちょうど今が見ごろって感じで、日差しを浴びて春色の絨毯のようです。



P50_20100417_151646 羽村の堰
朝の雪はあっという間に消え、その代りに散った桜の花びらが厚く降積っていました。
ちょっとここで湯を沸かしてマッタリしようかと思ったら仕事電話がかかってきてしまい、せっかく温くなってきたココロがあっという間に冷え込んでしまいました。お茶をキャンセルして帰途に着きます。
帰路は思いっきり冷たい向かい風に変ってしまい鼻水をたらしながらの帰宅でした。
桜も終わりチューリップは満開で春本番なんだけど冬の陽気でまだ3月初めのような錯覚に陥りますが、日没の遅さが4月中旬であることを告げています。

走行時間:3h45m、距離:79.9km、AV.21.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

黒野田林道

4月11日(日)
5:00起床。ベッドの中でラジオの天気予報をチェックします。今日は夕方から雨と言っています。早い時間に峠を越えて関東に戻っておくほうが良さそうです。
相部屋のおじさんを起こさないようにそっと身支度を整えます。

5:40石和温泉YH出発。ちょっと異常な出発時刻ですが自転車旅なので仕方ありません。
県208~県202~R411~県34~県214~R20~7:10道の駅甲斐大和(19km)休憩。  P50_20100411_055626
ユースを出発して笛吹川の西側、桑戸地区の桃畑の中を走ります。日ざしが無いのが惜しいですが菜の花との組み合わせはきれいです。





P50_20100411_055812 県道208号
桑戸地区の県道208号線です。両側が菜の花と桃の花で彩られ、早朝で車も通らず、風景を独占して走ります。





このあと笹子峠に向かいます。道も次第に傾斜を増してきます。風景は平野の雰囲気なのですが一生懸命ペダルを回してもさっぱりスピードが出なくなります。日曜の早朝で交通量が少ないのが救いです。
P50_20100411_065958 甲斐大和駅
R20を一生懸命上ります。ここで標高620mなので宿から350m上ってきたことになります。予定では旧道で笹子峠を越えるつもりでいました。ここで気づくべきでしたが旧道笹子峠への県道212の分岐は駅よりずっと手前だったのです。



あれよあれよという間に道の駅甲斐大和まで到着。暖かい缶の紅茶を飲みトイレ休憩するうちに不純な考えが沸き起こってきます。道の駅まで来てしまうと旧道の分岐まで一旦下って戻らなければなりません。せっかく苦労して蓄えた標高を100mも吐き出さなくてはなりません。目の前にはちょっと先にトンネルの入り口が見えています。
この時間ならまだ交通量は少ないし突破しちゃおうか?
P50_20100411_072656 笹子トンネル(全長2953メートル)
トンネル入り口までは上り勾配ですが、トンネル内は平坦になります。一刻も早く通過するために普段出せないパワーをかけてトンネル内を疾走します。
トンネル通過中に抜いていった車はトラック1台、乗用車3台だけでした。ラッキー。


無事トンネルを抜け旧道が合流してくるカーブのところにあったコンビニの駐車場にてトンネル通過で発散されすぎたアドレナリンを鎮めるために小休止。
P50_20100411_074010 見られていました
コンビニは今年1月11日で閉店していました。峠越え前の補給ポイントとしてこれまで2回利用させてもらっていたのに残念です。持参していたピーナッツでエネルギー補給して次の黒野田林道への上りに備えます。と、何かの視線を感じました。隣の家の窓を見ると置物のように並んだ4匹のねこがこっちをじっと見ていました。

Map20100411_2 黒野田林道~9:20林道終点(41km)~県705~県712~大幡峠~初狩
旧笹子峠をパスしてしまったため今日唯一のイベントです。





P50_20100411_080230 R20から右折して林道への上りは奥野沢に沿った直登の急坂でした。出発前にインデックス調整しておいたので前32T、後ろ32Tのファイナルローにスパッとギアチェンジして道幅いっぱい使ってヘコヘコと上ります。やがて写真の分岐点が現れ左へハンドルを切ると傾斜が落ち着きます。



P50_20100411_080346 林道の始まり
ここが大月側の林道始点です。ここで標高880mくらい。






P50_20100411_080512 恒例のゲート登場
林道お約束のゲートです。ここは右脇が甘くなっています。
路面のアスファルト舗装状態はとてもよく、多摩川CRみたいです。でも冬季閉鎖中の落石や枝が散らかっていてスピードは出せません。特に転がっている石は鋭利にとがっているのでヘタな踏み方をするとサイドカットしかねません。


