« 見沼代用水沿い | トップページ | 岡本太郎の墓に参る »

2011年3月26日 (土)

自転車出張修理する

6:30起床。冬のような快晴の朝。気温はそんなに冷え込んでいませんが北西風が吹き始めています。今日は自転車修理の予約が入ったので狭山市の入間川のほとりまで出張サービスに行きます。早く出発しないと北西風が強まってしまいますが、先週羽生から帰ったあとフロントキャリアをそのままにしてあったのでまずは取り外し作業をしてからです。
そんなこんなしていたので出発は7:50となりました。すっかり風が強まっています。
Map20110326 多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299

狭山は北西方向にあり、まともに向かうと思いっきり向かい風です。なので少しでも風を避けるために山に近い青梅、飯能を経由して北上し入間川に出る計画です。


P50_20110326_075230 ハクモクレン
今年の3月は寒い日が多く花が1週間以上遅れています。近所の木がようやく花を咲かせました。桜はまだ小さいつぼみ状態ですね。開花は4月に入ってからでしょうか。




P50_20110326_104038迂回したものの風は強かったです。多摩川CRでは突風に遭遇すると時速15km/hまで急減速させられます。青梅や飯能の丘陵地帯に入っても風は弱まりません。
予定より大幅に遅れて飯能へ。ここからは進路を東に取れるので向かい風から一転追い風気味です。周辺の畑から舞い上がった土埃で少し黄色がかった風景になりつつあります。


R299~豊水橋~入間川CR~11:40狭山自転車修理。
到着してまずしたことはお昼をご馳走になりました。腹いっぱいで動けん!。
しばらくマッタリして腹ごなしし、12:30ころからようやく作業開始です。
昨年11月27日にパンク修理に来た時スポークも折れていたのですがスプロケットを外すすべが無くリムの振れ取りだけして応急処置をしました。しかしその後相次いでスポークが折れてリムが変形しブレーキに干渉して走行不能となったそうです。スポークに無理なテンションをかけてしまったのが原因です。全てスプロケット側のスポークでした。
P50_20110326_124238 ボスフリー抜き装着
スプロケット側のスポーク交換はスプロケットを外さなくてはなりません。スプロケット外しの形状はその後の調査でシマノのボスフリー抜き(TL-FW30)で外せることがわかったので購入しておいて貰いました。写真のようにシャフトを穴に通して差込みモンキーで左に回します。ところがこれが固着していて回りません。しようが無いので荒っぽいですがモンキーを足でガツッと蹴り下げようやく回りました。
P50_20110326_124642 外れたスプロケット
あとはネジに沿ってくるくる回してかぽっと外れます。スプロケットは6段が一体型になっていました。ディグリーザがあればシューッと吹きかけてサッパリさせてあげたい気分です。




P50_20110326_124648 ようやくスポーク交換
スプロケットが消えてようやくスポークを通す穴が現れます。二本交差で上下を間違わないようにしてニップルで仮固定します。実はここからが大変でリムのフレ取り作業に入ります。中腰での作業となり体力と忍耐の勝負です。B型の僕としてはこんなもんかな的な気分で微調整しますがブレーキシューの幅が狭くすぐ干渉してしまいそんな妥協を許してくれませんでした。試走をして体重をかけてたわみが出たところを再修正。腰が痛くなってきました。
14:50出発~入間川CR~荒川CR~羽根倉橋
P50_20110326_153640 誰もいない荒川CR
狭山市から入間川CRは北東に進むためしばらく横風気味のためハンドルと取られます。ウインドブレーカがバタバタとやかましくヘリコプターのようです。R254の落合橋をくぐると進路は東~南東~南に変化します。待ちに待った追い風です。自宅までずっと追い風です。こんな日に走っているサイクリストの姿はほとんど無く羽根倉橋までの間に4人とすれ違っただけでした。

~志木~県36~ひばりが丘~都12~都9~多摩川CRで17:50帰宅。
P50_20110326_174004 日没前に到着
日が傾くにつれ風が冷たくなってきました。今日の日没は17:57。見事な時間割で無事帰宅です。普段の仕事では味わうことの出来ない充実感を感じますなぁ。




走行時間:6h11m、走行距離:140.9km、AV.22.7km/h

| |

« 見沼代用水沿い | トップページ | 岡本太郎の墓に参る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車出張修理する:

« 見沼代用水沿い | トップページ | 岡本太郎の墓に参る »