見沼代用水沿い
3月20日(日)
6:30起床。夕方から雨、翌日も続く予報なので羽生から戻ります。自転車は雨に弱いのです。
昨夜は19時前に緊急地震速報が発表され強い地震がありました。
飼い犬が地震ですっかりノイローゼ気味だそうです。動物の方が敏感に感じるのか人には感じないちょっとした揺れでも起きてしまうそうです。現在は座敷犬に変身して母親と添い寝していました。 羽生から見沼代用水沿いに走って自宅へ帰ります。緑のヘルシーロードというのが整備されていて川口あたりまで続いているようです。
7:30出発。まずはお彼岸でもあるので線香とろうそくを持って墓参りに行きます。 ブロック塀崩落
ブロック塀の一番上の段がきれいに外側に落下しています。鉄筋を通していないんですね。 お寺の山門瓦崩落
お寺の山門の屋根が崩れて瓦が散乱していました。門は通行止めのテープが巻かれています。地震から一週間経つのに手つかずです。 石仏転倒
墓地では石灯篭や石仏が倒れている姿が見られました。これはよそ様の家のものですが、重くてひとりでは動かせません。
羽生~県129~加須~県305~騎西領用水沿い~久喜~県87~見沼代用水沿い~足立区舎人 綾瀬川
見沼代用水は昔、綾瀬川を樋で越えていたそうです。現在は綾瀬川の下をトンネルでくぐっています。川が川をくぐるなんて変ですが、見沼代用水は標高差が無いうえに何本もの河川と交差するため川の立体交差を繰り返して流れます。手前と対岸の赤レンガは1908年に木造からレンガ作りに架け替えられた掛樋の名残だそうです。 緑のヘルシーロード
急に狭くなる場所があります。自転車1台がやっとの幅です。
武蔵野線をくぐって川口に入るとペースは大幅に落ちます。道路の横断や迂回が多くなります。 圧縮自転車
すごい重ね方です。使えそうな部品がいっぱいあるのにモッタイナイ。ペダルリフレクタいっぱい。 見沼代用水見失う
足立区舎人に入ると見沼代親水公園が道沿いに続きます。それが突然古千谷橋で途切れ用水を見失いました。
詳細な地図も無く現在位置もはっきりしないためこれ以上の追跡は諦め一路南下して荒川を目指します。荒川に出れば自宅への経路は何とかなります。
舎人~荒川CR~扇大橋~荒川CR~都307~王子あたり~板橋あたり~山手線の西側~下落合~神田川に並行する道~中野坂上~青梅街道~荒玉水道道路~世田谷通り~多摩川CRで15:00帰宅。
走行時間:6h25m、距離:128.0km、AV.19.9km/h
| 固定リンク | 0
コメント