« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月26日 (日)

岡本太郎の「こどもの樹」は見れなかった

6:50起床。どんより曇り空のおかげで冷え込みはありません。レーダーを見ると関東周辺にエコーはありません。予報でも雨の心配は無いらしいので今日は自転車で仕事場に向かいます。もちろんその前に寄り道していく計画です。
出発前、先週修理したリアディレイラーの状態を確認すると、プーリーを固定しているボルトが緩んでいました。走行中の振動により緩むようです。ボルトを締めすぎるとプーリーまで固定されてしまいペダルが回せません。回転すれどもすぐには緩まない微妙な締め具合に調整。これでは近々ディレイラー交換の必要があります。
8:20出発。多摩川CR~二子玉川~駒沢通り~槍ヶ先~並木橋~9:20こどもの城着(24.9km)
P50_20120226_092352 こどもの樹
青山通りに面したこどもの城の広場には岡本太郎の「こどもの樹」が建っています。が、何と修理中で足場が組まれ網シートが掛けられていました。相当ガッカリ。像は想像していた以上に大きく網越に見える枝の先の顔も見ごたえのある大きさでした。工事期間は2月13日~3月29日まで。またの再訪を誓って仕事場に向かいます。

P50_20111225_080512 アートピースコレクションの「こどもの樹」
仕方が無いのでミニチュアの写真を掲載します。枝の先についた顔が15もありみんな違う顔です。





9:25こどもの城出発~青山通り~神宮外苑~外苑東通り~新目白通り~都435~10:00仕事場着(34.5km)。
P50_20120226_094234 人の川
今日は東京マラソン開催日で青山通りから仕事場へ向かうためにはマラソンコースとなっている靖国通りを越える必要があります。靖国通りは交通規制され横断することさえ出来ません。新宿~四谷間で靖国通りを越えられるルートは立体交差となっている外苑東通り1本です。陸橋から見た靖国通りはビルの谷間を流れる色鮮やかな人の川となっていました。

20:20仕事場出発~明治通り~早稲田通り~山手線外側の道~都302~青梅街道~高円寺~荒玉水道道路~世田谷通り~多摩川CRで21:30帰宅。
走行時間:2h43m、距離:60.0km、AV.22.0km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

深夜にみかんを運搬する

7:30起床。先週は毎日午前様で疲労気味。おまけに雨が降って暗い朝なので寝坊しました。2月の週末は自転車日和が続いていたのですがついに途切れました。2月に走行距離を伸ばすのは難しいですね。
しかも今日も仕事。自転車で行けないのがなんとも悲しい。
今日はみかんの受け取りがあるので早めに仕事を切り上げ19時過ぎに帰宅。するとわずか5分前に配達に来てしまったようで不在票が残されていました。いそいで不在票のドライバー携帯に電話するも全然繋がらず。電源が切られているようです。の配送センターにドライバーに連絡をとってもらえるよう依頼したがやっぱりダメらしい。ネコや飛脚なら絶対つながるのにはダメですねぇ。
23時以降なら配送センターに荷物が帰ってくるので窓口受け取りならできるとのこと。明日も仕事なので今夜窓口で受け取ることにしました。
ということで歩いて23時に着くように1km弱の距離にある窓口まで行ってきました。
P50_20120225_233004 愛媛の古田みかん5kg
12月に採集して貯蔵庫で寝かせて甘味を高めてこの時期出荷されるものだそうです。寝かせる期間が長いのでみずみずしさに欠けますが確かに甘いです。
5kgの箱で助かりました。もし10kg箱だったら帰路の途中で潰れていたかもしれません。肩に箱を担いで家に着いた時には汗が出ていました。あ~疲れた。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

プーリーが外れたこと

6:10目覚めました。昨日は夜間走行までしてしまったのでなんとなく疲れが抜け切れていない感じ。久しぶりに冷え込んだ朝で天気は晴れていますが朝焼けの南の空にキレの悪い雲がただよう展開。季節風が弱まると日出とともに朝日を邪魔する雲がすぐ湧きます。朝日が差してくるまで部屋でおとなしくしています。
今日はまず後ろブレーキパッドの交換から。昨夜走っていてブレーキングすると少しガリガリ系の音がしていたので摩耗が限界に来ていた模様。
P50_20120219_094050 新旧ブレーキパッド
上が取り外したブレーキパッドです。摩耗限界を示す3つの溝が見えなくなってブレーキ面がペッタンコな状態になっていました。新品を取り付けパッドの左右の間隔を調整して終了。新品にした時はブレーキの引きの感覚が変わるのでいつもの感覚で引くと急ブレーキになってしまいます。少し慣れるために近所に買い物走行して午前中は過ぎていきました。