P50_20100411_081208 見晴らし
しばらく北斜面を走ります。谷をまくところではこの先進む林道のガードレールが高い位置に見えます。何度か尾根部分と谷部分でアップダウンしながら標高を上げていきます。林道の最高点は標高1110mくらい。



P50_20100411_082124 見晴らし
笹子峠方面が見えています。






P50_20100411_084642 落石
大きさ的に石ではありません。とにかく北斜面では落石が多く走行注意です。手前の白いのは谷筋に残る雪です。





P50_20100411_085144 倒木
斜面の表土がかさぶたのようにはがれて立ち木ごと道路に滑り落ちてきた感じです。





P50_20100411_085902 見晴らし
北斜面から最高点を過ぎて東側の見晴らしです。
この林道はあちこち見晴らしが良い場所があり走っていて飽きません。




P50_20100411_090334 半欠けの富士山
道は下り一方に変わってきます。コースが南斜面に移る所に東屋のある展望所があります。ここから三つ峠に左半分を隠された大きな富士山を見ることが出来ます。写真を撮っているとロード乗りの人が上ってきました。すごくハァハァと荒い呼吸をしながら僕の分の酸素まで吸いまくっているようです。激しいトレーニングをしているようです。お互いこの先のコースの様子を伝え合ってお別れしました。
南斜面は北斜面に比べれば落石も少なく一気に下れます。

P50_20100411_094152 大幡峠(650mくらい)
林道区間を抜け、県705から県712に左折して大幡峠を越えて初狩に進みます。大幡の分岐点から標高差130mくらいですが、林道区間で使い切った足では結構つらいものがあります。




初狩~R20~10:30鳥沢(62km)休憩~11:40相模湖駅(85km)休憩~大垂水峠~高尾~12:40浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。

初狩からはただひたすら淡々とR20をなぞって走りました。天気も良くなり暑く感じるくらいです。時間的にも余裕なので寄り道可能なのですが足がほとんど終わっています。この区間の寄り道はアップダウンがデフォルトですからちょっと犬目峠へなんてことしたら最後の大垂水まで持たなかったでしょう。春先の悪天で走り込みが足らなかったツケです。
とはいえ今年も桃源郷を旅することが出来てよかった。

走行時間:7h42m、距離:147.0km、AV.19.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

桃の花見ツーリング

4月10日(土)
4:10起床。目覚めばっちりですがまだ外は暗いので朝食をとったりして出発準備をします。今日明日で山梨の桃畑の花見ツーリングです。
天気はどんより曇っています。レーダーを見ると房総半島南端から伊豆半島の南にかけて東西にエコーが見られ、ゆっくり北上しています。こいつは途中降られるかもと覚悟を決めます。5時発表の天気予報を確認。日曜は夜雨の予報になりましたがこれなら大丈夫でしょう。

5:10出発。多摩川CR~浅川CR~6:50八王子(35km)~R20~大垂水峠~9:10猿橋(76km)~大月R139交差点~R139~桂川沿いの道~県718~愛染通り~R139~R137~11:20道の駅なるさわ(117km)休憩。
P50_20100410_054540 多摩川CR府中の森あたり
まだ5時台だと人通りも無くすがすがしい気分で走れます。






P50_20100410_055636 府中四谷橋
多摩川CRから浅川CRに入ります。このあたりから路面が濡れはじめました。小さな雨雲が通過していった後のようです。結局雨に降られることはありませんでしたが、八王子までの浅川CRでは所々路面が濡れていました。



P50_20100410_090346 猿橋
甲州に向うときはいつもここの恥ずかしいトイレによって休憩します。





P50_20100410_091750 大月からR139へ
進行方向に見える山(鶴ヶ鳥屋山)の高い山腹に道が刻まれています。黒野田林道です。明日の帰りはあそこを通って帰る予定です。




Map20100410 今日のコース後半
道の駅なるさわで早めの昼食休憩を取りました。あとは甲府盆地に向けて下って桃の花見です。

12:00道の駅出発。R139~精進湖~R358~精進湖トンネル~県36~市川大門~農道~県29~右左口~農道~県308~農道~県34~15:30釈迦堂遺跡博物館(173.1km)休憩~県34~県214~R20~桃畑の中の道~県211~R411~県202~県208~
P50_20100410_120746 今日の最高点
道の駅をスタートして2キロほど進むと道は緩やかに下りに変化します。松姫トンネルが開通して松姫峠越えの道路が国道から降格になるとここがR139の最高点(1018mくらい)になります。
それにしても富士吉田からのR139は観光バスが多かったです。自転車なら河口湖~西湖の湖岸道路を使ったほうが快適ですね。

