« 霧雨にやられる | トップページ | 名栗から巾着田あたり »

2011年7月 2日 (土)

大磯丘陵あたり

4:40起床。曇っているせいか薄暗い朝。レーダーを見ると房総沖に低気圧に伴う強いエコーがあるものの関東地方には雨雲無し。予報は悪いですが行けるところまで。
5:30出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~町田~県51~厚木~R246~県612~鶴巻温泉~県613~県62~秦野
Map20110702大磯丘陵
北側はR246、西側は県道72、東側は金目川CR、南側は国道1号で走ったことがありますが、いまだ丘陵内に進入したことはありませんでした。
秦野~上町信号~9:20震生湖(68.6km)~市道~県708~峠~10:30篠窪峠(77.6km)~県77~町道~11:10中井PA休憩~農道~県77~県71旧道~町道~虫窪~県63~町道~県609~花見川CR
P50_20110702_092144 秦野の南側
県62の上町信号から丘陵にとり付きます。秦野盆地を形成する南斜面を上って標高を稼ぐと緩く曲線を描く畑の中の道となります。良い雰囲気です。右手には秦野の市街と丹沢の山並みが見渡せますが今日は霞んでいました。



P50_20110702_092556 震生湖入口
畑地帯を過ぎると森の中の道となり左手に震生湖が現れます。といっても道路から湖は見えませんので歩いて見に行きます。





P50_20110702_093120 震生湖
この湖は名前の通り地震(関東大震災)によって谷がせき止められてできた湖だそうです。谷間の湖なので風が無く湖面が鏡のようです。岸辺では釣りをするおじさんが結構いました。




P50_20110702_100246 峠集落
渋沢から来る県道708に突き当たって左折すると急な上りとなり峠隧道を過ぎて峠集落となります。旧道に入り込んで集落内を通過します。




P50_20110702_104424 篠窪峠
県道708は篠窪トンネルで通過してしまうので旧道を上ります。すぐ隣に富士見塚という碑がありました。ここから富士山の眺めが良いらしいのですが今日は全然見えません。
ここは大磯丘陵の西側の縁に当たり、峠から先は一気に下ります。


P50_20110702_110218 中井PAを目指す
篠窪峠から下り東名高速に並行する県77で再び丘陵内に切れ込んでいきます。しばらく上り返しですが柳集落の手前で分水嶺を越えて下りとなります。このあたりで急に腹の具合がおかしくなりました。コンビニなど丘陵地帯にはありません。持参した地図を調べると、意外にも東名高速の中井PAが近くです。
ちなみに道路の右側に立っている節の多い木は電柱です。

P50_20110702_113122 中井PA入口
中井PAの近くには俎原という集落があるものの全くの山の中です。道の行止まりに忽然と「ぷらっとパーク」入口が現れました。





P50_20110702_113046 中井PA(上り線側)
中に入ると車いっぱい。別世界です。まさに自転車人を救う丘陵のオアシス。きれいなトイレで腹の具合も回復。





P50_20110702_111916 うどんを食べる
腹の具合が直ったらお腹空きました。コンビニと中井麺宿といううどんそばの専門店があったのでうどんにしました。スープは関西風でダシが効いてます。一瞬讃岐うどんかと期待しましたが麺柔らかでコシなし。でも消化良さそう。



P50_20110702_120620 尾根上の道
いつの間にか真夏の日差しが照りつけています。曇り勝ちの予想だったので日焼け止めをしてきていません。この時期までそんなに黒くなっていなかったのに。




P50_20110702_122654 厳島神社
中井町井ノ口の葛川に沿った湿地のなかにあります。お宮さんは階段を上って参拝するのが普通ですが、ここでは階段を下って参拝します。この位置に立っていると吹き渡ってくる東風が涼しく実に心地よい場所でした。


~R134~14:30江ノ島休憩(130.0km)
P50_20110702_143852 江の島ねこ
祭壇でくつろぐ黒猫。暑さのせいか全然動きません。お供え物か?





~R134~R467~境川CR~都57~都3~多摩川CRで18:30帰宅。

走行時間:9h27m、距離:197.7km、AV.20.9km/h

| |

« 霧雨にやられる | トップページ | 名栗から巾着田あたり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大磯丘陵あたり:

« 霧雨にやられる | トップページ | 名栗から巾着田あたり »