日高方面のち仕事
5:40起床。曇っている朝ですが、今日は晴れる予報。でも午後仕事に出なくてはなりません。仕事は短時間で終わるのですが、14時過ぎには到着していないといけないので少し走りこんでから向うことにします。今日の走行コース
6:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~都53~県193~旧県道飯能青梅線~畑トンネル折り返し~県28~飯能~R299~10:00巾着田(67.0km)
今日は多摩川でウォーキング大会があり、立川から昭島の区間で大勢の参加者が下流を目指して歩いているのに遭遇。羽村から大田区まで50キロ歩くのでしょうか。すごい人たちです。 成木あたりの秋の風景
飯能市と接する青梅市北部の成木川沿いには、川に沿って田んぼが広がっています。稲刈りも終わり秋の風景になっていました。 旧県道飯能青梅線
飯能市下畑の県道193から左に曲がると森の入り口でゲートで封鎖さています。その右脇を通過して入っていくと湿っぽく、落葉が降積り、コケが路面を覆う1.5車線くらいの舗装路が続いています。きつくは無いですが上りが続き、コケで後輪をスリップさせつつ走ります。まだ生き残っているツクツク法師の声が聞こえます。 畑トンネル
両側から迫る樹木の枝や草でアスファルトのシングルトラック状態となった先に突如トンネルが現れます。手前の木は最近落ちてきたようです。 赤レンガ造り
トンネル内に照明施設は無く短いですが真っ暗です。トンネルの先にこのトンネルに関する飯能市の案内板がコケに覆われて残っていました。トンネルの名前は畑トンネル。1908年(明治43年)に完成。すでに100年を越える歴史のあるトンネルなのです。この当時の赤レンガであれば深谷ブランドかもしれません。
元は県道で1987年にバイパスの完成(現県道28号?)により市道に降格。 トンネルの先は
トンネルの先は森を抜けて急に明るくなります。飯能市のごみ焼却場の脇です。この一帯は住宅地造成中になっています。そして厳重に立ち入り禁止のバリケードが。あっ、僕は今立ち入り禁止側にいるんですね。
ここはおとなしく来た道を引き返すことにしました。 巾着田チラ見
早咲きエリア入場口あたりです。猛暑で遅れていましたがようやく咲きそろいですね。入園料200円です。もちろんチラ見なのでサク外から鑑賞。きれいです。
コスモスもかなり咲いていました。
10:15巾着田出発~市道~高麗家住宅~県74~県114~鶴ヶ島~坂戸~小畔川CR~R254落合橋~入間川CR~入間大橋~荒川CR 近寄る高麗住宅ねこ
高麗神社の裏にある高麗住宅。茅葺です。写真を撮っていると庭で毛づくろいしていた高麗住宅ねこがスタスタと接近してきました。 去り行く高麗住宅ねこ
僕のそばまで来てニャアと鳴くので頭を掻いてあげたらくるっと回ってスタスタと去っていきました。 醤油ソフトクリーム
荒川CRに出るべく適当に東を目指して走っていると「醤遊王国」なる建物登場。ここは坂戸に本社がある弓削多醤油の日高工場。微かに醤油の香ばしい香りが漂っています。時刻がかなり押してきているのでその正体と味は確かめずに立ち去ります。
今日の入間川、荒川CRは大量の羽蟻が発生し集団を作っていました。風向きによりその集団がコース上に漂って来ると体前面にびっしり張り付きます。払っても払っても、ヘルメットの中にも。 秋ヶ瀬公園カラス
荒川CRの秋ヶ瀬公園内でトイレ休憩。入り口の手すりに1羽のカラスがとまっています。すぐ近くを通っても逃げません。カメラを取り出すと驚いたのか低音でカァカァと鳴きます。初めて知ったのですが、鳴く度に白いまぶたが下から上に広がって目を覆うのです。 カラスに飴をあげた
自転車のそばでウエストバックのジッパーをあけると目ざとく足元に飛んできておねだりするように首を傾げます。鳩より図々しいぞ。太いくちばしで目でもつつかれては大変なのでサングラスで防御して黒糖あめを一つカラスに向ってトスするとくちばしで上手にキャッチ。足のつめで抑えながらくちばしでかじっていましたが、めんどくさくなったのか、このあと丸呑みしてしまいました。
荒川CR~13:40荒川知水資料館休憩(132.1km)~R122~明治通り~14:30仕事場着(141.0km)。
16:40仕事場出発~明治通り~早稲田通り~小滝橋~新宿~青梅街道~高円寺~荒玉水道道路~世田谷通り~多摩川CRで18:00帰宅。
秋の夕暮れはあっという間です。久しぶりにライトをつけた走行となってしまいました。
走行時間:7h44m、距離:167.8km、AV.21.6km/h
| 固定リンク
コメント