年始の走行
1月1日(土)
昨晩、餅つき機で搗いた餅でアンコをくるんで作っておいた手製大福もちを朝食に食べました。市販の大福と違い、もちの部分はすぐ固くなってしまうのでオーブンで焼いて暖めます。
食後の大根の味噌汁が実に良く合うのです。
気温の上昇した9:20出発~農道~南方用水沿い~武蔵用水沿い~昭和橋~利根川CR~羽生市内~11:20着。 武州藍染
羽生、行田、加須、騎西の埼玉北東部は昔、藍染が盛んでした。 いがまんちゃん
R122利根川に架かる昭和橋たもとの道の駅羽生の自販機にデザインされていた羽生市のキャラクターです。地元の名物?いがまんじゅうをキャラクター化したものです。頭に乗っているのは赤飯で茶色の点々はアズキです。
先輩の「ムジナもん」は知っていましたが、このほかに「ザリガニ博士」、「イナゴージャス」、「いたっち」、「しらさぎ婦人」、「フナどん」などがいるようです。 葛西用水元圦ねこ
真冬に利根川土手脇の東屋で過ごさねばならぬノラの生活は大変です。利根川沿いには多摩川のようにブルーシート小屋のねこ好きおじさんは住んでいないのです。
夕方雲が広がり気温が下がってきて寒くて仕方ないので少し走って温まることにします。自転車は暖房機でもあります。
15:10出発~県412~市道~東北自動車道沿い~利根川CR~市道~16:10帰宅。
走行時間:3h05m、距離:64.4km、AV.20.9km/h
1月2日(日)
7:00起床。羽生での正月休みは今日でおしまいです。いつもあっという間に終わります。
家に戻るコースは1都6県めぐりです。
8:00埼玉県羽生市の実家出発~市道~県7~昭和橋~邑楽用水沿い~谷田川CR~9:15渡良瀬遊水地(26.4km) 群馬県入り
利根川に架かるR122昭和橋を渡って群馬県に入ります。 栃木県入り
渡良瀬遊水地内は群馬、栃木、埼玉が入り組んでいます。このうち栃木県部分はほんの数百メートルしかありません。一旦埼玉県に戻ってしまいます。
渡良瀬遊水地~三国橋~渡良瀬川CR~利根川左岸CR~境大橋~10:10関宿城休憩(48.4km) 茨城県入り
渡良瀬川の三国橋を渡ると茨城県古河市に入ります。
ここから渡良瀬川CR~利根川CRで境大橋までしばらく茨城県を走ります。 4%坂標識
R4利根川橋の下流側です。とにかく平坦な土地なので坂道は土手の上下部分しかありません。4%の坂でも注意標識が立ってしまいます。 千葉県入り
利根川左岸CRで茨城県境町から境大橋を渡って千葉県野田市に入ります。
関宿城~江戸川CR~13:20葛西臨海公園(114.0km) いつの間にか東京都入り
右岸の江戸川CRをひたすら南下します。今日は不運にも空っ風不発なので時々向かい風を浴びたりして時間が押し気味です。三郷市と葛飾区の境が都県境なのですが標識がありません。CR舗装が黒からオレンジに変ったあたりが境だったのでしょう。
~荒川河口橋~R357に並行する道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り~昭和島~14:55羽田(142.3km)~多摩川CR 神奈川県入り
羽田から左岸多摩川CRを上流に進みます。ガス橋で右岸に渡ると最期の神奈川県入りです。羽田からようやく追い風になったかと思ったらガス橋を渡ると向かい風に変化。今回の帰省サイクリングは圧倒的に風損しました。
多摩川CRで16:20帰宅。
走行時間:7h17m、距離:169.7km、AV.23.3km/h
| 固定リンク | 0
« 年末の走行 | トップページ | 2010年のまとめ »
コメント