黒目川沿いを少し探索
5:40起床。昨夜まで降っていた雨は止んでいます。路面はマダラに乾いています。空は今にも降り出しそうな鉛色の憂鬱な雲に覆われています。レーダーを見ると九州方面にエコーがあるものの関東東海は大丈夫のようです。もしレーダーの情報が無かったらしばらく様子見のため二度寝していたことでしょう。
今日はかねてから修理を依頼されていながら長距離走にうつつを抜かして放置してあったスポーク出張修理に行きます。修理に使う交換スポークやスポークテンションメータを運搬するためフロントバッグを装着します。
6:50出発。多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~黒目川沿い~新河岸川合流点~県79~9:10秋ヶ瀬橋~荒川CR~入間大橋~入間川CR~11:30狭山自転車修理。 今日のコース
昨日走った荒川CRの続きからから入間川CR~多摩川CRの周回コースです。 黒目川CR
いつもは県道36で志木に向いますが途中の黒目川沿いの道に入ってみました。しばらく川沿いの舗装された遊歩道が続きます。 15%坂登場
川沿い遊歩道に15%の坂があるなんて意外です。 意味不明
R254の橋のかかる部分は大きく迂回させられます。そして橋から下流側は舗装が途切れてしまうため川に沿った住宅地の中を走ることになります。 新河岸川合流点付近
この先300mほどで新河岸川との合流点です。その先に朝霞水門も見えています。荒川との水位差もほとんど同じになったのか川の流れはほとんど無くなりました。そしてこの遊歩道を辿ると合流点手前で消失し砂利道となりました。
黒目川下流域の川沿い道はほとんど使えない事が判明しました。
すっかり川沿いのんびりサイクリングモードに落ちてしまったのでこのあと荒川CRに出てもペースが取り戻せず約束の11時を大幅に遅れて修理現場到着。今回は後輪フリー側スポーク2本が折れていました。車輪を外し、ボスフリー抜きを使ってギヤを外し、折れたスポークを外して新しいスポークをセット。テンションメータで大体の張りを合わせておいてからフレ取り、試走、フレ取りを繰り返して終了。だいぶ修理に慣れてきました。
14:15出発~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで17:35帰宅。
走行時間:7h00m、距離:153.2km、AV.21.9km/h
| 固定リンク | 0
コメント