飯能から小畔川沿いを走った
6:00起床。ツーリングが終わってから一気に秋が到来し寒いくらいの日々でしたが、今日はようやく朝から晴天。半袖短パンでは寒いくらいですが走り始めて日が高くなれば快適になってくるはずなので夏の格好で出発です。
ツーリングの後はテンションが下がり気味で、特にどこかに行きたいという目的地を決めないまま思うがままに走ることにしました。
7:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~市道~飯能~狭山~小畔川沿い~県114~東洋大~小畔川CR~R254落合橋~入間川左岸CR~R299に並行する道~飯能 飯能にあった茅葺民家
都28で成木川を渡って飯能に入りすぐ川沿いに曲がると発見しました。この周辺には2軒あります。 小畔川CR
サイクリングロードではなく堤防管理用道路ですが舗装状態がとても良いので走っていて気持ちいいです。
小畔川はR254落合橋付近で越辺川、入間川と合流します。なので落合橋で入間川の左岸CR(管理用道路)で戻ります。こちらも最近舗装されたようでフラットな路面です。右岸の入間川CRよりも走り心地良いです。 入間川の土手
年々入間川や荒川土手の彼岸花の面積が増えていっているように感じます。誰かが植えているのでしょうか。 初雁橋ねこ
前足が長いのでしょうか?。お座りの姿勢が何となく普通ではありません。
~県28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:00帰宅。
小畔川CRから入間川に出たところで荒川→羽根倉橋→都内横断→多摩川のコースかと思われましたが、先日走ったばかりなので自然とハンドルは入間川上流に向きました。
走行ルートは、途中でGPSロガーの記録を停止させてしまったため肝心の小袖川沿いのルートが分らなくなりました。
走行時間:7h39m、距離:167.8km、AV.21.9km/h
| 固定リンク | 0
コメント
飯能の茅葺の民家の写真、私も以前同じ民家を撮っていたので思わず書き込んでしまいました(笑)
http://bistali.web.fc2.com/kiroku_034.htm
投稿: takaji | 2010年9月28日 (火) 05時39分
takajiさん、意外なところに食いつきましたね(笑)。茅葺を見るとつい写しちゃうんです。
日光~金精峠~渋川のツーレポ拝見しました。
いつもの事ながらすごい荷物ですね。前輪が浮き上がっている写真笑いました。
輪行のとき自転車とバッグ類はいっぺんに運んでいるのですか?
投稿: しいたけ | 2010年9月28日 (火) 23時06分
フロントバッグを襷がけにして、右手に輪行バッグ、そして左手にサイドバッグ二つを抱えての大移動になってます(笑)
判ってはいますが無駄な荷物が多く、駅構内での移動はかなり大変です。
今、サイドバッグをパニアバッグのように肩にかけられるようなベルトを探しています・・・
数年前、静岡の大瀬崎からの帰り、乗り換えが嫌なので仲間を引き連れて熱海まで峠越えしてヒンシュクをかったことがあります(笑)
・・・それにしてもしいたけさんは実によく走っていらっしゃいますね。
一日の走行距離も長くとても真似できません。
凄いです!
投稿: takaji | 2010年9月29日 (水) 04時46分
確かにtakajiさんの荷物で乗換えを考えると、峠越えしたほうが楽・・・納得してしまいます。
荷物をいかに運びやすく纏めるかですね。
私は休日、天気さえ良ければ走っていますが、週末前には走って発散しなければならないストレスがいっぱい溜まってしまうのです。
お酒飲めない、八つ当たりできるペットもいない・・なので。
投稿: しいたけ | 2010年9月29日 (水) 21時30分