P50_20100410_123714 永泰寺
精進湖トンネルから一気に下って芦川への分岐を見送ると左手の川沿いに本郷集落が見えます。そこにある永泰寺を取り囲む桜です。やっぱり青空を背景に光を受けた桜はきれいです。




P50_20100410_124018 永泰寺山門
茅葺の山門でした。花に囲まれていい雰囲気です。






P50_20100410_130100 県道36号線をさらに芦川の谷に沿って下っていきます。
交通量も少なく、いやらしい上り返しも無く、ただひたすら緩い下りのフラットな路面に自転車を滑らすように走ります。時々小さな集落が現れては後ろに流れていきます。集落のあるところだけ桜が咲いていて、田に沿いに吹く風に花弁がひらひらと舞い上がっています。


P50_20100410_131422 突然、芦川の谷から甲府盆地に放り出されました。左手は市川大門の街です。ここからは、盆地内まで下らず、斜面に沿った広域農道をつないで走ります。
右左口を過ぎたあたりから桃畑が現れるようになります。




P50_20100410_143706 八千代ふるさと公園から北東を見る
尾根上にある公園からは盆地内を見渡すことが出来ます。盆地の東斜面に沿って桃の花のピンクが広がっています。ここから先が一宮の桃畑になって行きます。




P50_20100410_154848 釈迦堂PA
釈迦堂遺跡博物館にトイレ&水補給に立ち寄りましたが博物館に入館しないと利用できないそうなので、下にある中央高速釈迦堂PAのトイレを利用しました。自転車で来てPAに入るとどうも違和感があります。
博物館のテラスからも見晴らしが良いのですが日が西に傾き逆光となってしまいました。

P50_20100410_163346 一宮の平坦部の桃畑
夕暮れまで桃畑の中の細道をうろうろして時間をつぶします。R20と中央高速に挟まれた地域です。宿まで30分もあれば着けるところなので何の心配も無くのんびり散策気分です。このわずかな時間が意外と贅沢なのです。



P50_20100410_17311617:30石和温泉YH着。
ここは初めての利用です。非会員は入湯税150円込みで素泊まり3900円。お風呂は温泉です。さっそくお温泉にドボンと浸かって今日の疲れを癒します。結構気温が高くて汗をかいたし日焼けもしているみたい。



P50_20100410_174244 部屋の様子
2段ベッドが4台、8人部屋ですが、今日は僕ともう一人の二人でした。僕は明日朝早く出発するので入り口のベッドをキープ。もう一人の人は滋賀県からバイクで石和にいる友人を訪ねてきた60歳?くらいの人。山梨は初めてだとか。明日は塩尻を越えて中山道で帰っていくそうです。
それにしても、今夜のお客さんは僕より年上の人が圧倒的に多かったです。ユースホステルではなくシニアホステルですね。でも男の一人旅は観光ホテルなんかからは嫌われるから、こういった施設は利用価値は高いです。

P50_20100410_195526 富士山かと思った
夕飯を食べに石和の駅に向うと、宿の北の山に富士山のようなライトアップがされていました。帰ってからペアレントさんに聞くと、この週末はお祭りで、あれは鳥居をあらわしているとのこと。な~んだ。

バイクのおじさんと旅の様子など話して22時頃には就寝。

走行時間:9h37m、距離:200.4km、AV.20.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

甲州へ

お泊りツーリングを企画して今週の初めから週間天気予報の土曜、日曜の天気を毎日チェックしてきました。
土曜はまずまずの予報なのですが、日曜は全国的に雨模様で、関東周辺だけ曇りという予報が毎日続いていました。それが今日になって晴れのマークも出てきて良いほうに変わりました。気温も春の陽気に恵まれそうです。
天気が心配だったので宿の予約が遅れて、去年利用した勝沼ぶどう郷YHが満室になってしまいました。仕方ないのでほかを予約したのですが、今日になって10日に空きが出たようです。な~んだ、残念。
P50_20090411_135304 この季節の甲州といえば桃の花です。笛吹市から甲州市にかけては桃色の絨毯のように桃源郷が広がります。去年初めて桃の花の季節におとづれて感動し、今年も走りに行くのです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

魚籃坂(ぎょらんざか)

