雨をかわして西へ
4月29日(木) 1日目
4:40起床。晴れています。南風が入っていて暖かな朝。昨夜西日本にあった雨雲の動きが気になり、さっそくレーダーを見ると近畿地方にかかっています。降水予測では10時頃に山梨県に差し掛かる予想となっていますので、今出発すると大月市手前くらいで雨雲に遭遇しそう。ちょっと出発を躊躇し、明日からにしようかなどと弱気な考えが浮かびます。
準備は全て完了しているので荷物を自転車にくくりつければすぐ出発可能ですがしばらくレーダーエコーの動きを様子見していました。そのうち日差しも明るくなってきて予想ほど降らないかも知れないという楽観的な気分に変化し出発することにしました。
6:40出発。予定より1時間以上も遅れての出発です。多摩川CR~浅川CR~高尾~R20~9:10相模湖駅休憩~藤野 藤野を過ぎると進行方向に黒い雲が見え始めました。
そしてついに上野原市街からのダウンヒル中に雨粒が落ちてきました。雨宿りに良さそうな場所を物色しつつ走ります。
9:50大きなスーパーの軒下で雨宿り。 風を伴って一時的ですがかなりの雨の降りかた。雨は短時間とわかっているのでスーパーで68円おにぎりや牛乳を購入して軒下のベンチで雨が止むのを待ちました。軒下が狭いのでフロントバックに雨がかかります。そぐそばのダンボールを掛けて難を逃れます。
11:10雨も弱まったので出発。気温がだいぶ下がり涼しくなりました。路面はウエット状態なのでハネを上げないようにスロー走行です。雨は猿橋手前でようやく止みました。
12:00大月を通過(81km)。日差しも戻りようやく路面がまだらに乾いてきました。
12:50笹子駅にて水補給。 出発時刻が遅かったのと雨宿りの時間ロスを回復するため今回も笹子トンネルを突破することに決意しました。トンネル通過は今度が3回目ですが慣れというのは恐ろしいもので、以前はおっかなびっくり通過していたのですが、今度はためらいもなくトンネルに突入しました。
笹子トンネル~県214~R411~甲府市内~R52~14:30竜王休憩。
ここからまたR20を走るのもつまらないので釜無川を渡って県道20号で進むことにします。
R52~県20~県12~用水沿いの道~ 県道から用水沿いの道に入ると眺めの良い静かな道に変わりました。 右側はゆるい傾斜の棚田になっていてなかなか雰囲気の良い道です。
振り返ると富士山の姿も見えます。用水路は徳島堰という江戸時代に開削されたものだそうです。等高線に沿っているので傾斜もゆるく走りやすい道です。
R20と旧道をつないで新国界橋を渡って長野県入り。 新国界橋を渡ります。
北西の向かい風と登り坂と疲労で最後の10kmはつらいものがありました。
17:30道の駅蔦木宿着。さっそく川原にテント設営します。夕方になり上流方向から冷たい川風が吹き降りてきます。夕食と温泉で明日に備えて体力回復を図ります。
走行時間:8h09m、距離:165.5km、AV.20.3km/h
| 固定リンク | 0
コメント