初狩の側子峠を目指した
5:00起床。快晴のようですがまだ日出前で薄暗い。今日の日出は5:20。1時間近く遅くなってきています。日没は17:56、こちらは1時間以上早くなりました。活動可能時間が2時間も短くなるのはロングライドにとって致命的です。 今日のメインのコース
R20で初狩まで進み側子峠を手はじめにちっこい峠をパスしながら帰ってきます。
5:50出発。多摩川CR~浅川CR~八王子~R20~大垂水峠~9:40猿橋休憩~R20~初狩~市道~10:40側子峠~県712~大幡峠 都留市の小峠を巡ります。
側子峠入り口
地図を印刷して持って行きましたが、R20からの左折ポイントを見逃して通過してしまいました。戻って確認すると右側に「明治天皇御小休遺跡」の碑がある所を左に入るのが正解です。するとこんな細道になります。 側子峠(540mくらい)
上の細道で中央線をくぐると道は少し立派になります。リニア実験線高架下を通過してほんの少しで峠に到着。何にもありません。R20分岐が475mなので65mほどのヒルクライム。
これで今日の目的は達成されたので帰途に着きます。 大幡峠(650mくらい)
側子峠から県712に一旦下り、大幡峠を目指しました。県道交点で500mくらいなので150mのヒルクライムです。真正面からの太陽光が暑くてたまりません。
~県705~市道~城南橋~県24~鍛冶屋坂隧道~市道~都留カントリークラブ峠~県711~市道~名無峠 大幡はお祭り
各所で秋祭りがおこなわれています。稲刈りも始まっていましたし、やはり秋に入ったんですね。でもこの暑さ何とかして。
シャッターがほんの少し早かったのでカーブミラーの隅っこにヘルメットだけ写っています。 城南橋
桂川にかかるつり橋に出くわしました。橋の上は板張りです。橋はかなり低い位置に架けられているので、その前後
が猛烈な坂です。足がしびれます。
橋を渡って坂を上りきると左手に富士急の谷村町駅がありました。 鍛冶屋坂隧道
左が新トンネル、右が旧トンネルで自歩道専用になっています。 都留カントリークラブ峠(615mくらい)
法能という集落で490mくらいなので標高差125mほど。右手が都留カントリークラブの入り口になっています。峠名は僕が勝手につけています。 ジュース休憩
県35に出るためにもう一つ峠を越えます。上戸沢集落内にあった酒屋さんの自販機で水分補給。赤い自販機でコーラ買おうとしたらこの自販機は死んでいました。仕方なく白いほうで購入。
酒、塩、切手、食料品、雑貨、文房具、何でもそろうお店です。 名無峠(580mくらい)
都留カントリークラブ峠から下った県711交点で480mほどなので100mのヒルクライム。
~県35~雛鶴トンネル~県35~市道~天神峠~名倉峠 雛鶴峠(650mくらい)
名無峠から下った県34交点で460mくらいなので190mほどのヒルクライム。リニア実験線に沿うところは足がしびれました。 藤野の小峠を2つGETしに行きます。
雛鶴峠からはしばしの下りを堪能します。その間に足を休め天神峠と名倉峠に備えます。 天神峠(330mくらい)
秋山川の支流の橋で240mくらいなので90mほどのヒルクライム。日向(ひなて)集落を過ぎて峠手前が激坂でした。
峠は見晴らしも何もありません。 名倉峠(295mくらい)
天神峠から下って向原集落あたりから上りになります。道の両側に時々あやしいオブジェが現れます。芸術の道と呼ばれているそうです。
標高差は30mくらいしかなくあっけなく到着。ここも何もありません。
~県520~県76~県520~勝瀬橋~R20~千木良~県515~県517~R412~津久井湖~R412~県47~町田街道~高尾~浅川CR~多摩川CRで17:30帰宅。
帰路は大垂水は逃げて津久井湖から八王子に迂回して浅川CRに出ました。
走行時間:9h38m、距離:207.5km、AV.21.5km/h
| 固定リンク | 0
コメント