先週土曜日の都内花見ツーリングで羽田に向う途中で高輪マンション前を再訪しました。
前回は国道15号を北上して泉岳寺交差点から都道415で訪れたので、歌に出てくる「魚籃坂」や「泉岳寺」ははしょってしまいました。
Map20100403 今回は三田から国道1号線を南下し、魚籃坂下で都道415に左折して魚籃坂を越えて泉岳寺前を通るルートです。

♪熱すぎる季節が魚籃坂をかけ抜けた
 ジーンズをはきかえて俺は高円寺へ
 高輪あたり 泉岳寺で・・・
の部分ですね。

P50_20100403_123754_2 魚籃坂下交差点
正面は国道1号線白金方面。ここを左折すると魚籃坂の登りです。標高差は15mもありません。





P50_20100403_123924 坂の途中にある魚籃寺
坂の名前の由来となっている寺です。






P50_20100403_123940 魚籃寺境内の桜
本尊が「魚籃観世音菩薩」なのでこの寺の名前になっているようです。籃は「竹かご」なので「サカナのかご」を持った観音さまです。




P50_20100403_124604 泉岳寺中門
山門をくぐると右手におみやげやさんがあります。赤穂浪士四十七士が葬られているお寺だけあって、陣太鼓グッズが結構あります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

ツーリング準備

5:30起床。雲の多い空、予報では午後曇りとなり夜雨も降るらしい。春というのは思っている以上に晴天の続かない季節です。ましてや桜満開の土日ともポカポカ陽気に恵まれるなんてお金を払っても無理なものはムリです。
来週末、天気次第ではお泊りツーリングを企画しているので、まずは28×700Cのタイヤを履いているホイールに交換。去年のツーリングのときにスローパンクして放置しておいたチューブもパッチ修理。
28×700Cタイヤの走りに慣れておくために和田峠を藤野側から越えてくることにします。

7:00出発。多摩川CR~立川~浅川CR。高尾手前で山の方角が暗い曇天となり、気温も上がりそうに無いので気力が萎え峠越えは中止して引き返す。R20~富士見町~谷地川沿いの道~都169~日野駅~都256~多摩川CRで11:20帰宅。
P50_20100404_080926 立川運動公園のさくら
右側の岸には花見用のブルーシートが敷き詰められていて雰囲気ぶち壊し。
曇り空なので空とのコントラストが弱く見栄えが今ひとつです。全国的には晴れているのですが関東特有の湿った東風が流れ込んでいるせいでどんよりとした曇り空に変わっています。


昼食、昼寝後、14時くらいからリアディレイラーのストローク調整、インデックス調整。
ディレイラーについているストローク調整用のネジ2つ、調整しようとしますが、めったにいじらないのでどっちがイン側かアウト側か忘れています。一旦部屋に戻って整備本をひもときます。答えは「上がアウト側(HIGH)、下がイン側(LOW)」でした。
で、どっちに回すとストロークが狭くなるのかが分からず、もう一度部屋に戻って整備本をひもときます。ちっとも作業がはかどりません。答えは「時計回りで狭くなる」です。
履き替えたホイールではチェーンがギヤの内側にはずれることがあるので、ファイナルローにギヤをシフトしておいて下のネジを時計回りにまわしてプーリーの位置とローギヤの位置を一致させます。

ストロークが変わったので次はインデックス調整です。各段のギヤにきれいにシフトチェンジできるようにワイヤーのテンションをアジャスターをまわして調整しました。
調整後、多摩川原橋まで試走。平坦なCR上を頻繁にシフトチェンジしながら前3段後ろ8段全ての組み合わせにチェンジして半端なカリカリ音が無いかチェック。

帰宅後、フロントバックを装着して多摩川原橋まで試走。16時終了。
P50_20100404_155850 ツーリング仕様
タイヤを28×700Cに換装。23×700Cと比べて巡航速度は下がりますが乗り心地は圧倒的に良くなります。
フロントキャリアにバックも装着してハンドリングが重くなり直進安定性が増します。



