陣馬山でカキ氷を食べた
6:50起床。普段より2時間近く寝坊してしまいました。こんな時間に起きたのでは、もはや遠乗りは無理。せっかくなので朝の涼しさを感じる時間帯をのんびりしました。
とはいえ今日は8時を過ぎると30℃を越え始めたので家にいたのでは熱中症になってしまいます。どこか涼しそうなところに走りに行くことにします。
9:30出発。多摩川CR~浅川CR~高尾~R20~12:00大垂水峠~藤野コンビニ休憩~吉野小前~沢井川沿いの道~県522~県521~13:50和田峠~陣馬山登山 GPSロガーの記録
大体こんなコースです。
今日は峠越え2つなのですが、峠の前後で位置情報がだいぶずれています。山が迫って空が狭くなるため補足できる衛星数が減り精度が悪くなるようです。 大垂水峠
昼前で34℃まで上がっていました。峠越えで汗びっしょりになるのかと思いましたが、今日の空気は乾いていたのでしょう。汗はかくもののすぐ乾きます。
大垂水峠から下り終わるとR20は車の渋滞が発生していました。左側をすり抜けていくのですが、車のエンジンから発生する50℃くらいの高温の熱気が波状的に襲ってきます。
渋滞は延々相模湖IC入り口まで続いていました。ご苦労なことです。 湧き水
沢井川沿いの道に湧き水ポイントがあります。生水を飲むことは出来ませんが冷たいので顔や腕の汗を洗い流し、首に水をかけてサッパリさせます。長時間汗をかき続けると汗の中の塩が皮膚をコーティングしてしまい熱がこもるようになるのです。水で洗い流すことにより空冷効果がよみがえります。 和田峠
今日も峠の茶屋は閉まっていました。
690mの標高があるので木陰に入って風を受けると爽やか感があります。このまま下ってしまうと一番気温の高い時間帯に八王子市内に入ってしまうので陣馬山まで登山してくることにします。 陣馬山山頂
日は西に傾き始めていたため、富士山方面は逆光でかすんでいました。奥多摩や関東平野方面の見晴らしは良かったです。
到着したのが14:10頃だったので登山者の姿も減り始めていて静かな山頂でした。 山頂の標高測定
持参したGPSロガーで陣馬山山頂で示す標高を見ると858mでした。国土地理院の地図によると854.8mとなっていますので誤差が3mほどです。
先日の多摩川CR沿いでは定常的に40mほど高い値を示していたのにどうしたことでしょうか。 富士見茶屋でカキ氷
まぁ、謎はそのままにしておいて茶屋に入ってカキ氷を注文しました。ここまで来ても今日は暑いのです。
出てきたかき氷。ちとカップが小さすぎるような気がします。付属のスプーンもプリンについてくるようなちっこいやつなのでテーブルの上に氷がボロボロと崩れます。あぁもったいない。もう直接口をつけてかぶりつきです。
14:45和田峠出発~陣馬街道~浅川CR~多摩川CRで17:00帰宅。
走行時間:6h01m、距離:132.3km、AV.21.9km/h
| 固定リンク | 0
コメント