昼食後、今日こそはたい焼きを食べようと12:30出発。多摩川CRに向かう途中で急にスプロケット側でチェーンのコマ飛びが連続で発生。ペダルを回すごとにガガガガッと空転する状況となり走れなくなりました。止まって調べるとリアディレイラーに2つあるプーリーのうち上側のプーリーが無くなっていました。
上プーリーはギアのシフトチェンジに合わせてチェーンを該当するスプロケットに案内する役目を負っています。それが失われるとチェーン位置の案内役がいなくなるのでスプロケットとずれてしまいコマ飛びしてしまいます。
出発して1kmも進まないうちにトラブルが発生したのは不幸中の幸いでした。昨日の夜間走行中やキャンプツーリング中に発生していたらと思うとゾッとします。
P50_20120219_133820 分解清掃したプーリー
ゆっくりと来た道を家までたどって落下しているはずのプーリーを捜索します。と、あった!。車道に落ちていました。落ちていた位置が走行する車のタイヤとタイヤの間であったため踏まれることもなく無事でした。
拾い上げて自宅に戻りディレイラー修理です。まずはオイルで汚れているプーリーをディグリーザできれいにしてあげます。プーリーの歯数は11。よく考えると割り切れないですよね。360/11=32.72727272・・・・。どうやって作っているのでしょう。
それにしてもずいぶん摩耗していますね。フロントギア52Tでペダルを1回転させると11Tのプーリーは4.727回転します。ケイデンス80rpmの場合1分間に378.2回転。仮に年間120日ペダルを80rpmで6時間回したとすると1年間の回転数は16,336,512回転。僕はそんな生活を7年続けているわけで1億回転以上しているのです。よく壊れませんね。

指を真っ黒にしてプーリーを元の位置に固定。今日は何としてもたい焼きを食べに行くのだ。
14:10出発。多摩川CRで多摩大橋折り返し17:00帰宅。
P50_20120219_152152 久しぶりのたい焼き
たいやき屋さんの前を通過したのが15:10過ぎ。店の前に幟が出て営業していました。一旦多摩大橋まで行って折り返してたいやき屋さんへ。今日は珍しくおやじさんが焼いていました。お昼をしっかり食べていたので意気込んで来た割には1個だけの購入。風の弱い土手の斜面で食べました。


走行時間:3h06m、距離:66.2km、AV.21.3km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

入間川のち夜の「若い時計台」

6:10起床。久しぶりの快晴の朝ですが昨夜の雪の影響で路面はウエットというか凍結。北西の風が吹き始めています。今日は15時に仕事の約束があるのでそれまで走り続けることにします。
7:40出発。まずは確定申告書の提出に税務署へ。玄関前のポストに申告書を投函し8:40一旦帰宅。
Map20120218 今日のコース
9:10出発。多摩川CR~羽村~東青梅~都28~県195~飯能~R299沿いの道~12:00豊水橋(80.3km)~入間川CR~荒川CR~羽倉橋(117.2km)~荒川CR~荒川知水館(136.3km)~R122~明治通り~14:50仕事場着(145.3km)。



P50_20120218_115138 笹井ダム
青梅から平野部の飯能に進むと次第に季節風が強まってきます。今日は幾分西寄りの成分が多く飯能から狭山あたりまでは追い風気味で得しました。




P50_20120218_125248 追い風区間に入った入間川CR
入間川CRは冬の季節風のときは狭山の豊水橋からは向かい風。特に初雁橋を過ぎると正面から風を受け苦労します。やがてR254落合橋を過ぎると進行方向が北→東→南東へと変わり強敵だった季節風が急に味方に変わりご機嫌となります。15時の約束に遅れそうでしたがここから加速されました。


18:10仕事場出発。明治通り~R254~白山通り~大手町~永代通り~外堀通り~若い時計台
もう暗くなっているので今日は本格的な夜間走行となります。この日のために準備したGENTOS353X3を装着して都心に向けて走ります。先週鑑賞した数寄屋橋の「若い時計台」の夜の姿を鑑賞しに行くのです。
P50_20120218_184606 夜の「若い時計台」
塔から突き出したトゲの付け根が怪しく光ります。顔の時計盤も昼間よりも時刻目盛が見やすくなりますが時計の針は目立たなくなりました。