走行時間:5h23m、距離:111.9km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

都内花見ポタ

6:00起床。昨夜は買ってきたシュラフの保温能力を確認するため窓全開にしてパンツとTシャツでシュラフにもぐって寝ていましたが、寒さで目覚めることはありませんでした。アメダスの気温では朝8℃くらいまでしか下がっていなかったので部屋の気温は12℃もありました。これではあまり参考にはならないですね。
空は明るい曇り空、そのうち日もさして来る予報なので予定通り花見サイクリングに出発です。
7:00出発。都内をウロウロしたので覚えているだけ経路を書きます。
多摩川CR~狛江の桜並木~世田谷通り~環八~砧公園~馬事公苑~駒沢公園~駒沢通り~祐天寺~槍ヶ崎~恵比寿~広尾~六本木通り~都418~青山墓地~都319~神宮外苑~信濃町~都319~R20~半蔵門~内堀通り~千鳥ヶ淵~靖国通り~市ヶ谷(昼食)~外堀沿い~早稲田通り~九段下~靖国通り~神保町~白山通り~内堀通り~皇居前~都301~R1~都415~魚藍坂~泉岳寺~R15~蒲田~北糀谷あたり~羽田~多摩川CR~等々力緑地~二子玉川~野川CR~世田谷通り~多摩川CR~都19~深大寺~野川CR~都19~多摩川原橋~多摩川CRで16:20帰宅。ふぅ~
P50_20100403_083558 世田谷通り
多摩川CR沿いの桜はまだ満開とはなっていなかったので上流に行くのはやめて都内の公園めぐりすることにしました。多摩川から離れると開花状況は一変してほぼ満開状態です。




P50_20100403_084640_2 砧公園
ようやく青い空が広がってきました。それより先に地面には青いシートが広がっています。





P50_20100403_105846 青山墓地
青山墓地の中を通る細い道路の両側はさくら並木になっています。墓地でもこれなら人がいっぱい来てくれますね。





P50_20100403_114034 市ヶ谷のさば塩焼き
社会人になりたての頃市ヶ谷勤務をしていて先輩たちと昼食に利用していた料理屋さんに行って見ました。若い頃脂の乗ったさば塩焼きを食べると胃がむかむかしてウーロン茶でスッキリさせていましたが、歳をとると体質が変化したのか全然平気。さば塩焼きウマ~!。何気に添えられているナンテンの葉が僕をもてなしてくれます。今時こんなサービス見なくなりましたね。でも昔のさばはもっと大きかったよな~。

P50_20100403_124838 泉岳寺
千鳥ヶ淵、靖国神社、九段下あたりはすっごい人出。武道館ではどこかの入学式をやっているようで人がウジャウジャで使い物にならず。景色が消費し尽されている感じ。
ここは人もまばらで静かさもあり落ち着けるところです。



P50_20100403_125334 高輪の民家
高級マンションに取り囲まれた谷間に木造の民家が1軒頑張っています。ここだけ昭和です。





P50_20100403_132848 北糀谷ねこ
車止めを肘掛にして優雅に昼寝中です。人生はこうありたいですね。





P50_20100403_152034 自転車に対する嫌がらせ
調布の多摩川河川敷内のCRに強烈なトラップが作られていました。段差舗装の比ではありません。直角の角を持った段差です。しかも100mおきに作られています。ひ弱なホイールで突っ込むとフレが出るかもしれません。夜間、知らずに乗り上げるとバランスを崩して転倒するかも。お気をつけください。
自転車が一方的に悪いと言わんばかりの仕打ちです。多摩川CRも落ちたモンです。
P50_20100403_154932 野川
深大寺近くの野川です。CRを覆うように桜の枝が川の中に垂れています。花の密度が濃いです。





走行時間:6h57m、距離:138.0km、AV.19.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

シュラフ買った

かねてからの懸案であった春秋の明け方の寒さの中でも爆睡できるシュラフを
購入しました。
P50_20100402_211352 モンベル製スーパーストレッチバロウバッグ#3
上の赤いのが購入したやつ、下の青いのが今使っているやつです。見た目も赤い方が暖かそうです。
収納した大きさと重さはこれまでのとほとんど同じです。
#3というのはモンベルの保温能力のランクで、外気温0℃で下着のままでも6時間以上快適に眠れるということになっています。自転車旅で使うのでこれで十分じゃないでしょうか。


スペック比較
        赤シュラフ(新)      青シュラフ(古)
重量    : 1180g           1150g         
収納サイズ:φ=18.5cm、L=37cm      φ=17.0cm、L=36cm
快適温度域: 0℃以上         5℃以上
中綿    :エクセロフト(化繊)    中空ポリエステル(化繊)
定価    : 13,800円         6,800円(2005年当時)
実際は3割引で購入できたので9,660円でした。

さっそくその能力を試すべくキャンプツーリングにと行きたいところですが今週末
は花見ツーリングしたいので、今夜自宅で窓を開け放ってシュラフで寝てみます。
明日朝の予想気温は6℃くらいなのでちょっと冷え込みは弱そうですが、これくら
いなら朝まで爆睡じゃ無いでしょうか。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »