« 岡本かの子文学碑を見に行く | トップページ | 自転車通勤する »

2011年3月12日 (土)

帰宅難民となる

災害はいつ何時、どんな形で起こるか分りません。
3月11日14時46分頃三陸沖を震源とするマグニチュード8.8の巨大地震が発生し、これに伴う津波と揺れで東北地方を中心に広範囲に大変な災害となっています。
湾に押し寄せた津波が防潮堤を乗り越えて市街地に怒涛のごとく流れ込み住宅を巻き込み根こそぎ破壊していく姿。海岸から平野の内陸部にアメーバのようにメラメラと進入しながら民家や田畑を飲み込んでいく。その先にある道路を走る車をあっという間に濁流の中に飲み込んで行く様子など、津波の押し寄せる映像を見ているとなんとも言えぬ無力感を感じます。
一夜明けた津波被災地の惨状といったら。今後どうやって再建していくのでしょう。何世代にもわたって形成されてきた市街地が破壊されるのは一瞬です。そして再建するのにかかる長い時間。

僕は地震発生当時、清瀬の客先の事務所で同僚と作業していました。
事務所には緊急地震速報が報知されるシステムがあり揺れを感じる前に地震が来ることを事前に知ることが出来たためココロの準備をする余裕がありました。
地震波到達時間になると遠い震源特有のゆらゆらとゆっくりとした振動が始まり次第に強さを増していきます。経験的に1分もすれば振動は収まるという常識を持っていたのですが、一向に弱まらずさらに強力になっていきます。立っているとよろける程度でした。みんなこんな揺れは初めてだといっています。揺れは5分以上続き最後は船に乗っているような感じの長い周期で揺れていました。この付近では震度5弱を観測したようです。

結局作業はそのまま中止となり現場を引き上げることになりました。
16:10客先を退去。徒歩で西武池袋線清瀬駅にむかいます。
16:25清瀬駅着。電車は全面運休で改札は閉鎖。関東のJR、私鉄、地下鉄は全て停止状態とのこと。
16:30運転再開を待つため駅前のファミレスへ移動。ガスが使えないので食事は出来ない旨の張り紙がありました。ドリンクバーで時間をつぶします。携帯で情報収集しますが全然見通しが立ちません。そのうち日が暮れて暗くなり始めます。
電車は復旧の目途が立たないため、同僚と相談し
 ①レンタカーを借りて帰る
 ②タクシーで帰宅する
の優先度をつけて行動することに決します。レンタカーを考えたのはタクシーより安いことと携帯の検索で清瀬駅近くにニッポンレンタカーがあることになっていたためです。
18:30ファミレスを出発。レンタカー屋に向いますが発見できず。近くで人に聞いても清瀬にレンタカー屋は無いとのことで携帯情報はガセであることが判明。
道路沿いで空車タクシーを止め交渉しますがガス欠を理由に拒否されます。その後タクシーは捕まらず行動開始が遅かったことが分り始めます。吹き始めた北風の寒さがしみてきます。あぁ自転車があれば1時間半で帰れるのに・・・。

19:10タウンページでレンタカー屋を探すべくふらっと入った清瀬市消費生活センターで受付の方に話しかけられ事情を説明すると、東久留米駅前のレンタカー屋が知り合いだからということで予約まで取ってくださいました。なんという幸運。
あとは清瀬から一駅先の東久留米駅に向うだけです。でもタクシーは捕まりません。駅前はタクシー待ちの長い行列。50人以上並んでいます。これなら歩いた方が早いのです。
19:55東久留米駅到着。レンタカー手続き。ようやく家に帰れる光が見えてきました。
20:20東久留米出発。一路小金井街道を南下。しかし大渋滞。歩きと同じくらい。でも歩くよりはましか。
22:10関戸橋付近通過。多摩川土手上を上流に向う人の列。都心方面から徒歩で帰宅して来た人たちです。
24:10懐かしき我が家に到着。26kmくらいを4時間かかりました。これをタクシーだったらいくらかかるんでしょうね?同僚はこの先平塚までの長丁場。

部屋の中はある程度想像はしていましたが物が散乱していましたが、買ったばかりの液晶TVはけなげにも倒れずに鎮座していました。地震津波関連のニュースを見てしまい3時頃就寝。何度か地震の揺れで起こされて6時には起床。とても自転車でどこかに行く気分にもなれずニュースを見続けます。

午後気温も上がったので気分転換に買い物がてら自転車に乗ります。今日はサイクリストもほとんどいません。
15:00出発。多摩川CRで多摩水道橋~多摩川原橋周回して買い物して16:30帰宅。
スーパーでは商品の入荷が少なかったのか棚にスペースが目立ちました。インスタントラーメンやレトルトのカレー、御飯、パンなど買い漁られています。これまでは遠くの災害と見えていたものが今回は大きな揺れや交通の寸断で災害を受けた当事者的感覚を感じ心配になったのでしょう。

今回は郊外で帰宅の足が奪われたのでレンタカーを借りるという超ラッキーなことが出来ましたが、都心で足を奪われた人たちは自分の足で歩くか、避難所に泊まるしかなかったようです。自転車さえあればと何度も思いましたよ。実際、自転車屋で購入して乗って帰る人たちが大勢いたようです。

走行時間:1h07m、距離:23.1km、AV.20.6km/h

| |

« 岡本かの子文学碑を見に行く | トップページ | 自転車通勤する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帰宅難民となる:

« 岡本かの子文学碑を見に行く | トップページ | 自転車通勤する »