P50_20120218_184524 こちらはB面
下から白色のライトアップを受けてトゲが際立ちます。
夜の時計台は昼と全く違う雰囲気を持っていました。





~R15~栄太楼ビル
このあと、栄太楼のあんどんも見に行くことにしました。夜だからこちらも点灯されているかと期待して行ったのですが、お店が閉まっていてあんどんも片されていました。非常にガッカリ。
~R15~永代通り~内堀通り~R20~靖国通り~都302~青梅街道~高円寺~荒玉水道道路~世田谷通り~多摩川CRで20:50帰宅。
桜上水駅踏切で10分以上電車の通過待ちにあい体が芯まで冷えました。そのあとはいくらペダルの回転を上げても体が温まりません。日差しの無い冬の夜は朝とは違う寒さがあります。

走行時間:8h22m、距離:188.6km、AV.22.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

岡本太郎の「午後の日」を見る

6:30起床。天気は快晴で風の弱い朝です。昨日より冷えている感じ。起きたときすごい寝汗でした。タオルで拭いてすぐ着替え布団を干して洗濯していたらあっという間に9時を回ってしまいました。
9:40出発。多摩川CRで上流へ。いつの間にか風が強まっていました。府中に入るとロードレース大会をやっていて大量のランナーに飲み込まれ同じペースで関戸橋まで。ランナーのスピードに自転車を合わせようとすると時速15km/hくらいなのでほとんどペダルを回さなくてもついていけます。ランナーは汗をかいてハアハア呼吸が荒いのに僕は運動量が下がり体が冷え始めています。自転車とは効率の良い乗り物だなと感じました。のんびり走ったのでは全然運動にならないのです。関戸橋で多摩川CRから逃れて国立まで市街地を走行したのですがもうペースは戻りませんでした。
昭島のたい焼き屋さんで補給しようと向かいましたが11時をすぎているのに開いていません。ここで折り返してはまたロードレースに巻き込まれてしまうので歯を食いしばって羽村の堰へ。
12:00羽村折り返し~昭島のたいやき屋さんまで戻ってくると幟が出て営業していました。今日は3個注文してやると勢い込んで玄関の戸をガラガラと開けると子供をメインにお客さんがいっぱいで焼きあがっているたい焼きは売り切れ、お姉さんが一生懸命焼いている最中でした。こりゃ待たされるなと思い今日は諦め。かなりがっかり。横の自販機で缶コーヒーを注入して多摩川CRで13:40帰宅。
Map20120212 「午後の日」を見に行ったコース
このまま一日が終わってしまうのは不完全燃焼ということで、今日も太郎作品鑑賞に向かいます。
15:20出発。川崎側の多摩川CRで平瀬川合流点まで下ってから市街地に入り県立向の岡工業高校にある「午後の日」を鑑賞。



P50_20120212_161954「午後の日」
制作は1967年太郎56歳の作品。創立20周年を記念して1981年に設置されたそうです。「午後の日」は多磨霊園にある太郎の墓碑にもなっています。
高校の正門から見ると出迎えるように頬杖をついて微笑みながらこちらを向いています。学校の門は校舎の新築工事のため締切られており隙間から撮影。門から20mほどの距離でしょうか。

P50_20120212_161246 正面アップの「午後の日」
事業計画によると工事は2014年3月まであと2年も続くそうで、それまで間近で鑑賞することができません。





P50_20120212_161408 左から見た「午後の日」
左手の道路からフェンス越しに撮影。こちらのほうが少し近くなります。





P50_20120212_161856 右から見た「午後の日」
ちょっと校内にお邪魔して右手から撮影。生徒に磨かれた?ためか色合いが微妙です。
このミニチュアが欲しいんですよ。




すっかり癒されて多摩川CRで16:50帰宅。

走行時間:4h59m、距離:105.6km、AV.21.1km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

岡本太郎の「若い時計台」を見る

6:30起床。快晴の朝。いつものように氷点下ですがもうだいぶ慣れました。今日は祝日の土曜日。ただでさえ休日が土曜日にかぶられているのに午前中ちょっと仕事に行かなくてはなりません。自転車で出勤しそのあと遊びに行く魂胆です。
Map20120211 今日のコース
7:30出発。多摩川CR~都12~田無~青梅街道~都302~明治通り~9:40仕事場着(44.2km)
2時間まで無料の地下駐輪場に自転車を止めて仕事場へ。
仕事場はとても暖かく仕事を終えて外に出たときの気温のギャップは早朝の冷え込みの中に出るのと同じくらいのインパクト。また1から走って暖まらなければなりません。

11:30仕事場出発。明治通り~R122~荒川知水館~荒川CR~清砂大橋~都10~明治通り~新木場~若洲
P50_20120211_133120 東京ゲートブリッジ
開通はあす2月12日。橋の上り口にはあすの開通式典のテントなどが立ち写真を取りに来た車がいっぱい。でもこの橋は自転車通行禁止なので僕にとっては意味のない巨大構造物。




P50_20120211_133136 東京ゲートブリッジねこ
橋の下にのら集団がいるようで、クロねこはそのうちの一ぴき。痩せていますがオスの大きなねこでした。たらふく食べさせたら巨大な貫禄のあるねこになれるのに。




若洲~東雲~晴海通り~有楽町~14:35若い時計鑑賞(104.7km)
晴海通りを銀座に向い数寄屋橋の交差点に差し掛かると楽隊を先頭に日の丸と何かの大きな旗を掲げた団体が行進中。この団体が通過するまで信号制御されてしばらく赤のまま。交差点の先が目的地なのに。
P50_20120211_143734 若い時計台到着
有楽町マリオンから晴海通りを挟んだ反対側の小さな公園にあります。1966年太郎55歳の時の作品。胴から太いツノが飛び出しています。てっぺんには時計があり、やはり顔のデザインとなっています。



P50_20120211_143746 時計の顔
46年前の時計なのにきちんと動いています。時刻を表す文字はありませんが赤字に青ラインで時刻がわかるようになっています。




P50_20120211_143834 裏側の表情
裏側の時計は表面と逆に青地に赤ライン。夜は時計盤が光るそうです。銀座は歩行者天国で通行人がとても多く時計台の周囲を回って写真を撮っていると”何だろうあのおじさんは”的視線の突き刺さりを背中に感じつつ鑑賞したのでありました。



~日比谷通り~R15~品川折り返し~芝大門~15:20芝栄太楼鑑賞
今日の目的を達し(仕事が本当の目的でしたが)帰途につきます。その途中にある芝の栄太楼ビルの文字板を見に行きます。下調べでは浜松町のR15沿いなのですが日比谷通りで南下してしまったため品川まで来て間違いに気づき浜松町まで戻ることに。
P50_20120211_151658 芝栄太楼
浜松町駅前を過ぎ大門の交差点を過ぎると左手ビルの高くに「芝 栄太楼」の文字。文字の端々がひょろっと延びている太郎フォントです。1985年太郎74歳の作品。栄太楼は和菓子屋さんでお店の前にも太郎フォントのあんどんがあるらしいのですがこれは帰ってから知ったこと。いつかあんどんの撮影と和菓子を食べにいこう。

~海岸通り~平和島~昭和島~16:05羽田~多摩川CRで17:30帰宅。
羽田で缶コーヒー休憩していると仕事電話で20分拘束。これでは日没までに帰還できません。案の定二子玉川を過ぎると雲も広がって薄暗くなり始めました。こんなこともあろうかと今日はGENTOS353X3を持参してきていたのです。久しぶりのGENTOS点灯でうす暗い中も安心して走れました。
さて、帰宅前に夕飯の肉野菜炒め用にモヤシとハクサイをスーパーで購入。レジ袋無しで二円引きしてもらってウエストバックに常備しているレジ袋に詰めようとしたら、袋がないのです。今日の走行中どこかで吹き飛んでしまったようです。家までの数百メートル、右腕でハクサイとモヤシを抱えGENTOSの強烈なライトを点灯してフラフラと帰宅したのでした。

走行時間:6h44m、距離:156.4km、AV.23.2km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

大磯あたりまで

6:30起床。起きた時は快晴でした。朝食を食べているとキレの悪い雲が南の空に漂い始めました。冬型がすっかり緩んで移動性高気圧に覆われています。上空の強い寒気は抜け北風はおさまり朝の冷え込みも大したことはありません。日差しが出れば気温が上昇するパターンなのですがこの雲はいけません。
北風がないと読んで久しぶりに湘南方面に走りに行きます。
7:30出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~遊行寺~R467~R134~10:30江ノ島休憩(62.9km)
P50_20120205_103542 どんより江ノ島
出発して鶴川あたりで雲の下に入りました。そのあとはずっと日差しなしで江ノ島に到着。今日は駐車場待ちの車の列もなく閑散とした雰囲気でした。




P50_20120205_104206 だるまねこ
防波堤の上で日向ぼっこしようと思っていたのにこの曇り空では寒くて仕方ありません。江ノ島ねこと少し遊んでいたら体がすっかり冷えてしまいました。これは走って温まるしかない。




江ノ島~R134~11:40大磯休憩。
Map20120205 境川から大磯あたり
相模川を渡り平塚に入るとR134は工事区間で狭くなります。去年の秋からずっと続いています。





P50_20120205_121308 大磯の愛宕神社下の切通し
丘陵を垂直に切りとって通した道です。両側とも高さ10m近い標高差があります。右の崖の上には愛宕神社があります。街灯の先にある階段で上がることができます。この階段は大正14年に作られたというプレートがありましたので切通しは明治時代に作られたのでしょうか。


12:10大磯出発~R134~R467~遊行寺~境川CR~境川遊水地公園休憩~境川CR~県57~都3~多摩川CRで16:20帰宅。
P50_20120205_130518 腰越の万福寺
江の電の線路の先に山門へ続く階段があります。その階段の二段目までは踏切の遮断機の内側です。狭い。





帰路、町田駅辺りまで戻ってくるとやっと日差しが出てきましたがもう西に傾いた太陽はろくに暖かくありません。今日は寒いというよりは風が冷たい一日でした。
走行時間:7h03m、距離:160.5km、AV.22.7km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

立春!払沢の滝凍結

6:20起床。今日は立春。少しずつ日出時刻が早まってきたので目覚めも早まりました。快晴で風の弱い朝です。冷え込みもバッチリです。平日のコートなし通勤の成果か、だいぶ寒さ慣れしてきた感じです。
7:30出発。まだ氷点下ですが出発前に腕振り100回して血流を良くしておいたので体が温まるまでのつなぎになりました。
Map20120204 今日のコース
多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~日向和田~梅郷~都45~都238~10:00梅ヶ谷峠~都251~秋川街道~五日市~都33~本宿~11:05払沢の滝(69.4km)
五日市を過ぎて山かげの都道33に入るといつも冷え込んでいて寒い思いをするのですが今日は風が沢沿いに上流に向って吹き込んでくれたので意外と寒くありません。

P50_20120204_110604 払沢の滝
上からは僅かに沢の水が落ちていますがすっかり凍りつきました。今年は最大凍結日を当てる氷瀑クイズはやっていないので日々の凍結率が公開されたいないのでライブカメラで毎日監視していたのです。これだけ凍ったのは2006年以来でしょう。



~本宿~都33~上川乗~12:00甲武トンネル
P50_20120204_114808 甲武トンネルへ
雪が降って2週間。さすがに県道の路面には日影でも雪はありませんでしたが道の両側は凝り固まっています。





P50_20120204_120310 甲武トンネル入口付近
ずっと雪景色でしたが今日は暖かです。上川乗から甲武トンネルまでの上り区間は手袋を外してウインドブレーカ全開で走れました。




~棡原~県33対岸の道~上野原~R20~13:10相模湖駅休憩(104.0km)
P50_20120204_123400 上野原の大けやき
上野原小学校の校庭にある国指定天然記念物の大けやきです。





P50_20120204_125126 藤野の小渕小学校
木造二階建ての校舎が残っていました。平成20年3月で閉校してしまったそうです。





~R20~県515~県517~R412~三ヶ木~R413~津久井湖~R413~県48~町田街道~高尾~浅川CR~多摩川CRで16:30帰宅。
浅川CRに入ると東よりの向かい風で失速。一生懸命ペダルを回しているのにじれったいほど進みません。エネルギー切れと判断して自販機の缶コーヒーを注入。ふと後輪をさわるとフニャフニャになっていました。いつの間にかスローパンクしていたようです。とりあえず空気を注入すれば家まで持ちそうだったので目いっぱい入れて出発したところ休憩前と全然スピードが違います。缶コーヒーの効果か、後輪空気圧が戻ったことによる抵抗減の効果か。たぶん後者だったのでしょう。

走行時間:7h19m、距離:163.6km、AV.22.3km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »