引地川源流
6:50起床。昨日はちょっと夜間走行になったのでお疲れ気味です。目覚めがいつもより1時間遅かったです。あれ、朝日が部屋に差し込んでいます。今日は朝から曇りでのち雨のはずなので油断して寝てしまいました。レーダーを見ると四国地方、日本海から九州にかけてエコーがありますが関東周辺にはありません。天気は良い方向に変ったようです。 今日のコース
悪天を予想して特に決めていなかったので、とりあえず江ノ島。その後は江ノ島の防波堤上のベンチでおにぎりを食べながら考えました。
引地川と境川はほぼ平行して北から南に流れます。その間隔は2kmほど。間を隔てる台地の上を小田急江ノ島線が走っています。
8:30出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~遊行寺~R467~R134~11:30江ノ島休憩(62.3km)。 江ノ島ねこ
江ノ島まで追い風で走れました。すぐ戻ると向かい風なので防波堤上でおにぎりを食べゆっくりします。昼時になっても日差しがあり汗ばむくらいです。
12:00出発。R134~引地川沿い~14:00和泉の森 引地川
河口にかかるR134鵠沼橋から上流方向。
コンクリートで護岸を固められ、一見境川と良く似た雰囲気です。 引地川緑道
右岸に川に沿った緑道が整備されています。しかし藤沢の市街地であるためすぐに道路と交差し信号待ちです。連続して走れないのは楽しさ半減です。 親水公園
市街地を抜けると田んぼの広がる風景が現れます。運動場や公園が整備されていました。ここを過ぎると川沿いの道はダートに変身。近くの一般道を迂回して進みます。 境川にもある
これは境川の流れる谷にも見られます。多分同じものでしょう。地図でその先を調べると相模川の寒川浄水場からの水を横浜市戸塚区の小雀浄水場に送水している横浜水道のようです。 横須賀水道
さらに上流に見覚えのある青い送水管。横須賀水道です。
この先は右岸左岸を交互に走りました。川沿いの道は一般道になったり緑道になったりの繰り返し。行き止まりで民家の庭でUターンしたり。決して怪しいものではございません。 しらかしの池
相模鉄道をトンネルでくぐると、雰囲気が一変しました。ふれあいの森という公園内に入ります。川辺ではトリを狙うカメラマンや散策している家族連れが結構います。両岸にはいつの間にか丘陵が迫り谷戸の雰囲気。 引地川源流あたり
源流部は大和市泉の森の中、国道246をくぐった少し上流の池でした。標高50mほどです。海から21kmほどなので勾配の緩い川です。 引地川水源地
自転車を降りて水源の周囲を一周散策しました。あたりは濃い緑に覆われ、山の中にいる感じです。
水源の池の脇に石碑がありました。僕が思いっきり写っています。池の周囲はフェンスで囲まれているため近寄れません。水道の水源になっているようです。
ふれあいの森から泉の森はほぼ連続しており、緑の多い谷間を形成しています。 泉の森ねこ
緑の中でゆったりとした雰囲気に浸かりリラックスできたのですが、源流まで辿るとその先にはもう川沿いの道は無いわけで、市街地の中の一般道走りです。ココロとギアを入れ替えて境川CRまで大和の台地を横断します。
泉の森~旧R246~下鶴間~境川CR~都57~都3~多摩川CRで16:20帰宅。
雨が降ると思っていたのになんだかすごく得した気分の一日でした。
走行時間:6h11m、距離:134.7km、AV.21.8km/h
| 固定リンク | 0
コメント