広徳寺(あきる野)
6:50起床。薄曇の朝。冷え込んだ後、日差しが遮られてしまうため、いつまで経っても気温の上昇は鈍く9時でようやく0℃くらい。部屋にいても寒いだけなので自転車で走って温まります。 今日のコース
檜原村の払沢の滝が1月に入ってからの冷え込み続きでいい感じに凍り始めているようですが今朝の段階で40%とのことなので見物は来週にまわして川沿いを汗をかかない程度で走ります。
9:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~11:40御岳駅折り返し~ 御岳駅の街並み
駅前のR411を走ると平屋や二階建ての家並みなのですが、多摩川に面したほうから見ると4階、5階建ての高層建築となっています。
軍畑大橋~都45~都238~12:20梅ヶ谷峠~秋川街道~五日市~13:00 なんちゃって玉石垣
奥多摩の石垣は川に転がっている丸石を組んだ石垣が多く見られます。しかしここの石垣はコンクリートで作成されている”なんちゃって玉石垣”でした。石垣に似せたコンクリートブロックを積んでいるので石垣パターンが同じです。ご丁寧に表面に吹き付け塗装までされています。 ミヤザキ商店
五日市の市街地に発見。招き猫に名前が付けられています。果たして何のお店なのでしょう。 広徳寺総門
秋川の右岸、あきる野市小和田にある広徳寺。走っていて萱葺きのような大きな屋根が見えたので行ってみました。
室町時代の初め頃の開山だそうです。 広徳寺山門
総門を過ぎると立派な山門があります。屋根にはいっぱい苔が生え風格があります。 広徳寺本堂
広い屋根です。萱葺きの上に檜皮を葺いているようです。
広徳寺~秋川街道~13:45小峰峠~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋~多摩川CRで16:30帰宅。 小峰峠
トンネル開通が1912年ですから今年で99年です。こんな古いトンネルが9年前まで都道として現役だったのは驚きです。路線バスも通っていたとか。この小さなトンネルを通過する姿はとても想像できません。
晴れた寒風の日よりは曇った底冷えの日のほうが自転車日和です。
走行時間:6h09m、距離:136.4km、AV.22.2km/h
| 固定リンク | 0
コメント