« 2011GW旅の終わり | トップページ | 軍畑駅前激坂通り »

2011年5月21日 (土)

松姫峠、初夏

4:40起床。快晴の朝。今朝は朝食になるようなものが何も無ありません。いや、晩柑が冷蔵庫の中にゴロゴロしているので2つほどムッキーちゃんを使ってサクサク食べます。ん~朝からサッパリ。
Map20110521 今日のコース
小菅村から松姫峠を越えて大月に出て雛鶴峠を越えます。






Map201105211 プロフィール
松姫峠1250m、雛鶴峠660mくらい


5:20出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~8:45奥多摩湖(73.2)~深山橋~R139~9:30小菅村(88.0km)~10:30松姫峠(98.2km)
P50_20110521_084642 奥多摩湖到着
以外に早く9時前に奥多摩湖に到着しました。晩柑のクエン酸の効果でしょうか。
今日の奥多摩湖の貯水率は49%で前回来たときよりもほんのちょっと増加しましたが、相変わらず茶色い斜面が見えています。



P50_20110521_094428 松姫トンネルへの分岐
トンネルへと向う新しい道です。工事は終わっているのか工期を示す看板は取り払われています。いつから共用開始なのか何も掲示がありません




P50_20110521_102204 新緑の峠道
峠道はずっと新鮮な若葉の緑の中でした。






P50_20110521_102804 松姫峠到着
意外と早く、11時前に峠に到着しました。まだ晩柑のクエン酸効果が持続しているようです。峠に着いても寒さはなく爽やかな風が吹いていました。おにぎりを食べていると大月側からサイクリストが上ってきます。相模原の人でこのあと鶴峠~甲武トンネルを越えていくそうです。すごい。大月側と小菅側どっちの上りがきついか聞いたら、大月側からしか上ったことが無いとのこと。僕と逆ですね。

10:40峠出発~11:45大月(124.3km)~R139~12:00禾生(130.0km)~県35~12:50雛鶴トンネル(139.1km)~県35~県517~県76~県517~R412~三ヶ木~R413~14:30津久井湖記念館休憩(175.6km)
P50_20110521_104006 峠下からの展望
いつ来てもここからの眺望はスバラシイ。落差500m以上です。あそこまで下るのかと思うとワクワクします。逆に上ってくる人はあそこまで上るのかと見えてしまうので精神的にきついのではないでしょうか。



P50_20110521_105524 大月側の松姫トンネル出口
大月側も工事は終わっていました。トンネルのポータルにトンネル名のプレートはまだ着いていません。ここまで出来上がっているのに供用開始は平成26年です。あと3年もかかるのかなぁ。まぁ自転車は峠道を走るので関係ないですが。



P50_20110521_113244 大月手前の上り返し
いつもなら県505で猿橋~R20で戻るのですが、今日は時間に余裕があるのと足に余裕があるので大月に向います。葛野川から岩殿山の縁を回るように久しぶりに上りがあるのでちょっとシビレます。



P50_20110521_120032 禾生駅
大月からのR139は人が変わったように交通量が増えます。大型車もいます。日差しも正面から暑いです。禾生駅から県35で少し進んだところの7/11で500のオレンジジュースとパンで補給します。



P50_20110521_125046 雛鶴トンネル
雛鶴峠の手前、リニア実験線に沿った直線の上りはシビレます。正面からの日差しで暑いです。大きなダンプが圧力を加えてきます。




P50_20110521_132922 藤野あたりのアップダウン
雛鶴峠からしばらく下りを堪能しますが神奈川に入ると藤野のアップダウン区間に突入。もう晩柑のクエン酸はおしっこになって出てしまったのか、汗になって蒸発したのか効果は消えてアップアップの走行です。



~R413~県48~都47~高尾~15:20浅川CR(185.1km)~多摩川CRで17:20帰宅。
家に帰ってシャツを脱いで洗濯機に入れようとしたら背中に塩がいっぱい噴き出していました。

走行時間:10h29m、距離:228.7km、AV.21.8km/h

| |

« 2011GW旅の終わり | トップページ | 軍畑駅前激坂通り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松姫峠、初夏:

« 2011GW旅の終わり | トップページ | 軍畑駅前激坂通り »