黒野田林道
4月11日(日)
5:00起床。ベッドの中でラジオの天気予報をチェックします。今日は夕方から雨と言っています。早い時間に峠を越えて関東に戻っておくほうが良さそうです。
相部屋のおじさんを起こさないようにそっと身支度を整えます。
5:40石和温泉YH出発。ちょっと異常な出発時刻ですが自転車旅なので仕方ありません。
県208~県202~R411~県34~県214~R20~7:10道の駅甲斐大和(19km)休憩。
ユースを出発して笛吹川の西側、桑戸地区の桃畑の中を走ります。日ざしが無いのが惜しいですが菜の花との組み合わせはきれいです。 県道208号
桑戸地区の県道208号線です。両側が菜の花と桃の花で彩られ、早朝で車も通らず、風景を独占して走ります。
このあと笹子峠に向かいます。道も次第に傾斜を増してきます。風景は平野の雰囲気なのですが一生懸命ペダルを回してもさっぱりスピードが出なくなります。日曜の早朝で交通量が少ないのが救いです。 甲斐大和駅
R20を一生懸命上ります。ここで標高620mなので宿から350m上ってきたことになります。予定では旧道で笹子峠を越えるつもりでいました。ここで気づくべきでしたが旧道笹子峠への県道212の分岐は駅よりずっと手前だったのです。
あれよあれよという間に道の駅甲斐大和まで到着。暖かい缶の紅茶を飲みトイレ休憩するうちに不純な考えが沸き起こってきます。道の駅まで来てしまうと旧道の分岐まで一旦下って戻らなければなりません。せっかく苦労して蓄えた標高を100mも吐き出さなくてはなりません。目の前にはちょっと先にトンネルの入り口が見えています。
この時間ならまだ交通量は少ないし突破しちゃおうか? 笹子トンネル(全長2953メートル)
トンネル入り口までは上り勾配ですが、トンネル内は平坦になります。一刻も早く通過するために普段出せないパワーをかけてトンネル内を疾走します。
トンネル通過中に抜いていった車はトラック1台、乗用車3台だけでした。ラッキー。
無事トンネルを抜け旧道が合流してくるカーブのところにあったコンビニの駐車場にてトンネル通過で発散されすぎたアドレナリンを鎮めるために小休止。 見られていました
コンビニは今年1月11日で閉店していました。峠越え前の補給ポイントとしてこれまで2回利用させてもらっていたのに残念です。持参していたピーナッツでエネルギー補給して次の黒野田林道への上りに備えます。と、何かの視線を感じました。隣の家の窓を見ると置物のように並んだ4匹のねこがこっちをじっと見ていました。 黒野田林道~9:20林道終点(41km)~県705~県712~大幡峠~初狩
旧笹子峠をパスしてしまったため今日唯一のイベントです。 R20から右折して林道への上りは奥野沢に沿った直登の急坂でした。出発前にインデックス調整しておいたので前32T、後ろ32Tのファイナルローにスパッとギアチェンジして道幅いっぱい使ってヘコヘコと上ります。やがて写真の分岐点が現れ左へハンドルを切ると傾斜が落ち着きます。
林道の始まり
ここが大月側の林道始点です。ここで標高880mくらい。 恒例のゲート登場
林道お約束のゲートです。ここは右脇が甘くなっています。
路面のアスファルト舗装状態はとてもよく、多摩川CRみたいです。でも冬季閉鎖中の落石や枝が散らかっていてスピードは出せません。特に転がっている石は鋭利にとがっているのでヘタな踏み方をするとサイドカットしかねません。 見晴らし
しばらく北斜面を走ります。谷をまくところではこの先進む林道のガードレールが高い位置に見えます。何度か尾根部分と谷部分でアップダウンしながら標高を上げていきます。林道の最高点は標高1110mくらい。 見晴らし
笹子峠方面が見えています。 落石
大きさ的に石ではありません。とにかく北斜面では落石が多く走行注意です。手前の白いのは谷筋に残る雪です。 倒木
斜面の表土がかさぶたのようにはがれて立ち木ごと道路に滑り落ちてきた感じです。 見晴らし
北斜面から最高点を過ぎて東側の見晴らしです。
この林道はあちこち見晴らしが良い場所があり走っていて飽きません。 半欠けの富士山
道は下り一方に変わってきます。コースが南斜面に移る所に東屋のある展望所があります。ここから三つ峠に左半分を隠された大きな富士山を見ることが出来ます。写真を撮っているとロード乗りの人が上ってきました。すごくハァハァと荒い呼吸をしながら僕の分の酸素まで吸いまくっているようです。激しいトレーニングをしているようです。お互いこの先のコースの様子を伝え合ってお別れしました。
南斜面は北斜面に比べれば落石も少なく一気に下れます。 大幡峠(650mくらい)
林道区間を抜け、県705から県712に左折して大幡峠を越えて初狩に進みます。大幡の分岐点から標高差130mくらいですが、林道区間で使い切った足では結構つらいものがあります。
初狩~R20~10:30鳥沢(62km)休憩~11:40相模湖駅(85km)休憩~大垂水峠~高尾~12:40浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。
初狩からはただひたすら淡々とR20をなぞって走りました。天気も良くなり暑く感じるくらいです。時間的にも余裕なので寄り道可能なのですが足がほとんど終わっています。この区間の寄り道はアップダウンがデフォルトですからちょっと犬目峠へなんてことしたら最後の大垂水まで持たなかったでしょう。春先の悪天で走り込みが足らなかったツケです。
とはいえ今年も桃源郷を旅することが出来てよかった。
走行時間:7h42m、距離:147.0km、AV.19.1km/h
| 固定リンク | 0
コメント