都内花見ポタ
6:00起床。昨夜は買ってきたシュラフの保温能力を確認するため窓全開にしてパンツとTシャツでシュラフにもぐって寝ていましたが、寒さで目覚めることはありませんでした。アメダスの気温では朝8℃くらいまでしか下がっていなかったので部屋の気温は12℃もありました。これではあまり参考にはならないですね。
空は明るい曇り空、そのうち日もさして来る予報なので予定通り花見サイクリングに出発です。
7:00出発。都内をウロウロしたので覚えているだけ経路を書きます。
多摩川CR~狛江の桜並木~世田谷通り~環八~砧公園~馬事公苑~駒沢公園~駒沢通り~祐天寺~槍ヶ崎~恵比寿~広尾~六本木通り~都418~青山墓地~都319~神宮外苑~信濃町~都319~R20~半蔵門~内堀通り~千鳥ヶ淵~靖国通り~市ヶ谷(昼食)~外堀沿い~早稲田通り~九段下~靖国通り~神保町~白山通り~内堀通り~皇居前~都301~R1~都415~魚藍坂~泉岳寺~R15~蒲田~北糀谷あたり~羽田~多摩川CR~等々力緑地~二子玉川~野川CR~世田谷通り~多摩川CR~都19~深大寺~野川CR~都19~多摩川原橋~多摩川CRで16:20帰宅。ふぅ~ 世田谷通り
多摩川CR沿いの桜はまだ満開とはなっていなかったので上流に行くのはやめて都内の公園めぐりすることにしました。多摩川から離れると開花状況は一変してほぼ満開状態です。 砧公園
ようやく青い空が広がってきました。それより先に地面には青いシートが広がっています。 青山墓地
青山墓地の中を通る細い道路の両側はさくら並木になっています。墓地でもこれなら人がいっぱい来てくれますね。 市ヶ谷のさば塩焼き
社会人になりたての頃市ヶ谷勤務をしていて先輩たちと昼食に利用していた料理屋さんに行って見ました。若い頃脂の乗ったさば塩焼きを食べると胃がむかむかしてウーロン茶でスッキリさせていましたが、歳をとると体質が変化したのか全然平気。さば塩焼きウマ~!。何気に添えられているナンテンの葉が僕をもてなしてくれます。今時こんなサービス見なくなりましたね。でも昔のさばはもっと大きかったよな~。 泉岳寺
千鳥ヶ淵、靖国神社、九段下あたりはすっごい人出。武道館ではどこかの入学式をやっているようで人がウジャウジャで使い物にならず。景色が消費し尽されている感じ。
ここは人もまばらで静かさもあり落ち着けるところです。 高輪の民家
高級マンションに取り囲まれた谷間に木造の民家が1軒頑張っています。ここだけ昭和です。 北糀谷ねこ
車止めを肘掛にして優雅に昼寝中です。人生はこうありたいですね。 自転車に対する嫌がらせ
調布の多摩川河川敷内のCRに強烈なトラップが作られていました。段差舗装の比ではありません。直角の角を持った段差です。しかも100mおきに作られています。ひ弱なホイールで突っ込むとフレが出るかもしれません。夜間、知らずに乗り上げるとバランスを崩して転倒するかも。お気をつけください。
自転車が一方的に悪いと言わんばかりの仕打ちです。多摩川CRも落ちたモンです。 野川
深大寺近くの野川です。CRを覆うように桜の枝が川の中に垂れています。花の密度が濃いです。
走行時間:6h57m、距離:138.0km、AV.19.8km/h
| 固定リンク | 0
コメント