« 一之瀬高原のワナ | トップページ | 一家に一本ケーブルカッター »

2011年4月24日 (日)

お子様自転車の後輪を交換した

4:30起床。昨夜の雨と南風は収まり快晴の朝。今日は自転車出張修理の第3弾の予約が入っているので連休ツーリング前最後の練習走行をかねた走り込みを目論んでいましたが路面はまだ半乾き状態。先週使ったままのキャリアを取り外したりして時間調整。羽田~葛西臨海公園~荒川CR~入間川CRの東回りコースを考えていましたがこのスタートディレイにより諦め、多摩川CR~入間川CRの西回りに変更。

6:00出発。
Map20110424 多摩川CR~是政橋手前でパンク。パッチ修理~羽村チューリップ~新奥多摩街道~東青梅~都28~都53~吹上峠~都193~松ノ木トンネル~都53~小沢峠~有間ダム入り口でパンク。パッチ修理~折り返し~県53~県70~飯能~R299~豊水橋~入間川CR~11:00狭山自転車修理。



P50_20110424_082556 羽村のチューリップ
根がらみ前水田に今年もチューリップが咲きそろいました。でも今年は震災のため早々にチューリップ祭りは中止が決定されてしまい、花だけが静かに咲いていました。




P50_20110424_082700 絨毯のように
こんなに良く咲いているのだからお祭りやればよかったのに。羽村市では地震の影響は無かったはず。単なる自粛ムードの中で中止を決定してしまったのでしょうか。




P50_20110424_082848 山は萌黄のマダラ模様
桜が終わると一気に新緑が燃え出します。丘陵や山腹では芽生えた新緑の淡い緑が新鮮です。





P50_20110424_110150 入間川CR
ここまで2度のパンクに見舞われて30分以上のタイムロス。雨上がりはパンクしやすいのでしょうか。





今日の修理はリアのシフトケーブル交換でした。雨と日光により劣化したアウターケーブルが破れてインナーワイヤーが飛び出したためギヤシフトできなくなってしまったもの。
錆びたワイヤーとアウターケーブルをそっくり交換。そのあとギヤシフトの微調整で終了。これはそんなに難しい修理ではありませんでした。
 しかし、そのあとに待っていたのはお子様自転車の後輪タイヤ交換でした。お子様自転車の造りは堅牢無比。お子様の力任せのハードな使用に絶えられるようがっちり作られています。意味の無いハードブレーキングでタイヤロックし偏磨耗が発生しカーカスが出ていました。ホイール外すのにクイックリリース機構なんてありませんからタイヤ外すの大変。しかもシングルギヤなのでチェーンを外すところから始めなければなりません。大人2人で1時間以上かかりました。
 今日も昼食をご馳走になり休憩後、さらにもう1台のお子様自転車の後輪タイヤ交換。サイズが小さいので中腰仕事が長時間続き腰が悲鳴を上げています。スポーツ自転車のメンテナンス性の良さが良く分ります。

14:50出発~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~昭島鯛焼き休憩~18:00帰宅。

走行時間:7h00m、距離:161.0km、AV.23.0km/h

| |

« 一之瀬高原のワナ | トップページ | 一家に一本ケーブルカッター »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お子様自転車の後輪を交換した:

« 一之瀬高原のワナ | トップページ | 一家に一本ケーブルカッター »