入間川の支流沿い
5:50起床。快晴の朝です。土曜日の朝が晴れたのはいつ以来でしょうか。雨の心配は全くなし。その代わり冷え込んで8℃くらい。真冬の日中の気温です。出発時には今シーズン初手袋とウインドブレーカを羽織りました。今日のコース
久しぶりに雨を気にせず遠乗りです。
7:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~成木街道~都28~県195~市道~飯能~R299~10:20巾着田休憩(64.7km) 巾着田で昼食
まだ10:30ですが今日の昼食ポイントです。水車小屋近くのベンチでバーナを出してお湯を沸かし、今日もカップのそばです。今日は気温が低めなうえにウィンドブレーカを脱いで半袖なので食べていてちょうど良い気候でした。 赤とんぼ
気温が下がって動きが鈍くなってきたようです。カメラを近付けても暖かい板の上に張り付いたままでした。
11:00巾着田出発。市道~高麗川沿い~越辺川沿い~入間川沿い ここからは高麗川、越辺川、入間川にそって冠水橋を訪ねます。
島田橋
坂戸市の高麗川にかかるこの橋はテレビや映画の時代劇で良く撮影に使われるようで坂戸市が橋の袂に放映された映画や時代劇のタイトルを書いた案内板を立てていました。NHKの大河ドラマが4本、松竹映画が3本、そのほか3本。 赤尾落合橋
越辺川と都幾川の合流点のほんの僅か上流にかかる越辺川にかかる橋です。車両は完全通行止めでバリケードがあります。自転車を置いて歩いて渡ってみましたがぎしぎし、ミシミシいうだけで平気でした。 長楽落合橋
赤尾落合橋を渡りきって低い土手の盛り上がりを越えた先にあるのが都幾川にかかる長楽落合橋なのですが、目に飛び込んできたのは洪水で破壊流出し橋桁だけが残された無残な姿でした。今年7月の台風6号による大雨でしょうか。 あざみ
白鳥の飛来地である川島の越辺川河川敷を覗いて見ましたが、まだ来ていませんでした。昨年は10月23日だったので一週間遅れています。今年は暑さが残っていたせいでしょうか。白鳥は北西の季節風を利用して南下してくるので冬型の気圧配置にならないと飛ばないのかもしれません。 八幡橋
白鳥飛来地から少し下流にある越辺川にかかる橋です。橋へのアクセスが途中からダートとなります。冠水橋は洪水時に水に浸かるため欄干などの水流の抵抗となるものはなく上面はフラットです。 出丸橋
入間川の下流部にかかる橋です。この橋は鋼製なので2.0トンの車の通行も可能です。交通量がそれなりにあるため転落防止の欄干があります。その分風情はありません。
荒川CR~14:40荒川知水館(138.8km)~北区~豊島区~中野区~新青梅街道~荒玉水道道路~世田谷通りで16:35帰宅。
笹目橋近くの河川敷でツクツク法師のセミの声を聞きました。まだがんばっていたのか。
走行時間:7h40m、距離:173.8km、AV.22.6km/h
| 固定リンク | 0
コメント