« 自転車通勤する | トップページ | 見沼代用水沿い »

2011年3月21日 (月)

屋根を見に行った

3月19日(土)
5:30起床。三連休の初日、不機嫌に曇っています。予報ではこれから晴れてくるようですが明日は夕方雨となっています。昨年の秋から三連休のお天気成績がよろしくなくお泊りツーリング不発です。
一泊二日を利用して羽生にお見舞いに行きます。せっかくなので年末行きそびれた秩父の豚みそ丼を食べてから羽生に向かうコースです。
この1ヵ月半、ロクに走り込んでいないので秩父の峠越えが不安ですが、道が困難なほど走り甲斐があるというもの。フロントキャリア、バッグを装着しタイヤの空気圧を高めにして準備万端。
Map201103191 青梅から秩父までのプロフィール
6:20出発。多摩川CR~8:20羽村(39.5km)~新奥多摩街道~東青梅~成木街道~吹上峠~都193~松ノ木TN~都53~9:20小沢峠(56.5km)~名栗(パンク)~10:40山伏峠(72.0km)~県53~R299~11:15秩父市街(87.2km)~11:35野さか昼食。

P50_20110319_074100 二重の傘雲
西の空から青空が広がってきました。富士山の上には傘雲が二重に出ていました。





P50_20110319_092706 名栗
久しぶりの名栗です。
すっかり上天気になり気温も上昇。周囲に咲く梅を見ながらのんびりツーリングです。車も極端に少ないです。




P50_20110319_100632 パンクした
気持ちよく走っていたら乗り心地がソフトになって来ました。パンクです。日当たりのよい場所に止めてパッチ修理します。パンク修理もずいぶん久しぶりです。原因はガラス片の突き刺さりでした。タイヤの裏側を手でチェックするとトゲのようにガラス片が飛び出していたので除去します。
せっかく空気圧を高圧にして来たのに、パンク修理後手持ちのインフレータではそんなに高圧に出来ません。

P50_20110319_102012 なぐりづえ
名郷の公衆トイレに杖がかけられていました。殴るための杖ではありません。登山者のために誰でも自由に使ってよい杖のようです。
ここからが山伏峠まで標高差300mの今日一番の頑張りどころです。


P50_20110319_104420 山伏峠
峠の標識が出来ていました。下の横文字ですが”峠”をそのまま”Toge”と表記しています。”Pass”のほうがかっこいいのに。





P50_20110319_104814 残雪あり
峠を越えた山陰には残雪がありました。2週間ほど前のときのものでしょうか。

R299に合流するとさすがに大きいダンプが通ります。いつの間にか車線中央に分離ポールが立てられていました。これでは車は自転車追い越しに右に避けてくれません。路肩は無いし路側帯の白線は自転車いじめのガタガタ塗装ときたもんだ。全くひどい道です。

P50_20110319_111614 秩父の野さか到着
秩父市役所からR140を山のほうに少し走った右側にあります。あれ、暖簾が出ていません。写真を撮っているとご主人が出てきて11時半からだと教えてくれました。時間があるので先におみやげの買い物をしてくることにします。



P50_20110319_112728 安田屋
安田屋といえば小鹿野ならわらじかつ丼なのですが、秩父では名物味噌漬けの肉屋さんです。50円コロッケも有名ですが、これから豚みそ丼を食べるのでガマンしておみやげの豚肉の味噌漬けを購入します。



P50_20110319_113436 再び野さか
戻ってくると暖簾が出ていました。今日最初のお客さんです。「いらっしゃいましー」とお若い看板娘さんに迎えられます。





P50_20110319_114156 豚みそ丼
注文は”並”850円です。大盛、特盛もありますが、今日は並でいいのです。味噌漬けではありますがしょっぱくなくて御飯との相性抜群。もうちょっと食べたいくらいですがこの先残り80km近い走行が待っているので満腹にしてはいけません。



12:00野さか出発~R140~皆野~県82~寄居~R140~13:50熊谷(132.5km)
P50_20110319_120342 おみやげ満載
想定を超えるという言葉を最近良く聞きます。安田屋で購入した豚みそ漬けのパッケージの大きさは僕の想定を越えて大きく、せっかく用意してきたフロントバックに納まりません。チャック半開きで大きくはみ出したまま秩父~羽生間を走破しなければなりません。


R140沿いでは所々左側に長い車列が出来ていました。ガソリン給油待ちの車ですね。営業しているガソリンスタンドがあるのは車の絶対量が少ないせいでしょうか。車は便利ですけど大変です。
P50_20110319_142904 被害地区に入る
熊谷市街を抜け県128でR17バイパスを渡り行田に入ると屋根をブルーシートで応急処置した家が目立ってきました。破損箇所は僕の実家と同じ屋根のてっぺんの棟瓦の崩落です。
ここはかなり古い倉庫です。多くの瓦がずれて落下しています。今回の東北の被害との比較になってしまうのでしょうが報道機関にとってこういうのは被害のうちに入らないのでしょう。

熊谷~県128~14:50利根大堰(149.1km)~利根川CR~15:30羽生着。
P50_20110319_154604 応急処置済み
数日前の強風でシートがずれてしまったので、この日午前中にやり直したそうです。遠目に見ると青白のマダラ模様に見えたのですが、白は重石の砂袋だったのです。3月12日の写真で写っていたUHFアンテナは低い方の屋根に移されていました。

家人は元気に野良仕事中。無事で何より。

走行時間:7h18m、距離:163.9km、AV.22.4km/h

| |

« 自転車通勤する | トップページ | 見沼代用水沿い »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 屋根を見に行った:

« 自転車通勤する | トップページ | 見沼代用水沿い »